ヨシケイの定番コースは、食べやすい家庭的なメニューが食べられるコースです。
調理時間の目安は約30~35分。
調理時間が20分のプチママに比べてやや面倒なイメージを持っていましたが、実際に食べてみるとこんなメリットがありました。
この記事では、ヨシケイの定番コースの概要と、1週間(平日5日)使った口コミを紹介しています。
※ヨシケイ公式のお試しセットに定番コースの取り扱いはありません。定番コースを半額で試す方法はこちら。
定番コースの内容・人気のプチママとの違い

メニューは定番の家庭の味。和洋中どれも出てきますが、和食の登場率がやや高いです。
定番コースは主菜1品、副菜2品の献立が基本。
プチママより1品多いこともあり、1人前あたりのボリュームは多くなっています。
定番コースの料金
価格 | 1日 | 5日間コース (月~金) | 6日間コース (月~土) |
---|---|---|---|
2人前 | 約1,270円 | 約6,100円 | 約7,260円 |
3人前 | 約1,590円 | 約7,630円 | 約9,080円 |
4人前 | 約2,030円 | 約9,730円 | 約11,590円 |
頼む量により変動しますが、1人前の価格は480~635円ぐらい。
プチママは440~566円ぐらいなので1食あたりの価格は50円前後高くなります。
量が多いから割安になることも
プチママに比べて価格は高いのですが、1品多い分、ボリュームも多め。
家族構成によっては、定番コースの方が1人前少ない量で足りて、安くつく場合もあります。
特に就学前~低学年ぐらいのお子さんだと、プチママで取り分けると足りないけど、定番なら大人の人数分だけ頼めば足りるってことも多いと思います。
1日分ずつ注文OK
プチママは5日or6日分のセット購入しかできませんが、定番コースは1日ごとに選んで購入することができます。
必要な日だけ頼んでも良いし、日替わりで違うコースのメニューを頼んだり、その日の夕食を食べる人数に合わせて量を変更することもできます。
定番コースも5日or6日分のセット購入は用意されており、まとめて注文することで少しお買い得になります。
調理時間は30~35分だけど、慣れている人ならもう少し早い
定番コースの調理時間の目安は30~35分。
詳しくはレビューに書きますが、普段から料理をして手慣れている人なら、もう少し早く作れると思います。
1週間試してわかった、味と使い勝手の感想
ヨシケイの定番コースを1週間(平日5日間)利用しました。
まとめて注文なので割引があり、4人前×5日分で料金は9,820円(税込)です。
定番コースで届く食材
届く食材は「今スーパーで買ってきました」って感じの見た目。
野菜はその日に必要な量だけ届きますが、カット野菜はほとんどなく、自分でカットが必要です。
お肉や魚はカット済みのものか、調味済みの日もときどきあります。
調味料がついているメニューはごく一部で、基本は家にある調味料を使用します。
コンソメ、片栗粉、ポン酢などの調味料も必要なので、届く前にチェックしておかないと、レシピ通りに作れないこともあるかもしれません。
自分で味付けする手間はかかりますが、あとから再現しやすいですし、家族の好みに合わせて自分でアレンジすることも可能です。
5日間で食べたメニュー
まずは1週間で食べたメニューと、味・手間の感想です。
月曜日


主菜は鶏肉とスナップえんどうの和風おろし。
副菜は焼ちくわと野菜のあっさり煮、レンジ蒸しなすです。
鶏肉は一口大にカットされているので、切るのは野菜とちくわだけ。
茄子はレンジ調理なので、しっかり3品作っても洗い物も多くなりません。
優しい和食だけど彩り豊かで、食卓が華やかになりました。
火曜日


主菜は牛丼。
副菜はがんものおかず汁、フレッシュサラダです。
牛丼の献立ってどうしても手抜きメニューになりがちですが、具だくさんのお味噌汁や、コーンとアスパラ入りのサラダがあるので、満足感がありました。
水曜日


主菜は北海道産真ほっけのごま醤油焼き。
副菜は鶏みそじゃが、さっぱり梅あえです。
ごま醤油焼きは調味済みで、揚げ焼きするだけなので楽でした。
梅あえはレンジ加熱して、だしと梅を和えるだけなので、すごく簡単です。
パパが梅干し嫌いなので嫌がるかな?と思いきや、普通に食べてました。
レシピどおりに豚みそじゃがを先に煮込みはじめると、2品作ってる間にホクホク食感に仕上がり、とても美味しかったです。
木曜日


主菜は春キャベツの回鍋肉。
副菜は焼き春巻き、中華スープです。
春巻きはすでに巻いてあり、焼くだけなのでお手軽。
回鍋肉は調味料付きなので、本格的な中華の味になります。
1歳の下の子の分は味付け前に取り分けました。
金曜日


主菜はさばのみそ煮。
副菜は五目チャンプルー、白菜の昆布あえです。
さばは半分に切って下処理した状態で入っていて、自分で味付けして煮込むタイプ。
少し手間はかかりましたが、すごく美味しく作れたし、料理の勉強になったのでよかったです。
プチママよりは大人の味
プチママは小さい子供も一緒に食べやすい、キッズ向けメニューが中心です。
定番はプチママよりも少し大人向けで、和食の割合が多く、大根おろし、生姜などの子供が苦手な食材もよく登場します。
偏食気味のお子さんだったら、定番よりもプチママの方が食べやすいと思います。
とはいえ、うちの小学生2人と1歳児は、普通にパクパク食べていました。
調理の手間は、思ったよりは楽だった
定番コースの調理時間の目安は30~35分。
使う前は「めんどくさそう」というイメージがありました。
でもこの調理時間を占める割合って「野菜のカットや調味料の混ぜ合わせ」の工程が多いんです。
普段から料理をしている人なら手際よくできるので、目安の時間よりも短縮可能です。

私の場合、平均25分ぐらいで作れました。
プチママとの手間の違いは1品多いだけってぐらいです。
少しでも時短したい人には不向きかも
うちは1歳の子供がいる共働き世帯ですが「時短勤務中」で「調理中は上の子が下の子の面倒を見てくれる」という環境なので、調理の手間は問題なかったです。
でも定番コースは手際良く作っても平均25分ぐらいかかります。
同じヨシケイでもカットミールなら10~15分程度で作れるので、働くママには大きな違いですよね。
3品ある分、洗い物や盛り付けの手間が増えるので、プチママやカットミールと比べると、多少の手間はかかります。
「フルタイムで働いて、帰った後はワンオペでバタバタと家事育児」だとか「小さい子の面倒を見ながら調理しなきゃいけない」といった環境の方だと、定番コースを毎日作るのは負担が大きいかもしれません。
ボリュームはかなり多め

我が家は、夫婦+よく食べる小学生2人+1歳児の5人家族です。
プチママだと4人前で足りない日も時々あるのですが、定番の4人前ならボリュームは十分。
余って翌日の朝ごはんやお弁当に回すこともあるぐらいです。
日によっては3人前で十分だったかな?と思うほどボリュームがありました。
料理のレパートリーが増える
同じヨシケイでも、時短重視のカットミールやYデリはカット済・味付け済・調理済みの食材が多く、あとから自分で再現することが難しいです。
定番コースはカット・味付け・調理は基本自分で行うので、スーパーで同じ食材を買って再現出来るメニューが多く、料理のレパートリーが増えます。
離乳食取り分けもOK
定番コースを試したタイミングで、うちの子は1歳2ヶ月で離乳食完了期です。
ヨシケイで離乳食取り分けレシピがついているのは、プチママとカットミールだけですが、定番コースのメニューでも問題なく取り分けできました。
うちはほぼ大人と同じ内容で、小さくカットしたり、場合によっては味付け前に取り出しています。
基本は味付けされていない野菜やお肉が届くので、初期や中期の赤ちゃんでも、取り分けられるものは多いです。
ヨシケイ定番コースをお試しする裏技
ヨシケイでお得なお試しが用意されているのはこの4つ。
通常のヨシケイでは定番コースのお試しはありません。
お試しせずに入会する方法もありますが、お試しは初回限定で半額程度で買えるので、4コースのどれかをお試しするのがお得です。
ヨシケイの定番コースをお得に試したい方は、関連サービスの「夕食ネット」を使うという裏技があるんです。(一部地域限定)
夕食ネットで「日替わりメニュー」という名前で販売されているミールキットは、ヨシケイの定番と同じ内容です。
お試し用の専用メニューではなく、その週の通常メニューがお試し価格で購入できます。
お試し価格は通常価格の半額で、10セットまで注文可能。1人前あたり300円台でお試しできます。
夕食ネットの通常価格はヨシケイで購入するより少し割高ですが、注文締切が当日朝5時までなので、突然必要になったときに便利です。
通常のヨシケイと夕食ネットはそれぞれ1回ずつお試しが可能なので、ヨシケイではプチママなどを、夕食ネットでは定番コースを、2回お得にお試しができます。

通常のヨシケイと夕食ネットはそれぞれ1回ずつお試しが可能なので、ヨシケイではプチママなどのコースを、夕食ネットでは定番コースを、合計2回お得にお試しができます。