食材宅配で食費節約!安さで選んだおすすめランキング&比較

※当メディアはプロモーションを含みます

ママ友と話していて「食材宅配を使ってるよ」と言うと「高いんじゃないの?」と聞かれることがあります。

確かにミールキットなどを利用すると、スーパーで買い物して作るよりは高くなりがちです。

でも、食材宅配を使って今までよりも食費を節約できているパターンもあるんです!

今回は『食材宅配で食費節約』をテーマに、安さで選んだおすすめランキング&比較を紹介します。

1,980円で5,000円相当の商品や、無料で商品が貰えるものも。

>>初回限定お試しセットの一覧をすぐに見る

食材宅配宅配を使って食費はどうなった?

私たち4世帯は、食材宅配を使って食費はこうなりました。

フタバ
フタバ

子供が3人いるワーママの私は、Oisixをメインにミールキットや献立セットを使用中。

毎月の食費は今までより少し上がったかな。

でも今までスーパーに週2~3回行っていたのが、週1回で済むように。

毎日の献立で悩むこともなくなったし、ご飯作りが時短できているので、コスパは最高だと思ってるよ。

>>ミールキット・献立セットの比較&ランキングはこちら

ヒトミ
ヒトミ

小さい子が2人いる主婦の私は、コープデリをメインに使用中。

月によって変動はあるけど、食材宅配を利用した方が食費は安くなったよ。

子供が寝てる隙に家で在庫を確認しながら、その時安いもので献立を考えて買い物できるのが大きな理由かな。

ネット注文なら合計額もわかるので、注文前に冷静になれて無駄買いも減ったよ。

ミズキ
ミズキ

ひとり暮らしの私はナッシュ食宅便などの宅配弁当を使用中。

コンビニ弁当やインスタントは苦手だから、食材宅配を始める前は外食がメインだったよ。

常に冷凍弁当のストックが家にあるから、1人で適当な外食をすることがなくなって、食費+外食費は安くなったよ。

料理を作る手間がなくなった分、夜の時間を趣味や資格の勉強に使えるようになったのも助かってるかな。

>>宅配弁当の比較&ランキングはこちら

ばぁば
ばぁば

夫婦で2人暮らしの私は、美味しいものをお取り寄せするために食材宅配を使用中。

伊勢丹ドアでデパ地下グルメやシェフの味をよく頼んでいる分、食費は上がったわね。

でもお家で美味しいものをたくさん食べられるから、趣味として楽しんでいるわ。

>>高級食材宅配の比較&ランキングはこちら

節約したい人におすすめ!安い食材宅配ランキング

フタバ
フタバ

時短優先で食材宅配を使っている私は食費が上がった派。

今回は食材宅配を使って食費を節約できた姉のヒトミがメインで紹介します。

ヒトミ
ヒトミ

幼児2人を連れて週に何度もスーパーに行くのは大変!

最初は買い物の負担を減らすために始めた食材宅配だけど、家計簿をつけてみたら今までより食費が減っていたんです。

1位:安くて品揃え豊富なコープ(コープデリ、おうちコープ等)

食材宅配『生協』『コープ』で有名な食材宅配です。

基本は週1回の定期配送で、一般的なスーパーと同じぐらいの値段で食品や日用品を購入することができます。

エリアによってサービス名が異なりますが、通常のコープは

  • コープデリ(東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟)
  • おうちコープ(神奈川、静岡、山梨)
  • コープきんき(大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山)

などが有名ですね。

他にも独自の特徴を持つ「パルシステム」や「生活クラブ」などもあります。

ヒトミ
ヒトミ

私がメインに使っている食材宅配はコープデリ

スーパーと同じぐらいの価格で調味料や日用品まですべて揃うから、買い物にほとんど行かなくなりました。

娘2人を連れてスーパーに行くと、お菓子をねだられたり、飽きて拗ねたり大変だけど、コープならすき間時間にネットで商品を選べば玄関先で受け取るだけなのですごく楽!

家でゆっくり考えて買えるから、今までより食費は安くなりました。

パルシステムも少し割高だけど、他の食材宅配と比べると安い方。離乳食用の便利な食材が充実しているから、娘が小さい頃に少し使っていました。

\お試しセットは半額で人気商品をGET/

※コープデリ対応エリアは東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、茨城、長野、新潟です。

●神奈川・静岡・山梨→おうちコープ
●愛知・岐阜・三重→東海コープ
●大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山→コープきんき
●福島・宮城→みやぎ生協・コープ福島
●北海道→コープさっぽろ

\1,000円で人気商品の詰め合わせが届く/

\資料請求でプレゼントあり/

2位:ミールキットやお弁当ならヨシケイ

ヨシケイは節約しつつも、献立決めや調理の負担を軽くしたい人におすすめの食材宅配です。

ミールキットやお弁当が送料無料で届く食材宅配で、他に比べて価格が安め。

離乳食取り分けができるコースや、食材カット済みのコースもあって、子育てで忙しいママの強い味方です。

ヒトミ
ヒトミ

ヨシケイは産前産後に愛用していました。

他社のミールキットより安く、あまり家計に響かないのが嬉しいです。

今でもちょっと家事に疲れたタイミングで1日だけ、1週間だけと利用することがあります。

今後、パートに出始めたらメイン使いしようかなとも考えています。

3位:Oisix

高いイメージがあるOisixですが、上手く活用すれば節約派さんも納得の価格で利用できます。

画像引用:https://www.oisix.com/

ミールキット(KitOisix)でも安いものなら2人前1,069円(税込)から。人気商品のビビンバのミールキットも2人前で1274円(税込)です。

ミールキットが高いと思ったら、献立キットの『ちゃんとOisix』もお得。

3人以上でうまくかさ増し技を使えば、1人あたり500円以下で作れます。

ヒトミ
ヒトミ

大人2人・幼児2人の我が家なら2人前か3人前を買えば十分足りるので、時々つかうのならそんなに高いと感じません。

ただし、メイン使いするには厳しいお値段かな。

フタバ
フタバ

私は平日5日分の夕食をちゃんとOisixにして、1週あたり1万円以下だから納得しています。

定期的に頼むのなら、牛乳や飲み放題(旧:プライムパス)もお買い得!

月額税込1,628円(隔週なら月額税込968円)で、注文ごとに牛乳・卵・パンなどの食品が毎回3品無料で貰えるんです。

>>ちゃんとOisix(献立セット)のお試しセットはこちら

定番商品の価格で安さを比べてみた

「結局比べてみるとどこが安いの?」という疑問にお答えするため、定番商品の価格で食材宅配を比べてみました。

Oisix

カタログ画像引用::https://www.oisix.com/
※記事製作時の価格です。価格は変動します。

Oisixの価格は少し高め。普通のスーパーの1.5倍ぐらいです。激安スーパーや特売品と比べると倍ぐらいするかもしれません。

品質はかなり良く、どれも味は美味しいですが「安さ」で選ぶのならおすすめしません。

コープ

一般的なコープ(コープデリ、おうちコープ)などです。うちのエリアは「コープきんき」の、ならコープです。

価格は通常のスーパーとほぼ同じレベル。牛乳は明治や森永などのメーカー製品もスーパーと同じぐらいの価格で売っています。

パルシステム

カタログ画像引用:https://www.pal-system.co.jp/service/weekly-delivery/order/catalog/kotokoto/
※記事製作時の価格です。価格は変動します。

一般的なコープに比べると少し割高ですが、それほど高くはありません。

離乳食に便利なyumyumシリーズなど独自の商品があるので、それが気に入ったら通常のコープよりもパルシステムがおすすめです。

生活クラブ

  • 卵10個:297円(税込)
  • 牛乳1L:259円(税込)
  • 玉ねぎ1kg:270円(税込)
  • 豚肉200g:373円(税込)

こちらも一般的なコープに比べると少し割高。

生活クラブは食への安全性に対する取り組みの基準が特に高く、品質を考えるとかなりお得だとは思います。

ミールキットの価格で安さを比較

サービス名価格1人前1食の
価格の目安
送料
ヨシケイ
(プチママ)
2人前✕5日分 約5,660円約566円無料
ヨシケイ
(定番)
2人前 約1,270円約635円
ヨシケイ
(カットミール)
2人前 約1,300円約650円
ヨシケイ
(キットde楽)
2人前 約1,500円約750円
Oisix
(KitOisix)
2人前 約1,000~2,000円約500~1,000円地域による。本州は200~600円
定期会員は6000円以上で送料無料
会員以外は8000円以上で送料無料
Oisix
(ちゃんとOisix)
2人前✕3日分 約4,000円約650円
コープデリ
(ミールキット主菜コース)
2~3人前 885円~約280~421円
※主菜のみ
配送料0~220円(ウイクリーコープの場合)
赤ちゃん割引、子育て割引、シニア割、グループ割等あり
コープデリ
(らくうま2品コース)
2人前 約1077円約539円
コープデリ
(いろどり3品コース)
2人前 約1317円約659円
おうちコープ
(らくうまミールキット)
2人前 約500〜800円約250~400円
※主菜のみ
110~165円(税込)
14,000円以上で送料無料
ママ割、シニア割、グループ割等あり
パルシステム
(お料理セット)
2~3人前 約800~1,000円約266~500円
※主菜のみ
地域による(0~200円程度)
パルシステム
(時短ごはんセット)
2人前✕3日分 約3,240~3,780円約540~630円
パルシステム
(常備菜セット)
4~5人前✕5品 1,620~2,160円
生活クラブ
(ビオサポ食材セット)
2~3人前 約700~1300円約233~650円
※主菜のみ
地域による(0~200円程度)
らでぃっしゅぼーや
(10min MealKIT)
2人前 約1,000円約500円
※主菜のみ
180~900円
自社便は5,000円以上で送料無料
宅配便は8,000円以上で送料無料
価格は目安です。メニューによって異なります。
税込み価格を基準にしています。

こちらも価格が安いのはコープです。特に主菜のみのメニューが安くなっています。

ただし、クオリティや品数、ボリュームで考えると、どこも大差はないかもしれません。

フタバ
フタバ

意外とお得なのがOisixのちゃんとOisixコース

野菜の量がかなり多いので、4人分必要な我が家は2人前を買って、必要に応じてお肉や魚をかさ増ししています。

1食1人あたりの価格で計算すると、500円以下で続けられています。

送料や年会費などの手数料がかからないのは?

フタバ
フタバ

商品代金以外に余計なお金がかかるのって、なんか悔しいですよね・・・。

商品代以外のお金がほぼかからないのはヨシケイ。年会費無料で、配達料金もかかりません。

また、Oisixも年会費無料で、本州の定期会員なら6000円以上で送料無料なので、メイン使いするなら送料無料で使えます。

月額1,628円(税込)の牛乳とか飲み放題というシステムはありますが、加入は任意だし、毎回3品無料で貰えるので、むしろお得なシステムです。

コープデリ、おうちコープ、パルシステムは地域によって仕組みが異なりますが、100~300円ほどの送料・配達手数料が取られることが多いです。

帰省などで配達をおやすみする週でも、手数料がかかります。

子育て割やシルバー割を利用したり、注文金額によってはある程度安くなりますが、数百円の出費はあるかも。

コープ系では加入時や月ごとに「出資金」がかかりますが、退会時には返金されます。

食材宅配を使うと食費は月いくら?どのぐらい安くなる?高くなる?

フタバ
フタバ

知恵袋などを見ていると、上のような質問がよく出ています。

ぶっちゃけ、この回答、人によります!!!

どこを利用するか、家族構成、食べる量、いままでの食費によっても違うので、具体的な答えって出ないんです。

なので、今回は「私達4人の毎月の食費」と「食材宅配で食費が安くなる人」「高くなる人」のパターンをまとめてみました。

食材宅配を使った月の食費

フタバ
フタバ

うちは小学生2人・乳児1人がいる5人家族で、食費は月8万円ぐらいかな。

Oisixのミールキットや献立セットで平日の晩ごはんを作って週1万円弱ぐらい。

あとは他の食材宅配やスーパーの合計が3~4万円ぐらいだね。

食材宅配を使い始める前より食費は1~2万円ほど増えたけど、献立を考えたり買い物に行く手間がかなり減ったから、コスパは悪くないと思ってるよ。

ヒトミ
ヒトミ

うちは幼児2人の4人家族で、食費の合計が4万円弱ぐらいかな。

毎週8,000円を目安にコープで注文して、足りないものは近所のコンビニやスーパーで補ってるよ。

合計額を見ながら落ち着いて買い物できるから、今までより食費が安定したよ。

ミールキットをいくつか頼んだ月は5万円ぐらいかかることもあるかな。

ミズキ
ミズキ

私は週5~6で冷凍弁当を食べていて、お弁当だけで1.5万円ぐらいかな。

お弁当以外の食料品も買い足して、外食を含めずひとりで月3万円ぐらいが平均。

友達や職場の人と外食することも多いから、外食費を含めると金額は月によって全然違うかな。

ばぁば
ばぁば

夫婦2人暮らしで、美味しいものを食べるために食材宅配を使っているわ。

月によってそんなに特別なものを買わなかったり、お肉やスイーツをたくさん買うこともあるから変動があるわ。

食べることが夫婦で趣味だから、スーパーのお買い物も入れて8万円ぐらいは使っているわ。

食材宅配で食費が安くなる人の特徴

  • 献立決めや食事作りが面倒で、外食やお惣菜に頼りがち
  • ミールキットで美味しいものが食べられるなら外食は減る
  • じっくり考えて賢く買い物するために食材宅配を利用したい
  • コープやヨシケイを使う

スーパーで買い物をするとお得感に釣られてしまって、半額シールが貼られている必要のない商品を買ってしまいがちです。

引用:おいしい暮らし 食材宅配のおすすめはどこ?人気の14社をランキングで比較!
フタバ
フタバ

私もこれやってしまいがち。
半額シールに釣られると無駄買いが増えるし、値引きシールを探す・待つ時間も無駄にしちゃいますよね。
食材宅配ならお金も時間も節約できます。

食材宅配で食費が高くなる人の特徴

  • いつも激安スーパーで買い物している
  • こまめにスーパーに通って自炊している
  • 普段の食事はカップ麺やスーパーの激安弁当で済ませている
  • 食材宅配ではミールキットや献立セットをフル活用したい
  • 食材宅配では有機栽培や無添加など安全基準の高い食品を買いたい

お試しセットが安い食材宅配

フタバ
フタバ

続いて、まずはどんなサービスか試してみたい方がお得に頼める食材宅配を紹介します。

Oisixは人気商品がお得に試せる

セット内容は時期によって異なりますが、Oisixのおためしセットは初回税込1,980円で送料無料。

ミールキットや野菜・お肉・牛乳などの人気商品がたっぷり入った人気のセット。

しかも中身に満足しなければ全額返金という自信満々のお試しセットです。

伊勢丹ドアはお得にデパ地下グルメが楽しめる

Oisixと提携している伊勢丹ドアも初回税込1,980円で送料無料のお試しセットを出しています。

内容はデパ地下グルメ+Oisix商品。時期によってはOisixのミールキットが入ることもあります。

それぞれ独立したサービスなので、Oisixと伊勢丹ドア、それぞれ1回ずつの初回お試しが可能です。

らでぃっしゅぼーやは野菜メインのお試しセット

Oisixの関連サービスのらでぃっしゅぼーやは野菜がメインのお試しセットを販売中。

価格はOisixと同じで初回税込1,980円で送料無料。

野菜の割合が多く、他の食品もシンプル&ヘルシーなものが中心です。

Oisixに申し込んだことがある方でも利用できます。

大地を守る会も野菜メインのお試しセット

大地を守る会もOisixの関連サービスで初回税込1,980円で送料無料。

時期によって内容は異なりますが、季節の野菜やお肉、卵などが入ります。

入っている食材を活かせるレシピも付いているので、メニューを考えなくても美味しく食べられます。

Oisixに申し込んだことがある方でも利用できます。

コープは時期や地域によって異なり、無料で貰える場合も

コープは「これ!」と決まった内容ではなく、時期や地域によってお試し内容が異なります。

コープ商品をお得な価格で試せたり、資料請求をするだけで無料で貰えるパターンも。

お試し内容は自分の地域に対応したコープの公式ページをご確認ください。

\お試しセットは半額で人気商品をGET/

※コープデリ対応エリアは東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、茨城、長野、新潟です。

●神奈川・静岡・山梨→おうちコープ
●愛知・岐阜・三重→東海コープ
●大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山→コープきんき
●福島・宮城→みやぎ生協・コープ福島
●北海道→コープさっぽろ

\1,000円で人気商品の詰め合わせが届く/

\資料請求でプレゼントあり/

ヨシケイは人気のミールキットが1食300円~

ヨシケイでは人気のミールキット4種類がお得な価格でお試し可能。

コース名初回お試し
1人1食あたり
初回価格通常価格
プチママ300円2人用5日分
3,000円
約5,660円
カットミール300円2人用5日分
3,000円
約6,200円
バリエーション350円2人用5日分
3,500円
約6,640円
クイックダイニング350円2人用5日分
3,500円
約5,850円
価格は税込み表示

また、関連サービスの夕食ネットではミールキットやお弁当が初回半額で試せます。

\初回は1食300円から/
タイトルとURLをコピーしました