食宅便の口コミ評判。味や使い勝手、メニューや価格を徹底レビュー。

※当メディアはプロモーションを含みます

食宅便』は、電子レンジでチンするだけで食べられる、栄養バランスがとれた冷凍弁当です。

運営しているのは日清医療食品。約9,000人の管理栄養士・栄養士が在籍しており、病院・福祉施設・保育施設などに食事サービスを提供している会社。

味付けはたくさんの人に好まれるような「家庭の味」がコンセプトです。

フタバ
フタバ

5人家族の我が家は、私の昼ごはんや「いざ」という時のストックに何度か使いました。

ひとり暮らしの妹・ミズキはヘビーユーザーなので、今回はミズキと一緒に解説していきます。

ミズキ
ミズキ

私は普段の晩ごはんにも食宅便を愛用中!疲れて帰ってきてもさっと食べれるし、栄養バランスが整ってるから、ひとり暮らしの人にはイチオシだよ!

食宅便の特徴

取扱商品冷凍弁当、冷凍おかず、弁当関連商品
価格帯1食あたり税込560~790円程度
対応エリア全国
お届け頻度都度購入は注文から4~7日
定期コースは毎週・隔週・月1
いずれも日時指定可
初回お試し特に割引なし
メリット
デメリット

ミズキ
ミズキ

デメリットも4つ上げてみたけど、個人的にはどれもそんなに気にならないレベル。注文から4日で届くけど、家に食宅便のストックがないと不安になるぐらい愛用してるよ!

>>すぐにレビューを読みたい方はこちら

食宅便の取扱商品と価格帯

食宅便の取扱商品と価格帯

食宅便の取扱商品は、冷凍弁当とその関連商品。

冷凍弁当は7食セットで購入するか、好きなものをひとつずつ選ぶことも可能です。

追加料金で白ごはんやみそ汁をつけたり、健康食品、冷凍庫、電子レンジなどの関連商品も売っています。

目的で選べるセット販売

食宅便のメイン商品は、目的ごとに選べる7食セットです。

各コースのセットの価格表

セット名価格1食あたり
おまかせコース 7食3,920円560円
まんぷく亭 8食2,580円645円
低糖質セレクト 7食3,920円560円
塩分ケア 7食4,340円620円
カロリーケア1200 7食4,340円620円
カロリーケア1600 7食4,340円620円
たんぱくケア 7食4,340円620円
やわらかい食事(あいーと) 7食4,620円660円
やわらかい食事(セット) 7食4,340円620円
おうちde ヘルシー丼 5食3,050円610円
はらすまダイエット 毎週 7食4,448円約635円
はらすまダイエット 隔週 7食4,610円約658円
※1セット7食分。まんぷく亭のみ8食。価格は税込み表示です。

通常メニューの1食あたりの価格は560円+送料です。

送料は、注文金額にかかわらず、2セットごとに税込780円(定期便は税込390円)かかります。

送料が半額になるお得な定期便ですが、継続回数の縛りはなく、いつでも解約可能です。

他社は1,000円近くかかるところも多いので、送料は安い方ですね。

定期便で購入しても本体価格は同じで、送料が安くなるのとポイントが2倍貰えます。

他社の冷凍弁当と比べると、やや安めの価格設定になっています。

コンビニ弁当と比べると高いように感じますが、栄養面や味のクオリティを考えるとコスパは良いと思います。

家族構成や生活スタイルによると思います。

外食が多い人、コンビニ弁当やお惣菜を金額を気にせず買う人なら、食宅便を買ったほうが食費が下がる可能性が高いです。

1人暮らしの場合は自炊と比べると少し高くなりますが、調理や片付けの手間を考えるとコスパは悪くないです。

2人以上なら、自炊との金額に差が出てくるので、コスパが微妙になってきます。自炊をしたくない、する余裕がないのならアリだと思います。

おまかせコース(7食)を週イチ定期配送で申し込んだとして、送料を含めて1週間あたり税込4310円です。

1ヶ月あたりの請求額は、4週の月は税込17,240円、5週の月は税込21,550円になります。

あとは飲み物・朝食・昼食・白ごはん次第で、食費は月2.5~4万円ぐらいになる予想です。

ネットの申し込みで利用できる支払い方法はクレジットカードまたは代金引換です。

クレジットカードは手数料無料、代金引換は税込320円の手数料がかかります。

電話での購入時は口座振替が選べますが、手続きに2~3ヶ月かかり、それまでは代金引換で支払いです。

おまかせコース

食宅便のおまかせコース

栄養バランスが整った、通常タイプの冷凍弁当のコースです。

Aセット・Bセットの2種類で、約160種類の中から週替わりでメニューが変わります。

ミズキ
ミズキ

おまかせコースは食宅便のノーマルタイプのお弁当。

価格もお手頃だし、メニューも毎週変わるから、何度買っても飽きないよ。

メニューは決まっているので選ぶ手間がなく、忙しいときでもサッと注文できるのもメリット。

注文で迷ったら、おまかせコースがおすすめです!

まんぷく亭

食宅便のまんぷく亭
画像引用:https://shokutakubin.com/shop/c/c97/

どんぶり、麺類、ハンバーグ、唐揚げなどの外食系メニューが揃ったコースです。

がっつりメニューが食べたい、若い世代やお子さんにも人気。

他のコースは7食セットですが、まんぷく亭のみ8食セットで購入できます。

低糖質セレクト

低糖質セレクト
画像引用:https://shokutakubin.com/shop/c/c20/

1食あたりの糖質を10g以下に抑えた冷凍弁当のコースです。

健康上の理由で糖分を控えたい方や、糖質制限ダイエット中の方におすすめ。

A~Gセットの7種類が用意されています。

↓他社の低糖質弁当と比較する↓

塩分ケア

塩分ケア
画像引用:https://shokutakubin.com/shop/c/c3010/

1食あたりの塩分を2.0g以下に抑えた冷凍弁当のコースです。

健康上の都合で塩分を控えたい方はもちろん、薄味が好きな人にも人気のコース。

おかずの内容も病院食のようなものではなく、

A~Gセットの7種類が用意されています。

カロリーケア1200・1600

カロリーケア1200・1600
画像引用:https://shokutakubin.com/shop/c/c3020/

1200はご飯100gと一緒に食べたときのカロリーが約400Kcalに。

1600はご飯150gと一緒に食べたときのカロリーが約530Kcalになる冷凍弁当のコースです。

A~Gセットの7種類が用意されています。

フタバ
フタバ

低カロリーコースなのかな?と思ったのですが、商品ごとのカロリーを見てみると、おまかせコースと大差ありませんでした・・・。

メニューの好みで選ぶなら良いけど、低カロリー目的で選ぶには割高だなぁ~と感じます。

おまかせコースとカロリーケアコースのカロリー比較表
おまかせカロリーケア1200カロリーケア1600
チャプチェ
217kcal
鱈(タラ)の煮付
209kcal
クリームシチュー
281kcal
魚介のトマトコンソメと懐かしのハムカツ
262kcal
牛肉のXO醤炒め
242kcal
鰈(カレイ)の甘酢あんかけ
269kcal
鰤(ブリ)の竜田揚げ
239kcal
鰆(サワラ)の柚庵焼き
231kcal
牛肉の牛蒡煮
253kcal
カジキの甘酢あんかけ
263kcal
豚肉の生姜煮
240kcal
豚肉のぶっかけ葱醤油
296kcal
鶏ささみのカレーフライ
240kcal
チーズタッカルビ風
239kcal
鱈(タラ)の竜田揚げきのこあんかけ
263kcal
麻婆豆腐
209kcal
さっぱり鰺(アジ)とやわらか葱
227kcal
鶏肉の時雨煮
270kcal
魚介天ぷらと野菜のかき揚げ
259kcal
豚肉の甘酢炒め
230kcal
魚介のフライセット
323kcal
※それぞれ記事製作時のAセット7食分で比較

たんぱくケア

たんぱくケア
画像引用:https://shokutakubin.com/shop/c/c3040/

ご飯150gと一緒に食べたときのたんぱく質量が13g程度、塩分2.0g、カリウム500mg、リン270mg以下になる冷凍弁当のコースです。

健康上の理由でたんぱく質の量に制限がある方のためのメニュー。

お肉やお魚よりも野菜が好きな方にも向いています。

A~Gセットの7種類が用意されています。

やわらかい食事

やわらかい食事
画像引用:https://shokutakubin.com/shop/c/c3050/

歯ぐきでつぶせる固さを目安にした、やわらかい冷凍弁当のコースです。

あいーとは単品おかずのメニュー、セットは通常と同じ5品のお弁当。

おうちdeヘルシー丼

ヘルシーでもがっつり食べたい人のための、丼ものと麺のセットです。

大豆肉や五穀米を使用することで、1食あたりのカロリーを抑えています。

ダイエット中でもしっかり食べたい人、体型が気になってきた人、さっと食べたい人におすすめのセットです。

ミズキ
ミズキ

白米を用意する必要がなく、スプーンやフォーク1本で食べられるから楽!

疲れて帰ってきた日にあると嬉しいメニューだよ。

はらすまダイエット

はらすまダイエット
画像引用:https://shokutakubin.com/shop/c/c5030/

「食宅便」と日々の生活習慣を管理するシステム「はらすまダイエット」の専用セットです。

定期コースのみの取り扱いで、他の定期コースは毎週・隔週・月1からお届けペースを選べますが、はらすまダイエットは毎週・隔週のみ。

メニューはカロリーケア1200・1600コースと同じで、1食あたり数十円ほど高額ですが、コース契約中は食卓便の健康管理システムが無料で使えます。

サイドメニュー

セットに追加できる白ごはんとお味噌汁です。

フタバ
フタバ

かなり割高なのでこれはイマイチかな。白ごはんは普通に冷凍するかパックのご飯を買って、味噌汁もスーパーやネットでフリーズドライを買ったほうが安く済みます。

単品購入

和洋中約35種類のメニューから自由に選べる購入方法です。メニューは3ヶ月ごとに変更されます。

単品購入の場合は1品ずつに価格が設定されて、4食から購入可能です。

※1食だけなど3食以下の単品購入は出来ません。

通常の弁当は税込560円。特別なメニューは高いものだと税込790円。

賞味期限が迫ったメニューは割引価格(税込450円)で販売されています。

ミズキ
ミズキ

期限間近の弁当が安いから、毎日食べる人なら注文時に見ておくとお得に買えるかも!

その他いろいろ

お弁当以外にも関連商品の取り扱いが少しあります。

  • トクホの粉末緑茶
  • サプリメント
  • 青汁
  • 乾麺
  • パックのご飯
  • フリーズドライのみそ汁
  • 冷凍庫
  • 電子レンジ

どれもオリジナル商品ではなく、やや割高なので、他で買ったほうがお得なお値段です。

食宅便の送料と節約する方法

送料は全国一律です。

都度便税込780円
らくらく定期便税込390円

送料を節約するには『らくらく定期便』の利用がおすすめ。

継続回数の縛りはないので、お試し感覚で気軽に定期便から始められます。

定期便は毎週・隔週・月1の好きなペースが選べて、余っていたりメニューが気に入らなければ5日前までの手続きでスキップも可能です。

ミズキ
ミズキ

私はこの方法を使おうとしたんですが、美味しかったのでそのまま定期便を継続しています。

また、出荷元が同じであれば、2セット(14食)まで同時配送できるので、冷凍庫に余裕があればまとめ買いもおすすめです。

出荷元コース名
出荷元A塩分ケア・カロリーケア・たんぱくケア・
やわらかい食事・はらすまダイエット
出荷元Bおまかせコース・おこのみセレクト・
低糖質セレクト・限定セット・まんぷく亭
おうち de ヘルシー丼
出荷元C健康応援マーケット

お届け方法(対応エリア・頻度・不在時対応)

全国対応で、ヤマト運輸のクール便で届きます。

土日や平日19時以降の時間指定もできるので、働いているひとり暮らしでも受け取りやすいですね。

不在時は再配達してもらうか、最寄りの営業所に取りにいくこともできます。

都度購入は注文日の4~7日後で日時指定できます。

定期便のお届けペースは毎週・隔週・月1から選べて、都合に合わせてスキップも可能です。

別途配送先情報を入れれば自宅以外にも送れるので、ひとり暮らしのお子さんや、離れて暮らす高齢の親に送ってあげることも可能です。

食宅便を使ってみた!味や使い勝手の口コミ感想

フタバ
フタバ

食宅便のお弁当を注文してみました。

使い勝手や食べてみた味の感想をお伝えします。

コンパクトな容器で冷凍庫を圧迫しない

1食分の袋のサイズは縦230㎜×横170㎜×高さ40㎜です。

実際に冷凍庫に入れてみるとこんな感じ。

公式サイトの説明によると「袋内でのおかずの移動を防ぐため、商品は水平にしてください。」と書かれていますが、うちはスペース的に微妙だったので立てて収納。

野菜がひとつ隣のおかずへ移動するぐらいはありましたが、大きく崩れることはありませんでした。(縦置きは自己責任で!)

7食用はファミリー用の冷蔵庫なら5~6分の1ほどのスペースです。常に冷凍庫がパンパンってお家じゃなければ、上手く収納すれば入るんじゃないでしょうか。

ひとり暮らし用の冷蔵庫でも、他にたくさん入っていなければ大丈夫でしょう。

他の冷凍弁当と比べると、食宅便はかさばらない方だと思います。

送料は2セットまで同額なので、冷凍庫に余裕があれば2セットまとめ買いがお得です。

賞味期限は4ヶ月~1年

公式サイトなどを見ても、賞味期限・消費期限の目安や最低保証日数は書かれていませんでした。

私の場合、2020年10月初旬に届いたお弁当の賞味期限は、短かくて翌年2月、長くて翌年9月でした。

他の口コミサイトを見ていると、最短で2ヶ月の期限のものが届いたという声もあります。

冷凍なので賞味期限はかなり余裕がありそうな感じ。日常的に食べる方であれば特に困ることはないでしょう。

いざという時のために買っておく方は、最初に見て覚えておくか、月1ぐらいでチェックしたほうが良さそうですね。

ちなみに「おこのみセレクトコース」では、賞味期限が迫ったものを割引価格で販売していることもあります。

画像引用:https://shokutakubin.com/shop/c/c5030/

温め方はレンジで4分

メニューによって違うものもありますが、おまかせコースのお弁当は500Wの電子レンジで4分、700Wなら3分30秒が目安です。

ミズキ
ミズキ

他社のお弁当は5分以上かかるものも多いので、食宅便の温め時間は短め。

レンジの独占時間が短いから、職場でも遠慮なく使えて助かる!

お茶やお箸の用意をしているうちに温め終わるので、夜疲れて帰ってきてもすぐ食べられて便利です。

右下の切り取り線をハサミで切ってから温めます。

ハサミがないと開封しずらいので、職場に持っていくときなどは注意です。

フタバ
フタバ

メニューによっては少し冷たい部分が残るので、チンしたあとに火傷に気をつけながら触って確かめた方が美味しく食べられます。

あと、うちはレンジが600Wだから時間が書いてないのがちょっと残念。間をとって3分40秒温めてから様子を見ています。

お店のようなステキな盛り付け

食宅便の容器はプラスチック製の使い捨てトレーですが、お皿の絵が書かれています。

一品一品丁寧に、立体的に盛り付けられているし、ごまやパセリなどのトッピングも乗っています。

ご飯と一緒に並べると、ちょっとした外食のような、ワクワクするようなステキな盛り付けです。

冷凍弁当はそのままだと微妙な見た目のものもありますが、食宅便は温めるだけで綺麗な見た目で食べられます。

食宅便の実食レビュー(口コミ感想)

おまかせコースのお弁当を食べみた口コミ感想です。

チャプチェ

チャプチェ。鱈の南蛮上げ、白菜の中華炒め、胡瓜とカニカマのサラダ、キュービックスイートポテト
フタバ
フタバ

焼き肉みたいな味付けのチャプチェが美味しいお弁当。

ごはんがよく進む、がっつり系のメニューです。

胡瓜とカニカマのサラダは酢の物風の味付けで、温かいのが残念でしたが味は悪くなかったです。

ポテトは甘い味付けで、デザート感覚で美味しかったです。

魚介天ぷらと野菜のかき揚げ

魚介天ぷらと野菜のかき揚げ、焼売中華あん、くわいのゆかり和え、温奴
フタバ
フタバ

天ぷらはサクサク感はありませんが、お出汁が効いた美味しい味。

一番美味しかったのは、くわいのゆかり和え。シャキシャキしててとても美味しい!普段は家では使わないような食材も手軽に食べられるのが嬉しいところです。

魚介のトマトコンソメと懐かしのハムカツ

魚介のトマトコンソメ、懐かしのハムカツ、グラタン、ミネストローネ、きのこソテー
フタバ
フタバ

洋食屋さんで出てきそうなメニューですね。

お気に入りはハムカツ。冷凍弁当の揚げ物はサクサク感がないのがデメリットですが、程よいしっとり感と濃厚なソースの味で美味しく食べられました。

味は濃いめで、ご飯がよく進む家庭の味

1食に5品のおかずが入っているので、それぞれ濃さは異なりますが、平均するとやや濃いめの味付けのおかずが多いです。

ご飯がよく進む(というかお米がないと食べにくい)しっかりした味付けです。

「家庭の味」系の落ち着いたメニューが多いので、毎日飽きずに食べられます。

ミズキ
ミズキ

他の冷凍弁当は、高齢者向けに薄味なところも多いけど、食宅便はしっかり味がついていて美味しい!

強いて不満点を上げるなら、彩りが茶色っぽくて地味なところかなぁ。

容器のカラフルさでごまかしてる感じがちょっとするな・・・。

フタバ
フタバ

病院食を作るメーカーと聞いて薄くて美味しくないのかなと想像していたけど,濃い味付けが好きな方も満足なしっかり味。

薄味の手作りごはんなどに慣れている方は、通常タイプは濃いと感じるぐらいかも。

私は食べたことがありませんが、薄味派の方は塩分ケアコースの方が合ってそうです。

まずいおかずが全然ない!

食宅便は1食分で5品のおかずが入っています。

1セット7食なので、全部で35品のおかずを食べることになるんですが「まずい」と思うおかずが全然ないんです!

おそらくすべてのおかずが定番の味付けで作られているから、誰にでも食べやすい味なんだと思います。

ただし好き嫌いが多い人は苦手な味や食材に当たりやすいかもしれません。

量は少なめで女性や高齢者でも食べきりやすい1人前

1品ごとのおかずの量はやや少なめ。

女性や高齢者でも、白ごはんと一緒に無理なく食べ切れる量です。

よく食べる男性だと物足りない量ですが、味付けが濃いので白ごはんをたくさん食べればお腹いっぱいになるとは思います。

ミズキ
ミズキ

私は通常のパックごはんだと少し多いから、ハーフタイプのパックごはんを常備してるよ~。

フタバ
フタバ

味が美味しいから大きな不満ではないけど、価格に対して量がやや少ないなぁとは思います。

洗い物不要!食べたあとはトレーを捨てるだけ

食宅便は大きな器に小鉢が入っているように見えますが、実はだまし絵で、1つのプラスチック容器です。

食宅便のトレー
↑この角度ならわかりやすいかな??

各自治体のルールにもよりますが、私の地域ならさっと洗ってプラスチックゴミに捨てるだけで食後の片付けが終わります。

職場に持っていったときも捨てて帰れるので、帰りは荷物が減って楽です。

ミズキ
ミズキ

パックのご飯と割り箸を使って食べたら、洗い物はゼロだよ~!

食宅便は味・価格・メニューがちょうど良い、万人に使いやすい冷凍弁当

フタバ
フタバ

人に「冷凍弁当ってどこがいちばんいいの?」と聞かれたときに、まず名前を上げるのは食宅便です。

子供からお年寄りまで誰もが食べやすいメニューなので、家族みんなのご飯としても活躍するのが食宅便の特徴です。

不満点は

  • メニュー内容や色味が少し地味
  • 温めて食べたくないメニューがあった
  • 都度購入の送料が高め

といったところですが、どれもまぁ仕方ないかレベルのデメリットです。

よくある質問

Q
白米はついてるの?
A

どんぶり系メニュー以外は白米はついていません。

食卓便でも白米やもち麦ごはんなどを販売していますが、価格はやや割高です。

お家でご飯を炊いて冷凍するか、パックのご飯を買うのがおすすめです。

Q
添加物は入っている?
A

国の基準を遵守した添加物を使用している場合があります。

特に取り決めはなく、一般的なお弁当基準です。

Q
製造は国内?
A

すべて国内の工場で製造されています。

ただし原材料の産地は国産でないものも含まれます。

Q
原材料の産地は?
A

国産でないものも使用しており、原材料の産地は明記されていません。国の基準を満たし、日清医療食品で厳選したものを使用しているようです。

Q
アレルギー対応はある?
A

アレルギー対応メニューはありません。

各メニューの詳細で「特定原材料7品目」「特定原材料に準ずるもの20品目」の27品目のアレルギー表示があります。

ただしえび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生を使用した設備で製造されており、製造ラインのアレルギー除去が行われていないため少量でも重い症状が出る方はやめておいたほうが良いでしょう。

Q
らくらく定期便ってどんなサービス?
A

週イチ、隔週、月イチの自由なペースで食宅便のお弁当のセットが届くサービスです。

商品の価格は変わりませんが、送料が都度購入の半額になります。

余っているとき、メニューが気に入らないときはスキップも可能。

継続回数の縛りはないのでいつでも解約できます。

解約は食宅便のフリーダイヤル(0120-8149-39)で受け付けています。

Q
販売元の『日進医療食品』ってどんな会社?
A

大手食品メーカーの『日清食品』と名前が似ていますが関連はありません。

リネンや病院・福祉施設関連の事業を手広く行っているワタキューグループの会社です。

1972年創立で、病院・福祉・保育施設への食事提供では日本ナンバーワンのシェアを誇っています。

4万人以上の社員と9,000人以上の管理栄養士・栄養士が在籍して、日本の食を支えています。

Q
必ず最低7食買わないといけないの?
A

ほとんどのコースは7食セットですが、おうちde ヘルシー丼は5食セットです。

また、おこのみセレクト(単品購入)なら4食から自由に選んで購入できます。

ただし送料を考えると割高なので、基本は7食の1セットまたは2セットでの購入がオススメです。

Q
ダイエットに良いって本当?
A

1食あたりのカロリーは300kcal以下のメニューが多いので、ダイエットにもおすすめです。

ただし単品ではお腹は膨れにくく、白米や汁物を足すことになるでしょう。

食事でダイエットが成功するかは「食宅便+何を食べるか」次第だと思います。

Q
コープで食宅便が買えるって本当?
A

一部のメニューはコープデリでの取り扱いがあります。

ただしメニュー数は少なく、減塩や低糖質メニューが中心です。

食宅便をメイン使いするなら、公式サイトからの購入がおすすめ。

すでにコープを頼んでいて、食宅便を試してみたいなら、eフレンズで「食宅便」と調べるか、カタログの「健やかなくらし」で探してみてください。

タイトルとURLをコピーしました