らでぃっしゅぼーやの口コミ評判。味や使い勝手、メニューや価格を徹底レビュー。

※当メディアはプロモーションを含みます

らでぃっしゅぼーや』は「オイシックス・ラ・大地株式会社」が運営する、こだわりの野菜を始めとした食品が届く食材宅配です。

フタバ
フタバ

旬の野菜や珍しい野菜が詰まった「ぱれっと」が人気。

美味しい野菜を使った料理を楽しみたい人におすすめです。

\税込1,980円で美味しい野菜がたっぷり/

らでぃっしゅぼーやの特徴

取扱商品野菜、食料品全般
価格帯やや高め(野菜のセットは安い)
対応エリア全国(自社便は一部エリア)
お届け頻度毎週~4週間に1度
初回お試し税込1,980円でお得なお試しセットあり
メリット
  • 新鮮な旬の野菜や珍しい野菜が安く手に入る
  • ぱれっとなら天候に左右されず野菜の価格が安定している
  • 肉や魚、調味料などさまざまな食料品のクオリティが高くて美味しい
  • 安全基準が高い
デメリット
  • 野菜がそのまま届くから処理が面倒
  • ミールキットの取り扱いが少ない

フタバ
フタバ

らでぃっしゅぼーやの人気の秘密は、美味しくて新鮮な野菜がお得に手に入る「ぱれっと」コースです。

らでぃっしゅぼーやは野菜に特に力を入れているブランドで、全国約2,440軒の農家と直契約をして新鮮な野菜を仕入れています。

ぱれっとコースを含む取扱商品については後ほど詳しく解説するので、まずはらでぃっしゅぼーやのサービス概要から紹介しますね。

らでぃっしゅぼーやの安全基準と取り組み

らでぃっしゅぼーやでは、一般的なスーパーで売っているものよりも高い安全基準を満たしたものだけを販売しています。

自社で6つの「RADIX基準」を作っていて

安全でおいしいこと農薬、飼料、添加物、栽培方法・製造方法、素材などの安全性について厳しくチェック。
さらに食べ物本来のもつ香りや味を生かしたおいしい商品を提供。
持続可能で環境にやさしいこと農薬の削減、水産資源の保全、動物の生態に合わせた飼育。
途上国支援のためのフェアトレード商品の取り扱い推進。
容器や包装のリユース・リサイクルなど
情報が公開されていること農薬の使用状況や産地など、商品の情報を公開。
生産者・メーカーとパートナーシップを結ぶこと生産者・メーカーが、それぞれの分野で技術向上を目指す活動の実施。
また産地交流会により「顔の見える関係」を築く。
作り手とお客さまがともに納得できる価格を設定することこだわりながら、生産者が継続的に作り続けられ、購入者が買い続けることができる適正な価格帯を目指す。
よりよいものを求め、常に代案を提示すること伝統野菜の復活や、生ごみを資源として利用する循環システムの確立。
アレルギー・アトピー対策商品の開発。
ライフスタイルの変化に合わせニーズをキャッチした商品など。

具体的な安全基準には以下のような項目があります。

  • なるべく無農薬や減農薬で作る
  • 186種の使用禁止農薬を制定して残留農薬を検査
  • 土壌消毒と除草剤は禁止
  • 放射能検査は国の基準値の半分以下まで
  • 飲料水・卵・牛乳・乳児用食品は放射能検査で不検出のみ
  • 添加物は国が認めてる種類の約10%のみ使用
  • 北海道、甲信、西日本産の野菜を選択できる
  • 農産品は提出書類、現地訪問、入荷後に3つの確認
  • 加工品は原材料と製造工程の2つを確認

都度購入ができないけど、配送ペースは選べる

私がらでぃっしゅぼーやに感じている不満点の一つが、購入は定期会員のみで都度購入ができないこと。

初めての場合はお試しセットを単発購入できますが、それ以降に欲しい商品だけ気軽に買えないのは残念なポイントです。

ただし配達ペースが毎週~4週に1回で選べるし、定期購入に縛りはなく、自由なタイミングで解約やお休みできます。

ちなみに同じ会社が運営しているオイシックスや大地を守る会は都度購入が可能です。

オイシックスとの違いを比較

らでぃっしゅぼーやとよく比較対象にされる食材宅配はオイシックス

どちらもこだわりの食材が届くというイメージですね。

以前は別々の会社が運営していましたが、2018年に経営統合して「オイシックス・ラ・大地株式会社」という会社になっています。

社名の「ラ」の部分がらでぃっしゅぼーやを指しているようです。

違いを表&リストにしてみました。

らでぃっしゅぼーやオイシックス
コンセプトサスティナブルな商品の開発と、環境負荷を減らすお約束作った人が子どもに食べさせられるもの
人気商品旬の野菜や珍しい野菜が届く「ぱれっと」20分で主菜と副菜が作れるミールキット「KitOisix」
メインターゲット料理好きの人子供がいる家庭、忙しい家庭
  • 価格帯は商品によるけど、g単位で考えると、どちらも同じぐらい(らでぃっしゅぼーやの方がやや高額だけど量が多め)
  • 品揃えは同じぐらい
  • オイシックスは主菜+副菜ミールキットの種類が豊富
  • らでぃっしゅぼーやのミールキットは単品のものが数種類だけ
  • オイシックスではらでぃっしゅぼーやの一部商品が買える
  • らでぃっしゅぼーやオイシックスの商品は買えない
  • 離乳食や幼児食の取り扱いがあるのはオイシックス
  • らでぃっしゅぼーやは3歳までのベビー特典で税抜3,000円以上購入で専用車は配送料無料
  • どちらもヤマト配送+一部地域は自社便があるが、らでぃっしゅぼーやの方が自社便対応エリアが圧倒的に広い
  • オイシックスは都度購入可能、らでぃっしゅぼーやは都度購入不可
  • オイシックスの方が注文締切からお届けまでの期間が短い
フタバ
フタバ

箇条書きにするとオイシックスの方が優秀そうですが、らでぃっしゅぼーやは利便性よりも、食の安全性や品質に強いこだわりがある人向けのサービスですね。

オイシックスも一般的なスーパーよりこだわりの品質ですが、らでぃっしゅぼーやの方がさらに基準が高いです。

どちらもミールキットはありますが、らでぃっしゅぼーやはどちらかというと、自分で献立を考えて手作りする派向けの食材宅配です。

ちなみにどちらも税込1980円で買える初回お試しセットがありますが、独立したサービスなので、オイシックスとらでぃっしゅぼーやにそれぞれ1回ずつ申し込むことができます。

\税込1,980円で美味しい野菜がたっぷり/

大地を守る会との違いを比較

もうひとつらでぃっしゅぼーやとよく比較対象になる食材宅配といえば大地を守る会

こちらも2017年に経営統合されて「オイシックス・ラ・大地株式会社」で運営しています。

違いを表&リストにしてみました。

らでぃっしゅぼーや大地を守る会
コンセプトサスティナブルな商品の開発と、環境負荷を減らすお約束オーガニックを食べよう
人気商品旬の野菜や珍しい野菜が届く「ぱれっと」もったいナイシリーズや野菜中心の献立が作れる「大人の献立セット」
メインターゲット料理好きの人健康意識の高い人
  • 価格帯は商品にもよるけど大地を守る会の方が少し高め
  • 売っている商品はそれぞれ全く異なり、品揃えはらでぃっしゅぼーやの方がやや多い
  • らでぃっしゅぼーやはおかず単品のミールキット、大地を守る会は5日分の献立セットが売っている
  • らでぃっしゅぼーやの定期会員は年会費1,000円(税込)。大地を守る会の定期会員は利用料(年会費)1,000円(税込)がかかるが、商品が約1割引で買える。※都度購入は割引なしで利用料無料
  • どちらもヤマト配送+一部地域は自社便があるが、らでぃっしゅぼーやの方が自社便対応エリアが広い
  • 大地を守る会は都度購入可能、らでぃっしゅぼーやは都度購入不可
  • 大地を守る会の方が注文締切からお届けまでの期間が短い
フタバ
フタバ

大地を守る会は、らでぃっしゅぼーやよりもさらに食にこだわりが強い人、健康意識の高い人向けのサービスです。

こちらも1,980円の初回お試しセットがあり、オイシックス、らでぃっしゅぼーや、大地を守る会それぞれ1回ずつ利用できます。

\税込1,980円で美味しい野菜がたっぷり/
\税込1,980円で大地を守る会の人気商品が詰まってる/

らでぃっしゅぼーやの口コミ評判

私たち家族4人が、らでぃっしゅぼーやを使った口コミ評判です。

サイト管理人・フタバ(子供3人ワーママ)
フタバ
フタバ

野菜のコスパで考えると、すごくお得な食材宅配だと思うよ。

ミールキットの取り扱いが少なくて、ぱれっとは野菜だけが届くから、献立決め・買い物。調理の手間がかかって、今はちょっと使えないかな。

長女・ヒトミ(子供2人専業主婦)
ヒトミ
ヒトミ

ぱれっとは美味しい野菜が届いて、家族の健康にも良さそうで好きだよ。

交換可タイプのぱれっとなら、家族が苦手な野菜を避けることもできるから、買いやすいよね。

野菜以外の商品がちょっと高いから、メイン使いするのは厳しいかな。

主菜をミールキットにして、副菜をぱれっとの野菜で作った週があって、その時は楽に野菜をいっぱい食べれたけど食費は思ったより高くなかったよ。

母・ばぁば(夫婦2人暮らし)
ばぁば
ばぁば

ぱれっとはいろんな野菜がランダムで届くから、料理の腕試しみたいで楽しいわ。

調理にちょっと手間がかかるから、余裕ができたら使ってみたいわ。

三女・ミズキ(ひとり暮らしOL)
ミズキ
ミズキ

自炊はあまりしないから、使ったことがない食材宅配だよ。

実家でらでぃっしゅぼーやの野菜を食べたときは美味しかったよ。

メイン使いにした人はいないものの、野菜をはじめとした食品の美味しさは好評。

新鮮な野菜を使った料理を楽しみたい人にはおすすめです。

\税込1,980円で美味しい野菜がたっぷり/

らでぃっしゅぼーやの取扱商品と価格帯

らでぃっしゅぼーやで売っている主な商品を紹介します。

らでぃっしゅぼーやのメイン商品は野菜の「ぱれっと」

画像引用:https://www.radishbo-ya.co.jp/rb/campaign/191014PR.html

らでぃっしゅぼーやのメインの商品は「ぱれっと」という野菜BOXです。

野菜は単品購入もできますが、やや割高なのでぱれっとコースがお得。

利用は強制ではなく、ぱれっとを買わなくても、らでぃっしゅぼーやの定期購入は可能です。

ぱれっとコースは、選んだコースに合わせた野菜がランダムで届くサービス。

届く野菜の種類は指定できませんが、単品で買うよりも安いお値段で新鮮で美味しい野菜が手に入ります。

作付け契約で野菜を確保しているから、1年中安定した量・価格で野菜が届くんです。

参考レシピが付いた紙が付くから、どうやって食べようか迷った時にも簡単に調理ができます。

種類はひとつだけでなく、好みや食べる量に合わせてコースが自由に選べます。

らでぃっしゅぼーやの価格表

画像引用:https://www.radishbo-ya.co.jp/guide/regular_order/palette.html
コース野菜果物価格
14種SS・少量多品目約14種3,704円
14種SS・少量多品目
果物つき
約14種1~2種3,704円
7種S約7種1,911円
7種S・果物つき約7種1~2種2,376円
10種S約10種2,376円
10種S・果物つき約10種1~2種2,841円
7種M約7種2,365円
7種M・果物つき約7種1~2種2,830円
10種M約10種2,829円
10種M・果物つき約10種1~2種3,294円
12種M約12種3,283円
1品交換可 10種S約10種2,484円
1品交換可10種S ・ 果物つき約10種1~2種2,948円
8種S・じゃが玉にんじん抜き約8種2,484円
8種S・じゃが玉にんじん抜き
果物つき
約8種1~2種2,948円
産地限定7種S約7種2,019円
産地限定7種S・果物つき約7種1~2種2,530円
※価格は税込
  • 1種あたりの目安量はSS→1/4個、S→1/2個、M→丸ごと
  • 1品交換可→毎回いずれか1品を別の野菜と交換できるコース
  • じゃが玉にんじん抜き→じゃがいも、玉ねぎ、人参は入らずに、いも類とごぼうは1品までのコース
  • 産地限定→北海道、甲信、西日本産の野菜のみ入るコース
フタバ
フタバ

コースがたくさんあってややこしいですが基本的には「何種類の野菜が欲しいか」「1種あたりどのぐらい欲しいか→SS~M」「果物が欲しいか」「NG野菜を選びたいか」「特定産地の野菜が欲しいか」の5つのポイントで選びます。

あとオプションで卵がつけれますが、お値段はけっこう高めです。

ちなみに届く野菜の状態はとにかく新鮮なのですが、土がそのままついていたり、市販品なら切り落とされているような葉がそのままで野菜室を圧迫したりします。

質は良いんですが、調理したり野菜室に入れる前の下処理がちょっと面倒でした。

基本的な食料品はだいたいなんでも揃う

らでぃっしゅぼーやの取り扱いカテゴリはこちら。

  • 野菜
  • 果物
  • 米・豆類
  • ハム・卵・乳製品
  • お肉
  • 魚介・水産品
  • 豆腐・納豆・漬物
  • 惣菜
  • 冷凍食品
  • 麺類・粉
  • 乾物・水煮・缶詰
  • パン
  • 調味料
  • お菓子
  • ドリンク
  • 健康サポート食品
  • 赤ちゃんにも安心

日常的に食卓に並ぶようなものはほぼなんでも揃う印象です。

1カテゴリあたりの商品数もそれなりに多く、こだわりがある分価格は少し高いですが、毎日の食料品をすべてらでぃっしゅぼーやだけで購入することも可能です。

ミールキットの品揃えはイマイチだけど安くて早い

らでぃっしゅぼーやはミールキットの取り扱いがある食材宅配ですが、どれも単品メニューで、品揃えはイマイチです。

とある週のラインナップはこんな感じで、7種類の取り扱いでした。

画像引用:https://www.radishbo-ya.co.jp/shop/

どの週も中華系のメニューが多い印象です。

主菜のみですが価格は安めで、10分で作れるのは魅力的なポイントですね。

もちろんミールキットに使用される野菜やお肉もらでぃっしゅぼーやの安全基準を満たしています。

フルーツバスケットが人気

https://www.radishbo-ya.co.jp/item/cc/fruit_busket.html

らでぃっしゅぼーやで頼める定期商品の中で、特におすすめなのがコレ!

旬のフルーツが単品購入よりもお得に届くフルーツバスケットコースです。

土作りを基本とし、農薬の使用を最小限に抑えた栽培方法のフルーツが楽しめます。

毎食後にフルーツを出している家庭や、朝食はフルーツにしたい人におすすめです。

離乳食・幼児食の取り扱いはないが、ベビー特典あり

らでぃっしゅぼーやには、オイシックスのような離乳食や幼児食の取り扱いはありません。

「赤ちゃんにも安心」というカテゴリはあるのですが、取り扱っているのは子供も食べやすい野菜やミンチ肉などです。

そのかわり、らでぃっしゅぼーや専用車を利用する場合はオイシックスにはないベビー特典が。

通常、専用車を利用すると税抜5,000円以上で送料無料なんですが、ベビー特典を利用すると税抜3,000円以上で送料無料になります。

\税込1,980円で美味しい野菜がたっぷり/

お届け方法と送料(対応エリア・頻度・不在時対応)

らでぃっしゅぼーやの配送方法は「自社便(らでぃっしゅぼーや専用車)」「ヤマト宅急便」の2種類があります。

自社便(らでぃっしゅぼーや専用車)

らでぃっしゅぼーやの自社トラックによるエリア配送で、ヤマト宅急便よりも安い送料で利用できます。

対応エリアは東京23区、神奈川県、愛知県、大阪府、和歌山市、札幌市および近郊地域。東京多摩地区、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、山梨県、三重県、岐阜県、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県の市部、及び仙台市です。

固定の曜日にお届けで、時間帯は指定できません。曜日はエリアによっては選べますが、私の地域は選べませんでした。

不在時は保冷剤を入れて置き配です。

自社便の送料
注文金額ぱれっと注文ありぱれっと注文なし
5,000円以上0円0円
3,000~4,999円180円300円
3,000円未満380円600円
※注文金額は税抜。配送料は税込。

自社便の場合、野菜コース「ぱれっと」を購入することで、注文金額が少なくても送料が安くなります。

ヤマト宅急便

全国どこでも利用できる配送方法です。

お届日時は火曜日から土曜日まで自由に選べて、時間帯の指定も可能。

再配達やクロネコメンバーズで配達日を変更すれば、日曜日や月曜日に受け取ることもできます。

不在時は普通の宅配便と同じように再配達。クール便なので宅配BOXは原則利用できません。

宅急便の場合、「ぱれっと」の注文の有無で金額は変わらず、基本配送料+エリア追加料金で計算されます。

ヤマト宅急便の基本配送料
注文金額基本配送料
8,000円以上0円
6,000円以上300円
4,000円以上350円
3,000円以上500円
3,000円未満900円
※注文金額は税抜。配送料は税込。
エリア追加料金

関東・中部・関西などは0円ですが、一部の地方は注文金額に関わらずエリア追加料金が発生します。

下記以外0円
青森・秋田・岩手110円
中国地方220円
四国地方330円
北海道・九州地方490円
沖縄650円
※配送料は税込。

らでぃっしゅぼーやのお試しセットを注文してみました

らでぃっしゅぼーやのお試しセットは税込1,980円(送料無料)で、の人気商品の詰め合わせが届きます。

時期によって内容は異なりますが、旬の野菜や卵、らでぃっしゅぼーやの人気商品がたっぷり詰まったBOXが定期継続などはなく購入できます。

初回限定なのでひとり1回限り。

お試し後に気に入れば定期会員に申し込む方式なので、都度購入で気軽にお試しできます。

かなりお得な価格設定になっているので、お試しセットはスーパーで買うより安いぐらいの価格で購入できますよ。

らでぃっしゅぼーやはOisixと同じ「オイシックス・ラ・大地株式会社」の食材宅配ですが、Oisixとは別のサービスなので、それぞれ1回ずつ初回お試しを購入できます。

フタバ
フタバ

お試しセットの注文はらでぃっしゅぼーやの公式サイトから行えます。

注文は5分程度で終わりました。

支払い方法はクレジットカードと代金引換が選べます。

お試しセットの注文からお届けまでは約1週間。

お届け方法はヤマトのクール便です。自社便は登録後に利用できます。

\税込1,980円で美味しい野菜がたっぷり/

らでぃっしゅぼーやお試しセットの内容

  • れんこん
  • 紅緋のトマト
  • にんじん
  • 肉厚ピーマンちぐさ
  • チャイルドリーフ
  • 寒締めほうれん草
  • 信州雪室 紅くるり大根
  • 不知火
  • 平飼いたまご
  • 手揚げ風油揚げ
  • クラシックホテルブレッド
  • ライトツナフレーク(オイル漬け)
  • らでぃっしゅぼーやの和風だし、チキンブイヨン、野菜ブイヨン
  • 簡単!ピクルスの素

明細書には商品の説明に加え、野菜の農薬等使用状況・生産者名・住所まで記載されています。

フタバ
フタバ

らでぃっしゅぼーやの税込1,980円のお試しセットで届いた内容はこちら!

中身は購入時期によっても異なりますが、いつ頼んでも同じぐらいのボリュームが入っています。

れんこん

しゃきしゃき食感が美味しいれんこんです。

れんこんは、ビタミンCとミネラルがたくさん入った、食感の楽しい野菜。

全く同じものかはわかりませんが、らでぃっしゅぼーやでは、れんこん300gが税込537円で売られています。

※記事制作時の価格です。

同封のチラシに「スタッフからのお願い。れんこんを一番最初に食べてください!」と書かれていたので、さっそく焼いてみました。

おすすめの調理方法は「1cmの厚さに切り、オリーブオイルでじっくりと、両面に焼き目がつくぐらいに焼き、塩で味を整える」だけ。

私はいつもれんこんは、薄めに切って、醤油とみりんと七味で食べるのが好きなので、こんなにシンプルな味付けで大丈夫なのか不安になりながらもスタート!

フタバ
フタバ

余談ですが、不器用な人に「1cm幅で切って」と言われても、こうなりません?

苦戦しながらも切り終えたら、オリーブオイルを熱したフライパンへ!

今回は3つ入っていたうちの、一番大きな1つを焼いています。

火が強いと、れんこんに火が通る前に焦げちゃうので、弱めの火力で焼いていきます。

うちは10段階のIHの3でじっくり焼いて、火が通ったら6で焦げ目をつけたらちょうど良かったです。

味付けはリーフレットについていた、あらしおを使います。

完成したものがコチラ!

フタバ
フタバ

これ、薄味で正解です。醤油なんて使ったらもったいない!

中はもちもち、外はカリカリで、味も濃厚。

野菜を焼いただけなのに、ステーキを食べているような満足感があり、あっという間に食べきっちゃいました。

紅緋のトマト

沖縄の海風を受けて育った、しっかりした食感のトマトです。

らでぃっしゅぼーやでは、400gが税込645円で売られています。

※記事制作時の価格です。

フタバ
フタバ

実は私、トマトがちょっと苦手なんです…。

このトマトは、ずっしりして味も濃いので、生で食べるのは私には合いませんでした。

崩れにくいので、炒めものやスープに使うと、ちょうど良いです。

子どもたちは生でもパクパク食べてました。

にんじん

ずっしり中身の詰まった、にんじんです。

全く同じものは見当たりませんでしたが、らでぃっしゅぼーやでは、にんじん500gは税込343円で売られています。

※記事制作時の価格です。

にんじんは、あとから紹介するピクルスに使用しました。

肉厚ピーマンちぐさ

半世紀も前からある古来品種で、肉厚なピーマンです。

えぐみや苦味が少なく、甘みとみずみずしい果肉が特徴。

らでぃっしゅぼーやでは、400gが税込390円で売られています。

※記事制作時の価格です。

切ってみるとわかるんですが、スーパーで売っているピーマンの2倍ぐらい厚みがあります。

お試しセットに入っていたツナ、和風だしと、家にあったマヨネーズと醤油でサラダに。

ピーマンの味がしっかりしているので、味付けは少し薄いかなと思うぐらいで美味しく仕上がります。

フタバ
フタバ

苦味が少なくて、フルーツを食べているような感覚。

普段ピーマンのおかずは減りが遅いけど、この日はあっという間になくなりました。

チャイルドリーフ(春菊)

「チャイルドリーフ」という名前ではあまり聞かないですが、ベビーリーフ用に栽培した春菊を少し大きいサイズで収穫したものらしいです。

らでぃっしゅぼーやでは、70gが税込316円で売られています。

※記事制作時の価格です。

光合成した栄養がぎゅっと詰まった、日没から深夜に収穫し、ミネラルが豊富に含まれています。

カット不要で使えるので、生でそのままサラダにしても、OK。

トッピングや味噌汁の具に少しだけ使いたいときにも便利です。

うちは私以外春菊が苦手なので、茹でてから、醤油とごま油とツナで和えました。

茹でる前に生のままパクっと味見をしたら、みずみずしくて美味しかったです!

フタバ
フタバ

苦味が少なくて食べやすく、春菊が苦手な旦那や子供も、食べてくれました。

おつまみにもちょうど良かったです。

寒締めほうれん草

冬の寒さに厳しい群馬の高山で栽培したほうれん草です。

らでぃっしゅぼーやでは、200gが税込300円で売られています。

※記事制作時の価格です。

ほうれん草は、寒い場所で育つと、凍らないように自らの糖度を増やす野菜。

お揚げと一緒に、お味噌汁で頂きました。

フタバ
フタバ

青臭さや苦味がほとんどなく、甘いほうれん草。

葉もしっかり厚みがあるので、茹でてもペラペラになりません。

野菜が苦手な次男も、あっという間に食べてくれました。

信州雪室 紅くるり大根

中までしっかり赤い、彩り鮮やかな紅大根です。

こちらは商品情報ページが見つからなかったので価格不明です。

豪雪地帯で育ち、雪室貯蔵をすることで、みずみずしさはそのままに、辛味が抜けて甘く育ちました。

薄切りにしてサラダにしたり、酢漬けにしたりするのがオススメらしいです。

我が家では、最近好評のフリットにしてみました。

作り方は小麦粉、水、マヨネーズを2:1:1で混ぜてさっと衣づけして揚げ、塩をふるだけ。

フタバ
フタバ

衣はサクサク、中はジューシーで、あっという間に完食!

揚げ焼きではなく、かぶるぐらいの油で揚げたほうが、衣が剥がれにくく、綺麗に仕上がります。

小さめのお鍋で揚げれば、油の量はそんなに多く必要ありません。

少量ずつしか揚げられませんが、すぐ揚がるので時間もそんなにかからないです。

フリットは他の野菜でも作れますが、生で食べられない野菜は先にレンジで加熱しておきましょう。

不知火(デコポン)

「デコポン」とも呼ばれる、清見オレンジとポンカンの交配種のカンキツです。

らでぃっしゅぼーやでは、600gが税込753円で売られています。

※記事制作時の価格です。

皮が簡単に剥けて、甘みが強くジューシーなのが特徴です。

一つ黒い点ができているのは、「カンキツ黒点病」というもの。

農薬や化学肥料を使わずに栽培した柑橘類によくできるものです。

「病」という字がついていますが、中身に影響はなく、見栄えが少し悪くなるだけ。

この点こそが、自然栽培されたことの証です。

中身はぎゅっと詰まっていて、色鮮やか!

フタバ
フタバ

甘くて美味しくて、我が家では争奪戦でした。

私は柑橘類の酸味が苦手なんですが、この不知火は甘くて食べやすかったです。

平飼いたまご

しっかりした色の黄身と、盛り上がった白身で、コクとうまみがたっぷりの卵です。

らでぃっしゅぼーやでは、6個が税込393円で売られています。

※記事制作時の価格です。

ケージ飼育ではなく、自然の光が入り、風通しが良く、元気よく走り回ることのできる環境で育てられたにわとりの卵。

餌も非遺伝子組み換え分別の飼料が与えられています。

黄身の色が綺麗で、全体的にハリのある卵です。

今回はレンジで温泉卵を作ってみました。

マグカップに卵を割り入れて、竹串で穴を開け(爆発防止)、かぶるぐらいの水を入れて、レンジで加熱したら完成。

数秒の違いで固まってしまうので、40秒ほど加熱してから、様子を見ながら少しずつ追加で加熱していきましょう。

いい感じに加熱したら水を捨て、だし醤油やめんつゆをかけて完成です。

フタバ
フタバ

黄身の味が濃くて美味しい!

写真ではけっこうかけちゃいましたが、だし醤油やめんつゆは少量でいいと思います。

手揚げ風油揚げ

国産の大豆とにがり、非遺伝子組み換えの菜種の一番搾り油で作った油揚げです。

らでぃっしゅぼーやでは、2枚入りが税込213円で売られています。

※記事制作時の価格です。

味噌に少量のみりんと酒を混ぜたものを塗り、トースターで焼きました。

フタバ
フタバ

カリっと仕上がって、お揚げ自体の味も美味しい。

短時間でできるのに、おかずの一品として満足感があります。

クラシックホテルブレッド

栃木県産小麦粉「ゆめかおり」と北海道産バターを贅沢に使った食パンです。

らでぃっしゅぼーやでは、1個約290gが税込646円で売られています。

※記事制作時の価格です。

少し甘めに作られているので、バターやジャムを塗らなくても美味しく食べられます。

ふわふわではちみつが入っていないので、離乳食中期以降の赤ちゃんにもおすすめ(砂糖やバターは入っています)。

トースターで焼くと、普通の食パンよりも焦げやすいので注意。

↑2分でこうなりました。
フタバ
フタバ

ほんのり甘くて、ふわふわ&サクサクでした。

ライトツナフレーク(オイル漬け)

ツナ、オイル、スープ、缶のすべてにこだわりを持って作られた、ツナ缶です。

らでぃっしゅぼーやでは、1缶での販売はなく、4缶で税込991円なので、約248円分ですね。

※記事制作時の価格です。

ツナは船上で釣り上げてすぐに凍結した鮮度の良いマグロを、丁寧に蒸して手作業で仕上げ。

オイルは非遺伝子組み換えの一番搾り油で、スープは国産野菜で作ったもの。

缶まで非エポキシ樹脂を使った国産缶というこだわりっぷりです。

フタバ
フタバ

先に紹介したピーマンと春菊に半量ずつ使いました。

ツナ缶にありがちなパサパサ缶がなく、お肉のようにジューシー。

なのにベタベタした油の重さはなく、さっぱり食べられます。

らでぃっしゅぼーやの和風だし、チキンブイヨン、野菜ブイヨン

らでぃっしゅぼーやの人気の調味料(野菜ブイヨン、チキンブイヨン、和風顆粒だし)のお試しセットです。

通常は少量での販売はなく、お試しセット用のサンプル品ですね。

どれも化学調味料を使わず、らでぃっしゅぼーやの基準を満たした厳選素材で丁寧に作られています。

フタバ
フタバ

これは普段のお料理に少しずつ使いました。

さっき乗せたピーマンとツナには和風だしを使用しています。

調味料を変えるだけで、グッと美味しくなるのがわかりました。

簡単!ピクルスの素

梅酢、黒酢、米酢の3種のお酢で作ったピクルスの素です。

こちらは商品情報ページが見つからなかったので価格不明です。

昔のお試しセットに入っていた「有機ピクルスの素」はお試しセット限定商品らしいんですが、この「かんたん!ピクルスのもと」には限定の文字がありませんでした。

食べやすい大きさにカットした約200gの野菜を袋に入れて作ります。

今回はお試しセットに入っていた、れんこん2個とにんじん1本で作ります。

生で食べられない野菜(れんこん)は、先に軽く茹でておきます。

カットしたら300gぐらいあったけど、ギリギリ入りました。

約1時間漬けると書かれていましたが、すっかり忘れていて6時間ぐらい漬けてました。

完成品がコチラ!

フタバ
フタバ

ほんのり甘みがあるお酢で、食事にもおやつにも美味しい!

野菜も新鮮で美味しいので、ついポリポリと食べ過ぎちゃいます。

記載の時間より長く漬けちゃったけど、特に問題はなかったです。

食べやすくて見た目も華やかなので、手料理を持ち寄るときにも良さそうなメニューですね。

【まとめ】高品質な野菜が充実した超豪華お試しセット

以上14点が、らでぃっしゅぼーやのお試しセットに入っていた商品です。

価格がわかるものだけで、約4,784円相当。大根やピクルスなどの価格がわからないものを含めると5,000円分以上は入っています。

らでぃっしゅぼーやのお試しセットは購入時期によって中身が異なりますが、ボリューム感は、いつでもほぼ同じです。

フタバ
フタバ

お試しセットは1回限りの購入。定期コースではないので、その後加入しない限りは送られてくることはありません。

少し高いイメージがありますが、主力商品である野菜と果物は、ぱれっとコース(野菜BOX)で買えばお買い得。

美味しい野菜や果物を食卓に取り入れたい方にはおすすめの食材宅配です。

\税込1,980円で美味しい野菜がたっぷり/

らでぃっしゅぼーやに関するよくある質問

Q
添加物の基準は?無添加の商品はある?
A

らでぃっしゅぼーやでは国が認めてる種類の約10%のみ添加物を使用しています。

製品の品質維持などの都合で、完全に無添加というのは行っていないようです。

使われている添加物は、ホームページ上でもしっかり公開されているので好感が持てます。

Q
ひとり暮らしの人には合わない?
A

少量のぱれっとを利用したり、単品購入すれば、ひとり暮らしでも食べ切れます。

ただし泥付きの野菜がそのまま届くので、本格的に料理をしたい人向けです。

Q
カタログはある?
A

らでぃっしゅぼーやは紙のカタログがあります。

商品の確認はホームページでもできるので、不要な方はお問合せフォームから連絡すればカタログの発送が止まります。

Q
お試しをすると勧誘がしつこいって本当?
A

らでぃっしゅぼーやはお試しセットを申し込むと、定期会員の勧誘の電話がかかってくることがあります。

電話に出なかったり、検討しますなどの回答をすると何度もかかってくることも。

試してみて気に入らなければ、きっぱり断ればOKです。

ちなみに訪問による勧誘は聞いたことがないです。

Q
料理が苦手・初心者でも使いやすい?
A

野菜の質が高いので「シンプルな調理方法でも美味しく食べられる」という面ではおすすめです。

ただし自分でレシピを考えて調理する前提の商品が多いので、メイン使いするには不向きかも。

ミールキットの取り扱いが豊富なOisixヨシケイの方がおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました