生活クラブの口コミ評判。味や使い勝手、メニューや価格を徹底レビュー。

生活クラブ』はコープ(生協)系列で、「サスティナブル」をテーマに国産素材中心の安心食材や生活用品が届く食材宅配です。

1968年に東京の世田谷で生まれ、いまでは全国に約40万人の組合員がいます。

フタバ
フタバ

生活クラブはスーパーと比べてもそれほど高くないのに、届く食材の質が良いのが特徴。

野菜やお肉はもちろん、調味料やお惣菜などの加工品までとにかく美味しいから、生活クラブの食品を使用すると食卓の質が上がります。

店舗で例えると直売所・マルシェ・産直市場のような感覚で利用できる食材宅配です。

\資料請求でプレゼントあり/

生活クラブの特徴

取扱商品食料品、日用品、化粧品、衣類など
価格帯少し高め
対応エリア青森・岩手・山形・福島
東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・群馬・茨城
愛知・山梨・長野・静岡
大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良
お届け頻度週1回(曜日・時間は選べない)
初回お試し資料請求で商品プレゼント
メリット
デメリット

最初にも書きましたが、生活クラブはお店で例えると「直売所・マルシェ・産直市場」のような食材宅配。

大手のスーパーのように何でも安く揃っているわけじゃないけど、厳選された新鮮で美味しいものが、お家で手軽に購入できます。

食の安全に対する意識が高い

画像引用:https://seikatsuclub.coop/about/vision/principles.html

日本の食品の表示ルールってイメージ戦略なところがあって、「◯◯無添加←ただし他の添加物はたっぷり」「調味料←アミノ酸等」「原産国は日本←加工は国内だけど原料は外国産」といった曖昧な表示が多いんです。

生活クラブの食品は

  • 疑わしいものは使用しない
  • 不要なものは使用しない
  • 使用したものは公開する
  • 許容する食品添加物は85品目(日本の基準の約10分の1)
  • 加工食品を含めたすべての原料の原産国を表示

といった基準で販売されているので、製品をひとつひとつチェックをしなくても安全基準の高い食品が購入できます。

亜硝酸Na(発色剤)ハム、ソーセージ、明太子などの色を綺麗に見せる不使用
リン酸ナトリウム加工肉や練り物の調整原則不使用
コチニール色素製品を赤く色づける不使用
ソルビン酸K、ソルビン酸Na
(保存料)
製品の賞味期限を伸ばす不使用
アミノ酸(調味料)うまみを足す不使用
アスパルテーム等の甘味料甘みを足す不使用
イーストフードパンを膨らませる不使用
タール系色素製品に色をつける不使用

どれも日本の食品では製品の見た目や味を整えたり、利便性を良くするためによく使われています。

一方で「質の悪い食材をごまかしている」「健康にリスクがある」という意見もある添加物なので、避けたいと考える人も多いんです。

生活クラブはこういった添加物の使用を最低限に抑え、基準も明確に公開しているので、食品添加物が気になる方からも人気を集めています。

フタバ
フタバ

『添加物=悪』『外国産=悪』とは言い切れませんが、食の安全に対する意識が高いというのは、安心して購入できる要素ですね。

細かい商品説明を見なくても「生活クラブで売っているものなら安心」という気持ちで買い物できるので、食の安心を重視する人にはすごく楽です。

支払い方法が不便

地域によって異なりますが、生活クラブの支払い方法は基本的に銀行引き落とし。

しかも使える銀行が指定されています。

私の地域(奈良)では、ゆうちょ銀行と地方銀行の南都銀行しか利用できませんでした。

ゆうちょ銀行は振り込み用、南都銀行は学費用に使っていたので、正直かなり不便です・・・。

注文方法は3種類。WEB注文もあるがシステムが不便

生活クラブの商品の注文方法は3種類。

  • OCR注文書(締め切りは前週配達時まで)
  • インターネット注文(締め切りは前週配達翌日の朝まで)
  • 電話注文(締め切りは前週配達日の19時まで)

どの注文方法でも、だいたい受け取りの約1週間前(前週の配達時)が締め切りになります。

いちばん締め切りが遅いのはインターネット注文で、配達翌日の朝(エリアによって10時だったり11時半だったり)まで注文を受け付けています。

フタバ
フタバ

一応ネットで注文は出来るんですが、コープ系って注文用紙や電話注文で始まったサービスなので、インターネット注文のサイトの使い勝手が悪いんですよね。

WEBカタログは公開されていますが、カタログのページから直接注文はできないんです。

カタログを見ながら番号を入力するか、商品が一覧でずらっと並んだ中から選ばなきゃいけないので、他のサイトに比べるとかなり使いにくいです。

毎月の出資金やその他の費用が必要

他のコープ系列は、入会時に出資金を1,000円ほど払えばその後の支払いはないところがほとんどですが、生活クラブは毎月入会時とその後毎月1,000円(消費税対象外)の出資金の積み立て増資が必要です。

出資金なので辞めるときや、減資申し込みをすると少しの配当金が上乗せされてあとから返還されるものの、毎月1,000円取られるのはちょっと痛いですね。

ただポジティブに考えると、毎月みんなで出資しているからこそ、買いやすい価格で高品質な商品を販売できているのです。

あとは生活クラブのオリジナル情報誌「生活と自治」の購読料が月税込100円、「エッコロたすけあい制度」の掛け金が月100円(消費税対象外)、まち活動費(金額はまちによって異なるが100円程度)が半年に1度かかる地域もあるようです。

私の地域では、情報誌は断ることができて、他のお金も特にかからないようです。

費用は地域ごとに異なるので、入会前に、注文代金以外にかかるお金をしっかり確認しておきましょう。

\資料請求でプレゼントあり/

生活クラブって会費がかかるの?

「生活クラブ」と検索すると「生活クラブ 会費」という言葉が出てきます。

「生活クラブって会費がかかるの?」と思われがちですが、会費という制度はありません。

商品購入代金以外にかかるお金は以下の5つで、エリアによって異なります。

私の地域(奈良県)では、必ず必要なのは配送料と出資金だけです。

かかるお金金額補足情報
配送料110円~275円(税込)どの地域でもかかる
子育て割引あり
出資金毎月1,000円※消費税対象外辞める時または申請を出せば、配当金が上乗せされて返還される
「生活と自治」の購読料
月100円(税込)エリアによってかかる
「エッコロたすけあい制度」掛け金月100円※消費税対象外エリアによってかかる
まち活動費半年ごとに100円程度エリアによってかかる
金額は消費税対象外

生活クラブの口コミ評判

私たち家族4人が、生活クラブを使った口コミ評判です。

サイト管理人・フタバ(子供3人ワーママ)
フタバ
フタバ

生活クラブは高いってイメージだったけど、資料請求したときにもらったミンチ肉がすごく美味しかったから始めたよ。

子育て特典で配送料が無料になるから、少量の注文で利用中。

ヨーグルトが美味しくて、娘が喜んで食べてるよ。

あと、市販のお弁当用の冷凍食品は外国産原料や添加物が多いけど、生活クラブの冷凍食品は安心できて価格もお手頃だから、パパや息子たちのお弁当用に使ってるよ。

最近やさいBOXを始めてみて、届いた野菜のクオリティには感激。

使い切れるか少し心配だけど、しばらく続けてみようかな。

長女・ヒトミ(子供2人専業主婦)
ヒトミ
ヒトミ

同じコープ系列のコープデリとパルシステムは使ったことがあるけど、生活クラブはないわ。

値段が高いイメージだから、食費を抑えたい人には向いてないと思う。

母・ばぁば(夫婦2人暮らし)
ばぁば
ばぁば

以前に使っていたことがあるわ。

お値段はそれほど高くないのに、届く食べ物の質が良いからいい食材宅配だと思うわよ。

調理済みのものが少なかったり、届く曜日が選べないのがダメで、今は使ってないわ。

三女・ミズキ(ひとり暮らしOL)
ミズキ
ミズキ

使ったことも、考えたこともない食材宅配だな。

ひとり暮らしで料理はほとんどしないから、向いてないんじゃないかな。

\資料請求でプレゼントあり/

生活クラブの取扱商品と価格帯

生活クラブの取扱商品は、一般的な食料品と生活用品です。

大手メーカー品の取り扱いは少なく、生活クラブのオリジナル商品やこだわりの厳選食材が中心です。

品質にこだわっている分、他のコープ系列(コープデリやパルシステム等)と比べると、取り扱い商品数はかなり少なめです。

野菜

画像引用:https://seikatsuclub.coop/item/vege/

生活クラブこだわりの野菜たちです。

野菜が美味しい食材宅配のイメージがありますが、取り扱っている野菜の種類は少なめ。

エリアによって異なるかもしれませんが、うちの場合はカタログ1ページ分もないです。

そのかわり「おまかせで届いた野菜で美味しく料理出来るよ」って人にならすごくおすすめのセット販売があります。

やさいBOX(野菜のセット販売)

フタバ
フタバ

やさいBOXは生活クラブの中でも特にコスパの良いサービスです。

選んだセットの量に応じて、化学合成農薬・化学肥料不使用の旬の野菜が届きます。

oisixのおたのしみベジフルや、らでぃっしゅぼーやのぱれっととよく似たものですね。

エリアによっても異なるかもしれませんが、私のところではセットはこの3種類から選べます。

  • 分け合いセット(約3家族分・本体価格で2,500円まで・他セットより割安)
  • スタンダードセット(5~10品目・本体価格で約700~1,500円分)
  • ミニセット(2~5品目・本体価格で約500~900円分)

固定価格ではなく、その日に届くお野菜によって内容は変わります。

私が購入しているのはミニセット。とある週のお届け内容はこんな感じでした。

  • 水菜<1束約200g>:185円(税込)
  • チンゲン菜<約300g>:185円(税込)
  • リーフレタス<1個180g以上>:190円(税込)
  • 青ネギ<1束、100g以上>:117円(税込)
  • キャベツ<1個900g以上>:257円(税込)

合計価格は934円(税込)でした。

安いスーパーで買うよりは少し割高ですが、野菜がとにかく大きくて新鮮。

写真ではわかりにくいかもしませんが、チンゲン菜なんか手で掴みきれないほどのサイズです。

化学合成農薬・化学肥料不使用で、こんなに立派な野菜が税込1,000円以下で買えるのは、すごくお得だと思います。

ちなみに届く中身は当日までわかりませんが、ざっくりとした予告は毎週の明細に載っています。

お肉・魚

画像引用:https://seikatsuclub.coop/item/meat/

生活クラブのお肉や魚は、自社で管理して飼育しているものや、きっちり安全基準を確認して信頼できる業者から仕入れたものです。

お肉は牛・豚・鶏それぞれカタログ半ページ~1ページ分ぐらいあって、欲しい物は一通り揃いそうな感じ。

魚は種類は少ないですが、その週捕れたイチオシのお魚が届く「鮮魚BOX」という商品がお得です。

お肉の安全基準の例
生活クラブの豚ミンチ一般的な市販の豚ミンチ
飼料遺伝子組み換えでない指定配合飼料
体重30kg以上の豚には抗生物質は原則不使用
遺伝子組み換え対策は不明
抗酸化、防カビ剤が配合された飼料
生後120~140日まで抗生物質を使用
成長ホルモン剤使用の可能性あり
手元に届くまでと畜後5~6日で流通
一度も冷凍させない
多くの問屋が入るので、時間がかかりやすい
冷凍されて一時保管されることも多い
臭みがなく、肉の旨味を味わえるオリジナルの四元豚豚肉特有の臭みがあることも

乳製品・卵

画像引用:https://seikatsuclub.coop/item/milk/

生活クラブといえばパスチャライズド牛乳!というぐらいの定番商品ですね。

定期予約だと、同じクオリティのものをスーパーで買うよりも圧倒的に安く買えます。

美味しい乳製品を飲みたい&食べたい人は生活クラブとの相性が特に良さそうです。

フタバ
フタバ

私のイチオシ商品は『生乳100%ヨーグルト』。

ヨーグルトにはお砂糖かジャムを入れる派なんですが、生活クラブの生乳100%ヨーグルトならプレーンでもいけます。

下の子は他社の大人用ヨーグルトは食べなかったんですが、生活クラブのヨーグルトは喜んで食べてくれます。

ベビーダノンから生活クラブのヨーグルトに切り替えたので、食費が安くなりました。

牛乳の安全基準の例
生活クラブのパスチャライズド牛乳一般的な市販の牛乳
熱処理方法72℃で15秒120~150℃で1~3秒
熱処理方法の利点熱変性を受けないから風味と栄養が残りやすい短時間で多く生産でき、菌がゼロだから温度管理が楽
殺菌効果有害菌のみを殺菌乳酸菌などの有用菌も殺菌
ラクトフェリン残存率60%0%
甘みがあり、サラッとした口当たりたんぱく質が焦げてベタっとした味
※ラクトフェリン・・・免疫活性化や善玉菌を増やすと言われるたんぱく質
卵の安全基準の例
生活クラブの産直いきいき卵一般的な市販の卵
鶏舎・飼育方法太陽光や風が入る開放鶏舎で3段積みの2羽ゲージ飼育完全密閉式で人工照明のウィンドレス鶏舎が多数で、6羽ゲージに詰め込み飼育
飼料遺伝子組み換えでないコーンが主原料
腸内細菌を整える発酵飼料
不明
抗生物質ヒナ導入後は不使用乳酸菌などの有用菌まで殺菌
管理採卵日と賞味期限を記載パック日と賞味期限を記載

加工品

生活クラブでは、生鮮食品以外にも、さまざまな加工品が売られています。

豆腐や油揚げなどの大豆製品や加工肉、オリジナルの調味料などが有名ですね。

我が家ではりんごジャムがお気に入り。パンにつけるのはもちろん、ヨーグルトに入れるとすごく美味しいです。

豆腐の安全基準の例
生活クラブの絹ごし豆腐一般的な市販の豆腐
原料の大豆遺伝子組み換えではない国産大豆100%
(滋賀県産フクユタカ、新潟県産エンレイ)
アメリカ産などの輸入大豆が多数
栽培時に農薬使用の可能性あり
凝固剤海水からとった石川県産天然にがり100%塩化マグネシウム、塩化カルシウム
添加物凝固剤のみ消泡剤など
大豆使用量1丁約138g1丁約70~100g

冷凍食品

コープやパルシステムに比べると取扱いは少ないですが、冷凍食品も売っています。

冷凍食品は一部厳選した大手メーカーの商品も売っている様子。

どれも原料にこだわっているので、クオリティは高いです。

お気に入りは、お弁当の彩りにも便利なカラーピーマンやミックスベジタブル。

冷凍野菜って外国産のイマイチなものが多いけど、生活クラブなら国産で安心です。

ミールキット

画像引用:https://seikatsuclub.coop/item/groceries/biosaposet.html

生活クラブにはビオサポ食材セットというミールキットがあります。

生活クラブ基準の高品質な野菜中心の単品おかずが約10~15分でできるセット。

2~3人前の主菜が税込約700~1300円と、良い材料をつかってる割に、お値段もそこそこお手頃です。

フタバ
フタバ

ただこのミールキット、関西エリアでは販売していません。

すごく気になってるから、関西でも取り扱って欲しいな。

1回のお買い物金額例

  • りんごジャム400g 税込387円
  • お弁当用鮭のメンチカツ 税込378円
  • 北海道産原料使用ミックスベジタブル 税込319円
  • 冷凍カラーピーマン(スライス) 税込400円
  • 3種のおかずセット・麻婆なす 税込495円
  • 定期予約 生乳100%ヨーグルト 税込229円

下の子の朝食用のヨーグルト+ジャムと、パパと上の子のお弁当用の食材を購入しました。

6品買って合計価格は税込2,208円。

近所のスーパーで買うより少し高いけど、短時間で美味しいお弁当が作れたので納得の価格です。

生活クラブの定番商品の価格の一例

他の商品の価格帯も知りたい方向けに、定番商品の価格を一覧にしてみました。

価格は2020年12月時点のものなので、注文週によって変わる場合があります。

合い挽きミンチ250g(牛豚半分ずつ)605円
鶏モモ肉300g602円
玉ねぎ1kg291円
絹ごし豆腐380g180円
パスチャライズド牛乳900ml266円
スライス食パン 5枚262円
ポークウィンナー 100g217円
マヨネーズ 310g426円

また、生活クラブは一般的なスーパーほど価格の変動を受けにくく、野菜の価格が高騰しているときでも、安定したお値段で購入できます。

定期予約品はお得

生活クラブには定期予約品、定期登録品というシステムがあり、毎週(登録品は選んだ周期で)同じものが通常よりお得な価格で購入できます。

たとえば定価266円(税込)のパスチャライズド牛乳900mlは、定期予約なら255円(税込)になります。(記事更新時の価格です。)

選べる商品
定期予約品定期登録品
牛乳、卵、プレーンヨーグルト、豆腐、ポークウインナー産直米、やさいBOX、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、バナナ、鮮魚BOX

定期予約品、定期登録品はいらない週は停止することも可能です。

※エリアによってシステムや予約可能品が異なる場合もあります。

品質と価格で考えるコスパは最高

生活クラブの商品は、通常のコープや一般的なスーパーと比べるとやや高額です。

でも、他社の食材宅配で有機野菜や減農薬野菜を買ったら、もっと金額は高いです。

特に野菜は単価が高いものの、新鮮で大きなものが届くので、スーパーで小さくて痛みやすいものを買うよりもある意味安いかも!!!

お肉も鶏ミンチが100gあたり税込172円ぐらい、豚バラが100gあたり税込199円ぐらいから売っています。

最近買ったものだと、国産にんにくが100g(大1、中2個)で税込260円。

スーパーだと国産にんにくは、半分の量で同じぐらいの値段するときもありますよね。

国産のちゃんとしたものにこだわるのなら、かなり安い方だと思います。

\資料請求でプレゼントあり/

お届け方法・送料(対応エリア・頻度・不在時対応)

生活クラブは自社便によるエリア配送です。

日時指定は出来ず、毎週決まった曜日の同じぐらいの時間に、同じ人が届けてくれます。

不在時は、クーラーBOXにいれて置き配になります。

購入内容によっても変わると思いますが、置き配の梱包は簡易的なものです。

人数や受け取り方法で選べる4つの方法

生活クラブの商品の配送方法は4つあります。

気軽に使える個人配達

1人で加入でき、自宅の玄関先まで届くサービスです。

子育て特典や一定額購入などに該当しない方は、個配システム料(配送料)が毎週税込110円~275円ほどかかります。(金額は地域によって異なります)

一部エリア(埼玉・千葉・栃木・茨城・山梨)では個人配達でも個配システム料(配送料)は無料です。

また、青森、岩手、栃木、群馬、長野、静岡ではグループ配送のみで、個人配達は行っておりません。

配送料がお得なペア配達

2人分の商品を1箇所で受け取る方法です。

エリアによって異なりますが、個配システム料(配送料)が無料または半額になります。

さらにポイントが貯まるグループ配達

3人分以上の商品を1箇所で受け取る方法です。

個配システム料(配送料)が無料になり、利用金額(税抜)の1%がポイントとして還元されます。

※エリアによって内容が異なる場合があります。

センター受け取り

生活クラブの配達センターに直接商品を受け取りにいく方法です。

地域によって対応してなかったり時間が違うかもしれませんが、私のエリアの場合は、火曜日か木曜日の13~19時まで受け取れます。

グループ配送と同じく、個配システム料(配送料)が無料になり、利用金額(税抜)の1%がポイントとして還元されます。

初回お試し内容

生活クラブは、ネットで買えるお得なお試しセットの取り扱いはありません。

公式サイトから資料請求をすると、生活クラブの人気商品が無料でプレゼントされます。

↑私がお試しでもらった商品

お試しセットは宅配ではなく、エリアの担当者が自宅まで届けてくれます。

フタバ
フタバ

お試し商品とカタログなどを貰えて、特に強い勧誘を受けることはなかったです。

「ちょっと気になってるな」という人でも気軽に試してみてください。

\資料請求でプレゼントあり/

生活クラブに関するよくある質問

Q
生活クラブの「消費材」ってなに?
A

生活クラブで取り扱う食品や生活品は、利益を得ることが目的の「商品」ではないという理念があり、商品のことを「消費材」と読んでいます。

この記事ではわかりにくいので「商品」で統一しています。

Q
ひとり暮らしでも利用できる?
A

ひとり暮らしの人も利用OKです。仕事や学校で不在がちでも、置き配が利用できます。

ただし生活クラブの商品は「料理をする人向け」なので、自炊を頻繁にする人じゃないと合わないかと思います。

Q
実店舗はある?
A

東京、神奈川、千葉、埼玉に生活クラブのお店「デポー」があります。

Q
オートロックマンションでも置き配で配達できる?
A

マンションの許可があれば置き配可能です。

エントランスや所定の場所に置く、同じマンションの組合員の人に開けてもらうなど、そのときに応じた対応がされます。

Q
コープ自然派と生活クラブの違いは?
A

生活クラブよりは価格がお手軽&品揃えが多く、通常のコープに少し近いのが、コープ自然派です。お住まいの地域によってはどちらか一方しか対応していないケースもあります。

タイトルとURLをコピーしました