「ちゃんとOisix」を愛用歴1年のワーママが使った口コミ・解説

※当メディアはプロモーションを含みます

Oisixミールキット(KitOisix)で有名な食材宅配。

KitOisixは「20分で主菜と副菜が作れる食材セット」として人気を集めていますが、お値段が少し高めなので、なかなか手を出しづらいと感じている方も多いでしょう。

特に4人家族以上だと安いものを選んだり3人前を分けたとしても、1食で平均2,000円は軽く超えてきます。

そんな方におすすめなのが野菜が主役の献立セット「ちゃんとOisix(旧:ベジごはん)」です。

ミールキットより調理に少し手間はかかりますが、1食あたりの価格が安く、かさ増しや味付けの変更などのアレンジがしやすくなっています。

「献立を考えたり、買い物に行くのが嫌で、料理自体は苦痛じゃない」という人に、特におすすめです。

フタバ
フタバ

私は産後の時短勤務中は18時頃には帰宅していたので、ちゃんとOisixをメイン使いしていました。
現在はフルタイムで帰宅が19時を超えるので、そこから子供の世話をしながら30分かけて調理するのは大変で、KitOisixヨシケイのプチママをメイン使いしています。

でも、ちゃんとオイシックスのメニュー自体は好きなので、余裕のある週に時々使っています。

\まずは5日間・ラクして試してみる/

ちゃんとOisixはコスパ重視の手作りごはん

ちゃんとOisixは、3日分or5日分の食材とレシピが届く献立セットサービスです。

以前は「ベジごはん」という名前でしたが、2019年10月にリニューアルされ「ちゃんとOisix」になりました。

ちゃんとOisixとKitOisixの違いを比較

Oisix人気商品のミールキットとの違いはこんな感じです。

ちゃんとOisix
献立セット(ちゃんとOisix)
  • 30分で作れる献立セット
  • 主菜と副菜2品の合計3
  • 3食または5食分をセット購入
  • 週替りで決まった献立が届く
  • 食材のカットや調味料の準備はほぼ自分でする
KitOisix
ミールキット(KitOisix)
  • 20分以内で作れるキット
  • 主菜と副菜の合計2
  • 1食分ずつ購入
  • 好きなセットが選べる
  • カット済み食材や混ぜ合わせ済みの調味料が多い

ちゃんとOisixKitOisix
安い価格高い
3品おかず2品
多い普通
長い
(約30分)
調理時間短い
(約10~20分)
多い別途必要な調味料少ない
やりやすいアレンジや
かさ増し
やりにくい
3日分or5日分
メニューは固定
注文1日分ずつ選ぶ
※「高い」「安い」などは2つを比べての特徴です。
フタバ
フタバ

ひとことで説明すると、ちゃんとOisixは負担を減らしつつしっかりした献立のごはんを作りたい人向け。KitOisixは短時間で主菜副菜のあるごはんを作りたい人向けです。

ちゃんとOisixはこんな人にオススメ
  • おかずがたくさんある「ちゃんとした献立ごはん」を作りたい
  • 夕食作りに1日30分使える
  • 料理をすることは苦痛ではない
  • 食材のやりくりが苦手で、使ってない食材がたまりがち
  • 献立を考えて買い物するのが苦手
  • Oisixのミールキットは高くて買いにくい

逆に、調理にかかる時間を少しでも短縮したい人や、そもそも料理が苦手な人には不向きです。

フタバ
フタバ

私は時短勤務中で遅くても18時には家にいるので、ちゃんとOisixを作る余裕があります。

でも、帰宅が19時で、そこから21時までに子供にご飯を食べさせて、お風呂に入れて寝かしつけたいとなると、ちゃんとOisixを作るのはちょっときついかな。

\まずは5日間・ラクして試してみる/

>>通常のミールキット(KitOisix)について詳しく知りたい人はこちら

KitOisixについて知りたい方はこちら

ちゃんとオイシックスの価格【5日分2人前で6,000円台】

ちゃんとOisixの価格は、内容によって毎週少しずつ違ってきます。

とある週の価格表はこちら。

2人前3人前4人前
(2人前✕2)
3日分4,112円5,675円7,236円
5日分6,397円9,006円11,514円
※価格は税込み。2020年10月1日~販売分の価格です。

1食1人前あたりの値段にすると、575~685円ぐらいです。

1人前あたりの量が多いので、よく食べる人じゃなければ、2人前を3人で分けてもう少し安くとかもできます。

醤油や味噌などの調味料や卵は自宅にあるものを使いますが、1食あたりのコストは100円以下なのであまり気にしなくて良いでしょう。

ちゃんとOisixとKitOisixの価格差をシミュレーション

我が家の場合、平日5日分をKitOisixでまかなうと、3~4人前を買うことになり、予算は12,000円代になります。

ちゃんとOisixでまかなうと、2人前に肉や魚をかさ増しすればOKで、予算は8,000円台。

1週間あたり4,000円ほど安くなる計算です。

Oisixでミールキット(KitOisix)を頼んだ場合と、献立セット(ちゃんとOisix)を頼んだ場合の価格差をシミュレーションしてみました。

シミュレーションの計算について
  • KitOisixでコラボメニューなど高額なものは選んでいません。
  • ちゃんとOisixは卵や調味料は自宅にあるものを使います。KitOisixも一部自宅にあるものを使う場合があります。この金額は計算の対象外となっています。
  • ちゃんとOisixのかさ増し分はスーパーの食品に置き換えるとさらに安く作れます。

2~3人家族の場合(2人前を頼む場合)

まずは大人2人前を頼んだ場合です。

Oisixは量が多めなので、大人2人ならかなり満腹になる量。

小さなお子さん1人なら、3人で取り分けても十分足ります。

KitOisix

  • 4種きのこと鶏団子のバター醤油炒め&マスタード風味のグリーンサラダ・2人前:税込1,609円
  • ごはんがすすむ!ニシンのねぎ味噌だれ&じゅわっと味しみ!ピーマンの焼き浸し・2人前:税込1,717円
  • こんがり味噌漬け豚の大根ソテー添え&玉ねぎたっぷり!お手軽ひじき炒め・2人前:税込1,717円
  • たっぷり玉ねぎソースの和風バーグ&しっかり味!しらたきとひじき炒め煮・2人前:税込1,609円
  • 野菜たっぷり辛くないエビチリ風炒め&イカ入り!レンジでもちもちチヂミ・2人前:税込1,825円

合計8,477円

ちゃんとOisix

  • 野菜が主役!ちゃんとOisix 5days(2人前):税込6,397円

合計6,394円

ちゃんとOisixを利用した方が、1週間あたり2,083円お得です。

フタバ
フタバ

ちゃんとOisixを利用した方が、1週間あたり2,083円お得です。

子供2人の4人家族の場合(軽めの4人前を頼む場合)

フタバ家はこのパターン。

パパママと小学生が2人なので、4人前を頼むと食べきれません。

Kitの場合は3人前が基本。ハンバーグなどの取り分けにくいメニューのときは4人前を頼むこともありますが、少し余って次の日の朝に出したりします。

ちゃんとOisixの場合は2人前を頼んで、メインの肉や魚だけ同じものを購入してかさ増ししています。

KitOisix

  • 4種きのこと鶏団子のバター醤油炒め&マスタード風味のグリーンサラダ・3人前:税込1,609円
  • ごはんがすすむ!ニシンのねぎ味噌だれ&じゅわっと味しみ!ピーマンの焼き浸し・4人前:税込3,188円
  • こんがり味噌漬け豚の大根ソテー添え&玉ねぎたっぷり!お手軽ひじき炒め・4人前:税込3,188円
  • たっぷり玉ねぎソースの和風バーグ&しっかり味!しらたきとひじき炒め煮・3人前:税込2,257円
  • 野菜たっぷり辛くないエビチリ風炒め&イカ入り!レンジでもちもちチヂミ・3人前:税込2,473円

合計12,715円

ちゃんとOisix

  • 野菜が主役!ちゃんとOisix 5days(2人前):税込6,397円
  • 【バラ凍結】ふっくらやわらか 知床若鶏 手羽元:税込389円
  • 【保存料不使用】背わた取り済み 天然むきえび:税込626円
  • 愛媛のとれたて 釜揚げしらすツインパック:税込306円
  • 【ちゃんとOisix】やわらかチキン冷凍300g:税込540円
  • ちゃんとOisix とわだポークロースしょうが焼き用冷凍:税込572円

合計8,830円

フタバ
フタバ

ちゃんとOisixを利用した方が、1週間あたり3,885円お得です。

1ヶ月あたり1.5万円以上変わってくるので、けっこう大きな差です。

ちなみに素直に3人前のちゃんとOisixを買った場合は税込9,006円でした。

3人前・4人前・5人前以上も対応可能

ちゃんとOisixのセットは「2人前」「3人前」の2種類が販売しています。

※少し前までは2人前のみでしたが、3人前も販売スタートしました。

1人で2セット以上注文することもできるので

  • 4人前が欲しいときは2人前を2セット
  • 5人前が欲しいときは2人前と3人前を各1セット
  • 6人前が欲しいときは3人前を2セット

と組み合わせていけば、大家族でも対応できます。

また、「野菜は2人前で良いけど、お肉や魚は4人前欲しい」という方は、次に紹介するかさ増し技を使うこともできます。

1食あたりの量は多めだから、かさ増し技で節約可。

ちゃんとOisixの1人前あたりの量はかなり多め。

特に野菜の量は、夕食だけで1日分の野菜が食べられるときもある量です。

1人1人前で注文すると、毎食しっかりボリュームのある定食を食べて満腹になる感じ

私が主人と2人暮らしだったら、2人前のセットは食べ切れないと思います。

そこでおすすめなのがかさ増し術!

例えばこちらのメニュー。

画像引用:https://www.oisix.com/shop.g6–shopping–recipe_chant__html.htm?id=25011413_2038
  • 主菜:銀ひらすの味噌マヨホイル焼き
  • 副菜1:ほっくりじゃがいものごま和え
  • 副菜2:レタスのかきたま和風スープ

我が家の場合はこのようなかさ増しをしています。

  • 2人前のちゃんとOisixを注文
  • ふわうま銀ひらす切り身 2切(税込538円)を単品注文して合計4切に
  • 主菜の●の調味料を2倍に
  • スープの水・たまご・調味料を2倍に

1食の単価は、ちゃんとOisix1日分が約1,300円。ひらすのかさ増し分が税込538円。あとは調味料類を考慮しても1食あたり4人分で1,900円程度です。

もっと安くしたい場合は、ひらすをスーパーで買ったものにすれば、1,600円ぐらいで作れるかな?

スープは元々が具だくさんなので、倍量で作ってもしっかり具があります。

これで小学生の子供2人がいる4人家族がお腹いっぱいになりました。

余る日はあっても、足りないと感じる日はなく、コスパの良い使い方です。

以前はかさ増しする食材を自分で探し出す必要がありましたが、現在は公式がまとめてくれているので、ワンタップですぐに注文できます。

画像引用:https://www.oisix.com/

\まずは5日間・ラクして試してみる/

1食あたりの量はどのぐらい?(5人家族のうちの場合)

1人1人前注文すると、量はかなり多いです。

うちは上で紹介した、主菜のかさ増し技を使っています。

過去の注文量
  • 父・母・長男(小2)・次男(小1)・長女(0歳)
  • 息子2人は大人よりもやや少ないぐらい食べる

2人前+かさましで、十分足りました。メニューによっては、主菜がちょっと多いかな?って日もあるぐらいです。

現在の注文量
  • 父・母・長男(小4)・次男(小3)・長女(2歳)
  • 息子2人は大人よりも食べる
  • 調子が良いとお米5kgが1週間でなくなる

3人前+かさましで、だいたい足りています。たまに少ない日もあるけれど、白米と家にあるご飯のお供で補えるぐらいです。

フルタイム勤務になったので、ちゃんとOisixのメイン使いは辞めたけど、たまに注文しています。

基本的には毎日、腹10分目までしっかり食べたいわけじゃなければ、1人1人前買わなくても足りると思います。

\まずは5日間・ラクして試してみる/

ちゃんとOisixを使って感じているメリット

効率化レシピで30分で豪華な献立が作れる

画像引用:https://www.oisix.com/shop.g6–shopping–recipe_chant__html.htm?id=25011413_2038

ちゃんとOisixの調理時間の目安は30分。20分以内で作れるKitOisixと比べると少し手間はかかります。

ただ効率の良い調理工程や、電子レンジでの時短テクが詰まっているので、普通に作るよりは早く作れます。

同じような3品野菜たっぷりの献立を自分で考えて作れば、主婦歴約10年の私だと1時間ぐらいかかりそうです。

フタバ
フタバ

火の通りにくい野菜はレンジで下茹でしたり、煮込んでいる間に副菜を作ったりと、効率良く料理をする工夫がたくさんあります。

また、献立を考えてスーパーに買い出しに行くて手間も省けるので、1週間単位で考えると『晩ごはんの準備に使う時間』は数時間単位で時短できると思います。

毎週献立が固定だから、平日の夕飯が5分で決まる

ちゃんとOisixは全員共通の決まった献立があるので、メニューを自分で選ぶことは出来ません。

3日分or5日分のセットを注文することで、日数分の献立が到着します。

フタバ
フタバ

我が家の場合、好みじゃないメニューのときはちゃんとOisixをカートから外してKitや他の食材宅配を利用しています。

メニューを選べないのはデメリットですが、個人的にはすごく楽!

KitOisixの場合、コースを選択していると自動でカートに入るものの「こっちのメニューに変えようかな?」「これは3人前じゃなくて4人前必要かも」とあれこれ考えていると、毎週の注文に少し時間がかかります。

我が家はちゃんとOisixが自動でカートに入るコースを利用しているので、あとはかさ増し用の肉や魚を追加するだけ。

毎週たった5分で、平日5日分の献立を注文できるので「買い物の時短」になっています。

家族の好き嫌いの文句を受け流せるようになった

自分で献立を考えていた頃は、子供や主人に「この野菜食べたくない」「この味付け嫌だ」と言われるとイラっとしてストレスが溜まっていました。

ちゃんとOisixを頼みだしてからは、献立の内容に文句を言われたときは

フタバ
フタバ

文句があるならOisixに言ってくださ~~い!

と言って受け流しています。

さすがに誰もOisixにクレームを入れてませんし、うちはこれで全員黙ってくれます。

好き嫌いの文句がゼロになったわけではありませんが、「せっかく考えて作ったのに文句を言われた」「家族の好き嫌いに対応したメニューを考えなきゃ…」というストレスがなくなったのが、私が感じているちゃんとOisixの大きなメリットです。

野菜多めだけど、野菜嫌いの子供でも食べられて、好き嫌いが減った

ちゃんとOisixは野菜がメインの献立セット。

我が家の場合は

  • パパ→トマトが嫌い
  • 長男→きのこが嫌い
  • 次男→8割ぐらいの野菜全般が嫌い

という状態だったので、特に次男が完食できるか心配でした。

しかし、Oisix野菜が美味しいのか献立の内容が良いのか、スーパーで買った野菜で私が考えたメニューよりも圧倒的に完食率が高いです。

特に変化が大きかったのは次男で、野菜の8割ぐらいは苦手だったのに、今では半数以上の野菜が普通に食べられるようになりました。

まだ苦手な野菜はあるものの頑張って食べていて、ほとんどの日は完食しています。

また、長男は少食でしたが、最近はよく食べるようになった気がします。

届いてから多少のアレンジは出来る

作りやすいようにカットや混ぜ合わせされたキットに比べ、ちゃんとOisixのメニューはアレンジしやすいのも特徴です。

自宅にあるもので使う調味料や食材を少し変更しています。

うちの主人はお酢が苦手なので、お酢のメニューをめんつゆに切り替えるなどの対応はときどきしています。

あと「かさ増し技」を使うことで、安く使えちゃうメリットもあるんです。

\まずは5日間・ラクして試してみる/

ちゃんとOisixのデメリット・不便なところ

フタバ
フタバ

続いて、ちゃんとOisixを使っていて不便だなと感じたところです。

価格に関しては、自分でスーパーで食材を買うよりは割高だけど、献立を考えて買い物に行く手間を考えるとデメリットではないと思っています。

メニューによっては時間&手間がかかる

ちゃんとOisixの調理時間の目安は30分。

主婦歴約10年の私が作った場合、ほとんどの日は30分以内に作れます。

しかし、ときどき調理工程がややこしいメニューがあると40分ぐらいかかってしまう日があります。

頻度でいうと、月2回ぐらいですが、疲れていたり時間がない日にややこしいメニューがあると、ちょっとイライラします。

もっと短時間で作りたい人は、ミールキット(KitOisix)ヨシケイのカットミールなどを使ったほうが良いかも。

フルタイムワーママに、ちゃんとOisixは不向き?

乳幼児がいて、フルタイム勤務をしている人は、時間・体力的に調理がしんどいと思います。

時短やパートだったり、子供が全員小学生以上で、ご飯を作っている間に宿題をしたり、お風呂に入って待てるぐらいなら、そんなにバタバタせずに調理できそうです。

パパや子供に調理を任せにくい

ちゃんとOisixはレシピ通りにやれば作れるものの、材料を切ったり調味料を混ぜ合わせたりと工程は多め。

日頃から料理を作っている人なら簡単に作れるレベルですが、あまり慣れていない人だと難しいかもしれません。

フタバ
フタバ

うちのパパはチャーハンなどの簡単な料理は作れる程度。

ちゃんとOisixの調理は一度頼んだことはありますが、1時間以上かかっていたし、もうやりたくないみたいです。

料理に不慣れなパパやお子さんに調理を頼む場合は、KitOisixの中から「火を使わない」「包丁いらず」「10分調理」などのマークがあるメニューを選べば作りやすいと思います。

調味料などの準備物が多い

ちゃんとOisixはKitOisixに比べて、自宅で必要な食品の種類が増えます。

KitOisix、ちゃんとOisix共通で自宅で準備するもの

醤油、みりん、酒、塩、こしょう、砂糖、酢、和風だし、中華だし、コンソメ、ごま油、サラダ油、オリーブオイル、ケチャップ、マヨネーズ、小麦粉、牛乳、バター、ごはんなど

ちゃんとOisixのみ自宅で準備するもの

めんつゆ、味噌、片栗粉、卵、すりごま、いりごま、かつおぶしなど

特にたまごの登場率が高いので、切らすと不便です。

SNSでの口コミ評判をチェック

フタバ
フタバ

料理や献立決めが得意じゃなくても、美味しくて、栄養たっぷりのご飯が、食品ロスで作れるというのが、人気の理由です。

一方でネガティブな意見を探してみると…。

フタバ
フタバ

調理時間の目安は30分ですが、ときどき面倒なメニュー(肉巻き等)が来て、40分ぐらいかかる時があります。

忙しい日や疲れている日に面倒なメニューに当たると、ちょっとショック。

最近は注文前にメニューを見て、面倒そうなものがあれば、注文しないか、食べる日を調整しています。

フタバ
フタバ

献立は週ごとに決まっているので、苦手な食材がある人は合わない週もあるかも。注文締切前にメニューを確認して、苦手なものがあったらKitOisixを買うか、他で買うのが良い対策ですね。

フタバ
フタバ

「自分で考える力が落ちる」ってのはあるかも。

そこは「共働き+子供3人で献立考える余裕がない」「新しいレシピが習得できる」というメリットもあるので、ひとまず気にしないことにしてます。

ちゃんとオイシックスの最大のメリットは「買い出しと献立を考える手間がない」ってことだと思うんです。

フタバ
フタバ

毎日夕飯の献立を決めて、それに合わせて買い出しをして~といった面倒な工程がなく、届いた食材とレシピですぐ作れるので、料理をすること自体が苦手じゃなければ、負担がグッと軽くなりますよ。

【初回限定お試し】1食330円で試せるちゃんとOisix5日間体験セットモニター

Oisixをはじめて利用する方限定ですが、ちゃんとOisix2人前5日分が3,300円(税込)でお試しできる『ちゃんとOisix5日間体験セット』が販売されています。

1人1食分の価格は330円!

メニューは随時変わるので、公式サイトでご確認ください。

数量限定品なので、食べたいメニューがあれば早めのお申し込みが安心です。

\まずは5日間・ラクして試してみる/

ちゃんとOisixのよくある質問

野菜が多く、健康的な味付けのメニューが多いので、肉メインのがっつりメニューが好きな人にはお口に合わないかもしれません。

我が家の場合は、最初は子供は野菜の多さに文句を言っていましたが、続けているうちに普通に食べるようになりました。

価格・使いやすさはヨシケイの方が上です。

コースにもよりますが、基本的にヨシケイの方が「安い」「1日単位で注文可」「調理時間が短い」「メニューが選べる」といったメリットがあります。

ちゃんとOisixは原料のこだわりが強い分、値段は少し高くなっています。

でも、メニューのクオリティは高いし、野菜の多い健康的で美味しいメニューが食べられるのがメリットですね。

個人的には「主婦的な立場ではヨシケイ」「味の好みではちゃんとOisix」が好きです。

やりくり上手な人がスーパーで安い食材を買って作ることを考えると、食費は上がります。

  • お惣菜や外食に頼りがち
  • スーパーに行くとついつい無駄買いをしてしまう
  • 食材のやりくりが苦手で腐らせやすい

という人なら、今までより食費が節約になるケースもあるでしょう。

我が家の場合、スーパーで買うより食費は微増ですが、考えたり買い物に行く手間を考えるとコスパは最高です。

Oisixで規定の送料がかかります。

本州で定期会員の場合は、4,000円以上で200円、6,000円以上で送料無料になるので、ほとんどかからない可能性が高いです。

3日分のメニューはどちらも同じです。5daysを買うと、冷凍の日持ちする食材がメインのメニューが2日分追加されます。在庫状況によっては使われる食材が少し違う週もあります。

人気商品なので、よく完売になっています。

頻繁に利用する人は、定期ボックスの基本設定からご利用コースをちゃんとOisixにしておけば、毎週自動でカートに入るので、売り切れで買えないことはありません。

使わない週は締切までにカートから外せばおやすみできます。

KitOisixは1食分のカロリーが記載されていますが、ちゃんとOisixにはカロリーの記載はありません。

ボリュームが多いので、1人前しっかり食べると、カロリーはそれなりに高くなります。

ただし、野菜がメインなので、量に対してはヘルシー。

ダイエット中の人、カロリーを制限したい人は、食べる量を減らせば、ちょうど良いメニューだと思います。

明確な記載はなく「加工食品には賞味期限がありますので、Day1→Day2→Day3の順に、お早めにお作りいただくことをおすすめしております。詳しくは、各商品の賞味期限をご覧ください。」と書かれています。

週によって違いますが、お肉や魚の賞味期限を見たところ、Day1からそれぞれ到着日+2~3日ぐらいは余裕があることが多いです。

2人前からの販売なので、1人暮らしだと余りやすいです。3日分を買って、翌日のお昼ごはんや晩ごはんに回せば使えなくはないけど、使い勝手は悪いかも。1人暮らしなら調理不要で食べられる宅配弁当の方が使い勝手が良いと思います。

\まずは5日間・ラクして試してみる/

タイトルとURLをコピーしました