『おうちコープ(生活協同組合ユーコープ)』は神奈川・静岡・山梨で展開する、生協の食材宅配です。
組合員数は180万人を超えていて、このエリアで最大規模の生協。
パルシステムや生活クラブなどのこだわり系ではなく、スーパーと同じ感覚でお手頃価格で買い物できるのが特徴です。
\人気商品が50%OFF/
おうちコープの特徴

取扱商品 | オリジナル商品+一般メーカー商品、食料品、日用品、衣類など |
---|---|
価格帯 | スーパーとほぼ同じ |
対応エリア | 神奈川・静岡・山梨 |
お届け頻度 | 週1回・指定不可(日時指定便や毎日配達コースもあり) |
初回お試し | 税込1,000円で2,000円相当の人気商品が届く時短と品質セット |
配達は週1回(曜日・時間指定不可)
東京等で展開されている「コープデリ」は毎日配送や指定日配送のサービスもあるのですが、「おうちコープ」は週1回・固定曜日の配達です。
曜日や日時も配送トラックの都合で地域ごとに決められているので、自分で指定することは出来ません。
不在時はクーラーボックスに入れて置き配されるので、在宅していない曜日・時間でも特に問題はありません。
どうしても決まった曜日と違う日に届けてもらいたい場合は、お問い合わせをすると別の曜日・時間を提案してもらえることもあるようです。
ただし指定が出来るのではなく、あくまでも「可能な曜日・時間の提案」といった形です。
インターネット注文(eフレンズ)は、配達日の5日前の午前10時が締め切りです。
注文書の手渡しは前週の配達時、電話注文は6日前の午後2時が締め切りです。
おうちコープのカタログ一覧
おうちコープに加入するとテーマごとにカタログが届き、そこから商品を選べます。
カタログ名 | 内容 |
---|---|
お買物めも | おうちコープのメインカタログ。主な食品と日用品。 |
ベイビーズマート | 離乳食・幼児食・育児グッズ。 |
みんなでいっしょにたべよ!! | アレルギー配慮商品。 |
わんにゃん家族 | ペット用品。フードやシーツ。 |
住まいの快適物語 | 家具や生活雑貨。 |
不要なカタログがある場合はeフレンズ(インターネット)や電話で停止も可能です。
ただしメインカタログの「お買物めも」は停止できません。
支払い方法は口座引き落としのみ
おうちコープの支払い方法は口座引き落としのみ。
ゆうちょ銀行・大手銀行はほとんど対象になっており、信用金庫・労働金庫・農協なども利用できます。
商品代金はお届け翌週の金曜日に毎週引き落とし、宅配サービス料は第2金曜日に前月分が引き落とされます。
金融機関休日がある週は、休日数だけ引き落とし日が後ろにずれます。
他地域のコープは1ヶ月分まとめて請求が多いですが、おうちコープは1週間ごとの請求です。
入会金・年会費は無料で利用できる
入会費 | 年会費 | 出資金 ※退会時に返還 |
---|---|---|
無料 | 無料 | 500円 |
おうちコープは入会費・年会費などの商品代金と配達料金以外の費用はかかりません。
組合員に加入する際に500円の出資金がかかりますが、退会時に配当がついて返還されます。※消費税対象外
おうちコープの口コミ評判
私たち家族4人が、コープを使った口コミ評判です。

うちは関西だからおうちコープはエリア外。
ならコープ(コープきんき)を使っているよ。
取扱商品はほぼ同じだと思う。
コープはカタログが分厚くて、見るのがちょっと面倒だけど、価格が安くて品揃えも良いし、時短系の便利食材もけっこう揃っている印象。
湯煎したり、サッと焼くだけで出せるような味付け済みの魚や肉が揃っているよ。

私の地域はコープデリ。私がメイン使いしている食材宅配だよ。
娘がもっと小さい頃はパルシステムを使ってたけど、コープデリの方が安いから切り替えたんだ。
コープデリでも離乳食向けの食材はあるから、最初からコープデリでも良かったかもしれないね。
使ってる金額は月によって変動はあるけど、スーパーで買い物をするよりも食費が安くついてるかも。
子供が寝てる隙に家で在庫を確認しながら、その時安いもので献立を考えて買い物できるのが大きな理由かな。
ネット注文なら合計額もわかるから、注文前に冷静になれて無駄買いも減ったよ。
品質も良く、生鮮食品は近所のスーパーよりも新鮮なものが多い印象。
品揃えが多いから、日常の買い物がほぼ全部済むのも楽でいいよね。
娘を連れてスーパーに行ったときの「疲れた」「これ買って」に付き合わなくて良いから、ストレスなく買い物が出来て助かってる。
あとはミールキットの取り扱いもあるから、買うとその日の夕食は楽できるよ。

うちは神奈川だから、おうちコープの対象エリアだよ。
何年も前から長く使っているわ。
取扱商品が多いから、欲しい物を吟味して選べるのが魅力ね。
スーパーでお買い物するのと変わらない値段で、玄関先まで商品を持ってきてくれるからありがたいわ。

昔実家でおうちコープを使ってたなぁ。
ママと一緒にカタログを見て注文するのが楽しかったのを覚えてるよ。
\人気商品が50%OFF/
おうちコープの取扱商品と価格帯
おうちコープでは生鮮食品、日用品、衣料品などから毎週約3,000品目の商品を取り扱っています。
とにかく品揃えが多く、大きなスーパーに行くのと変わらないぐらい、何でも揃うのが特徴です。
生鮮食品

牛乳、卵、肉、魚、野菜、果物などの生鮮食品です。
お値段はこんな感じでした。
京都の牛乳・1000mL | 204円 |
伊賀の白たまご・10個いろいろパック | 235円 |
国産豚バラ切落し・400g | 754円 |
有明名水豚野菜炒め用・240g | 462円 |
骨取りさばの味噌煮・95g(固形量60g) | 160円 |
きのこセット・4種(250g前後) | 322円 |
バニティートマト(高糖度ミニトマト) | 95円 |
便利野菜 5種の野菜ミックス・220g | 106円 |
お肉は100gあたりの税込み価格が、冷凍国産豚バラが約189円、国産豚切り落としが約193円です。
どれも一般的なスーパーと同程度の価格設定。
今回は欲しいものを選んで買ったけど、その週の特売品を買えばもっとお買い得なものも沢山あります。
バラ凍結肉や、味付け済みの肉や魚、カット野菜など、忙しい毎日の食事作りを助ける食材も豊富です。

お魚はほぼ冷凍ですが、お肉は冷凍・冷蔵ともに取り扱いがたくさんあります。
加工品・調味料など


ウインナーやベーコンなどの加工品や調味料などは、コープオリジナル商品が多いです。
定番商品はほぼオリジナル商品が揃っているのではないでしょうか。
コープブランド以外にも、加工肉なら日本ハムや伊藤ハム、調味料なら味の素やキユーピーなど、お馴染みの大手メーカーの商品も取り揃えています。
コープオリジナルの方が、プライベートブランド商品ということもあり、価格は他メーカーの商品よりやや安め。添加物などの基準は、一般的なメーカーと同じ国の基準レベルです。
例えばコープブランドのこちらのアイスは8本入りで税込214円(1本あたり約27円)、ジュースは18本入りで税込950円(1本あたり約53円)なので、かなりお買い得ですね。
※価格はエリア・注文時期によって変動します。


こちらのオムライスは2食入りで税込409円。


お手頃価格のオムライスですが、なめらかな卵が絶品。
ソースを工夫すれば、夕食のメインおかずとしても使えそうな冷凍食品です。

あとは、お米やペットボトル飲料などの重いものも、スーパーと同じぐらいの値段で売っているね。
子供を連れて買い物に行くと、かさばるものや重いものは買いにくいから、家まで届けてくれて助かってるよ。
ミールキット

カット済み・調味だれつきで、約10分でご飯が作れるミールキット。
「ミールキットが欲しくておうちコープを利用している」という方も多い人気商品です。
ただしミールキットの消費期限はお届け日を含めて約2~3日なので、1週間分の冷蔵ミールキットを買うことは出来ません。
写真のような冷凍ミールキットも存在しますが、種類はそこまで多くないので、ミールキットだけに頼り切ることは難しいでしょう。
このタイプのミールキットは、カット不要で炒めるだけで作れるので、すごく時短になります。



これだけで毎日の献立をカバーすることはできないけれど、ストックしておくと便利だよ。
離乳食・幼児食・育児用品


離乳食・幼児食向け食品や育児用品など、育児に必要なものはだいたい揃います。
子育て向けカタログ「ベイビーズマート」には、子供が食べやすい食材や育児用品がまとめられているので、短時間でさっと商品が選べます。
コープ共通の離乳食シリーズ「きらきらステップ」は、解凍するだけで食べられる野菜ペーストやおかゆなどがあり、忙しいママの離乳食づくりをサポート。
特に、裏ごし済みの冷凍野菜キューブは、初期~中期の離乳食作りの心強い味方です。


幼児食はレンジでチンして作れるお子様プレートのお弁当、レトルトカレー、少量のうどん、骨取り魚などが売っています。
各種メーカーのおむつ、おしりふきや、歯ブラシなどの育児グッズも取り扱いあり。
子供がいる家は、子育て割引で宅配料金が無料 or 安くなるので、おうちコープをお得に利用することができます。
日用品

トイレットペーパー、ティッシュ、洗剤、シャンプー、ごみ袋などの日用品もだいたいなんでも揃っています。
こちらもコープオリジナル商品もあるし、花王やP&Gなどのメーカー商品もあります。

トイレットペーパーやティッシュって、子連れで買い物に行っても持って帰るのが大変。
かさばるものは、ほぼコープで購入してるよ。
コープのプライベートブランド商品は値段も安いし、品質も高くて良い感じ。
衣類
デイリーカジュアルからトレンドファッションまで、衣類も取り扱っています。

コープで買える服って「おばちゃんが着るもの」ってイメージだったんですが、意外とおしゃれなものも多く、若いママも含む幅広い世代に人気みたい。
見た目だけじゃなく、機能性が高いから、子育てママの普段着にもピッタリだね。
その他いろいろ
化粧品、介護用品、ペット用品、チケットなどの取り扱いもあり。
日常の生活で使うものはほぼコープで揃います。
お届け方法(対応エリア・頻度・不在時対応)
おうちコープは自社便のトラックで配送しています。
対応エリアは神奈川・静岡・山梨ですが、それ以外の地域でも別名称で似たようなコープの食材宅配があります。
対応エリア内であれば、山間部などのエリアでもほぼ配達可能です。
不在時(または希望を出したとき)は保冷ボックスに入れて置き配されます。
本当に不在じゃなくても、赤ちゃんが寝ている、足が悪くて出るのが辛いなど、事情があってもなくても、希望を出せば置き配可です。
シールが貼られるか、簡易的な鍵がつけられるので、セキュリティ面はしっかりしています。
保冷剤やドライアイスがしっかり入れられるので、生ものや冷凍食品、アイスなどを買っても問題ありません。

私が感じているコープデメリットは置き配時の箱の保管。
注文量が多いのもあるんだけど、箱がけっこう大きくて、翌週まで保管するのが邪魔になるんですよね・・。
戸建てですが、子供の外用おもちゃが多いので、置くスペースがないです。
送料と割引制度
おうちコープの送料(宅配料金)は、神奈川・静岡・山梨どのエリアでも同じです。
他の地域のコープは【基本手数料+配達手数料】などややこしい仕組みがありますが、おうちコープは「宅配サービス料」のみなので、わかりやすいです。
購入金額(税抜) | 宅配サービス料(税込) |
---|---|
1,500円未満 | 165円 |
1,500円以上~13,999円未満 | 110円 |
14,000円以上 | 0円 |
宅配サービス料は注文の有無に関わらず毎週かかる定額制なので、注文しなければ税込165円です。
下記に当てはまる人は、宅配サービス料が割引されます。
子育て割
母子手帳発行~3歳未満の子供がいる家庭は、購入金額に関わらず無料で利用できます。
3歳~7歳未満の子供がいる家庭は、割引になる購入金額のハードルが低くなります。
購入金額(税抜) | 宅配サービス料(税込) |
---|---|
1,500円未満 | 165円 |
1,500円以上~4,999円未満 | 55円 |
5,000円以上 | 0円 |
ほほえみ割(シニア・障がい者割引)
下記に当てはまる家庭は、割引になる購入金額のハードルが低くなります。
購入金額(税抜) | 宅配サービス料(税込) |
---|---|
1,500円未満 | 165円 |
1,500円以上 | 55円 |
ふたりで宅配
同じ場所・時間帯で、2人以上で受け取ると、割引になる購入金額のハードルが低くなります。
購入金額(税抜) | 宅配サービス料(税込) |
---|---|
1,500円未満 | 82円 |
1,500円以上 | 55円 |
グループ宅配
同じ場所・時間帯で、3人以上で受け取ると、購入金額に関わらず無料で利用できます。
初回お試し内容
おうちコープは加入前にお試しできる「時短と品質お試しセット」を用意しています。
ミールキットや便利食材など、おうちコープの人気商品2,000円相当が、税込1,000円でお試しできます。
\人気商品が50%OFF/
おうちコープのよくある質問
何も注文しなかった場合も、「注文金額1,500円以下」と同じ金額の宅配サービス料がかかります。
「おうちコープを辞める」といっても、2つの方法があります。
どちらも「配達員に伝える」「コールセンターに電話をする」ことで手続きができます。
休止はひとこと伝えるだけで、特に手続きは必要ありません。
出資金は戻ってきませんが、組合員証は残り、コープの店舗などはそのまま利用できますし、また始めたいときもスムーズに再開できます。
脱退は伝えたあとに書類で手続きが必要ですが、出資金が返還されます。組合員ではなくなるので店舗も利用できなくなり、再度利用したい場合はまた最初から加入手続きを行う必要があります。
脱退は「エリア外に引っ越す」「どうしても出資金を返してほしい」「もうコープを利用するつもりはない」「本人が亡くなった」という方向け。基本は休止にしておいたほうが、またすぐに始められるし、店舗も利用できるので便利です。
注文書に何もかかなければ配達されませんが、毎週、宅配サービス料がかかってしまいます。
何週か続けて注文をおやすみしたい時は、配達員さんに伝えるか、コールセンターに連絡すれば休止になり、手数料はかかりません。
商品代金以外に固定でかかる金額は宅配料金。
地域によっても異なりますが、MAXで掛かる人(個人利用で注文額が基準以下、割引適応外、5週ある月)でも月825円です。
ほとんどの人は、注文額が一定を超えたり、子育て割引・ほほえみ割引などに該当し、もっと安くなっています。
商品代金は、買う量によりますが、平均だと毎月1万円程度購入する人が多いようです。
一般的なスーパーの代用として使う場合は、今までの食費とほぼ変わらないぐらい。
激安スーパーや特売品を上手に使っている方だと、おうちコープの方が高くつく場合もあります。
爽やかなおじさん・お兄さんって人が多いです。
ネットでときどき「対応が悪い」「保険の勧誘がきつい」などの噂を耳にしますが、私たちは変な配達員に当たったことはありません。(おそらくそういった方は稀だと思います)
個人的な主観ですが、コープは社員教育が良いだけでなく、もともと人柄の良い人を採用しているような印象があります。
毎週の配達を「コープのおじさんまだかなぁ」と楽しみにしているぐらいです。
コープには「コープ共済」という保険があります。
コープ共済自体はお得な保険で悪いものではないんですが、配達員の方が保険の勧誘をすることがあり、不快に感じる人もいるようですね。
私も保険の勧誘を受けたことがありますが「今は検討してません」と答えたら、それ以上言われることはありませんでした。
保険の勧誘に関しては、不要ならはっきり断る、どうしても勧誘がひどいと感じたらコールセンターに言えば止まります。
コープの実店舗は全国各地にあります。
宅配と品揃えは若干違いがありますが、だいたい同じものが購入できます。
実店舗での買い物は原則組合員への加入が必要で、会計時に組合員証の提示が必要です。
ウイークリーコープやデイリーコープを利用していなくても、出資金を最初に払って組合員になっていればOKなので、好きなペースにちょっと買いたいって方は、店舗の利用がおすすめです。
対応エリアの違いです。
神奈川・静岡・山梨の人はコープデリはエリア外で、おうちコープが基本の生協系の食材宅配になります。
商品の種類や価格帯が違います。
取扱商品が最も多く、価格帯が安いのがおうちコープです。
パルシステムはおうちコープよりもこだわりがある食品が多く、離乳食・幼児食の便利食品や、時短系の食品が多い印象。
生活クラブはさらにこだわりが高く、国産や無添加商品が多いです。