『Oisix』は25万世帯を超える会員が利用する、大人気の食材宅配です。
最近は特に利用者が増えているようで「近所でヤマトのトラックを見かけたとき、Oisixの箱を持ったお兄さんが出てきた」ということが月1回ぐらいあります。
ミールキットや献立セット、便利で美味しい時短おかずや有機野菜など、普通のスーパーでは買えないオリジナル商品が人気!
税込1,980円で約5,000円分の商品が入ったお試しセットもあるので、気軽に始められます。

約1年前から、うちの平日の晩ごはんは、ほぼOisixで成り立っています。
「Oisixがないと困る!」というぐらいヘビーユーザーの私が、Oisixについて徹底的に解説します。
\税込1,980円でOisixの人気商品が詰まってる/
Oisixの特徴

取扱商品 | 食料品、ミールキット、献立セットなど |
---|---|
価格帯 | スーパーの1.2~1.5倍ぐらい |
対応エリア | 全国 |
お届け頻度 | 週1配送(日時指定可)+都度購入も可 |
初回お試し | 1980円でお得なお試しセットあり |
商品が高品質で美味しい
一般のスーパーで買うものに比べて、美味しいです!
小学生の子供でも味の違いがわかるのか、Oisixのメニューだとパクパク食べます。
かさ増しでスーパーの安い野菜を入れると明らかに食いつきが悪くなることも・・・。
安全基準も「つくった人が自分の子供に安心して食べさせることのできる食品」という基本方針を持ち、減農薬・有機栽培・遺伝子組み換えなし・次亜塩素酸不使用・残留農薬検査・合成保存料不使用・合成着色料不使用などに取り組んでいます。
珍しい野菜が食べられる
普通のスーパーでは売っていない、ちょっと珍しい野菜が手軽に買えるのもOisixのいいところ。
生のまま食べられるかぼちゃ『かぼっコリー』や、他にはない食感が美味しい『パスタうり』など、Oisixでしか買えないような野菜もたくさんあります。
頼めば頼むほど節約できる「牛乳とか飲み放題」

Oisixの中で特にお得なサービスが『牛乳とか飲み放題』。
サービス名が2回変更されており、以前はプライムパス、その前は牛乳飲み放題でした。
月額税込1,628円(隔週コースは税込968円)で、1回の注文ごとに対象商品から3品が無料で貰えます。Oisixの定期会員に初回登録した人は、最初の1ヶ月は無料です。
対象商品は牛乳、卵、パン、豆腐、加工肉など日常的に使うものばかり。
さらに会員はOisixの野菜やフルーツが最大30%OFFで購入できたり、お買い得なマルシェのページが利用できたり、特典がたくさんついています。

これは毎回頼むのなら、絶対入っとくべきオプション!!
注文し忘れなければ、損することは絶対ないです!!!!
マイアカウント設定からMyセットに登録しておけば毎週自動でカートに入るので、入れ忘れも予防できます。
ちなみに週1回ではなく、都度購入のときも3品選べるので、頼めば頼むほどお得です。
送料がかかるのでお得ではありませんが、牛乳とか飲み放題商品を3品だけ買ってお会計は無料、送料だけ支払いというパターンもOKなんです!
\税込1,980円でOisixの人気商品が詰まってる/
Oisixのコース・取扱商品と価格帯

Oisixのコースの紹介と、商品の中から私のおすすめを中心に紹介します。
定期会員(おいしっくすくらぶ)のコース一覧
送料が安くなったりさまざまな特典がつくのが定期会員(おいしっくすくらぶ)。
Oisixを定期的に利用する人は必ずいずれかのコースに加入することになります。
コースに加入すると、対応した商品が毎週自動でカートに追加されますが、変更は自由。
締め切り日までにカートから外しておけば届かないので、強制的に決められたものではありません。
KitOisix献立コース
人数や必要日数に合わせた、ミールキット・KitOisixが自動でカートに追加されます。
2人前か3人前が選べて、忙しい毎日のご飯づくりを助けてくれるコースです。
おいしいものセレクトコース
Oisixが厳選した旬の野菜や限定商品が追加されるコースです。
キットやセットを使わない人におすすめのコースです。
ちゃんとOisixコース
3~5日分の食材とレシピがセットになった献立セット・ちゃんとOisixが自動でカートに追加されます。
日数は選べて、健康的な毎日のご飯づくりを助けてくれるコースです。
プレママ&ママコース
妊娠中・授乳中のママや、赤ちゃんの離乳食におすすめの商品が追加されるコースです。
出産予定日・月齢を登録しておくことで、子供にあった商品が自動的に選ばれます。
ミールキット(KitOisix)

価格は2人前で1,000~2,000円ぐらい。
オイシックスで人気のミールキットです。
- 子供が喜ぶキッズメニュー
- 10分で作れるクイックメニュー
- 包丁やまな板なしで作れる簡単メニュー
- お店の味が楽しめるシェフメニュー
など、目的に合わせていろんなメニューが自由に選べます。
献立セット(ちゃんとOisix)

価格は5日分2人前で6,000円台。
調理時間が30分と少し長くなりますが、KitOisixよりは安いです。
主菜と副菜2品のしっかり献立が作れるのが魅力。
私はこっちをメイン使いしています。詳しくは個別記事をご確認ください。
ちゃんとOisixは、専用のお試しセットも販売されています。
\まずは5日間・ラクして試してみる/
おたのしみベジフル

あまり知名度が高くないですが、これも私のお気に入りで、野菜と果物の福袋のようなサービスです。
商品は価格と中身が違う3種類。
- おたのしみベジフル350(350円+税・税込378円):野菜が1品
- おたのしみベジフル480(480円+税・税込518円):野菜が1~2品
- おたのしみベジフル980(980円+税・税込1058円):フルーツ1品と野菜2品
牛乳とか飲み放題会員の方は、割引価格で購入できます。
商品定価で必ず元が取れるものが入っており、980では定価1,000円超えのフルーツが入っていることもあってお得です。

金銭的なお得感だけではなく「普段なら買わないような野菜やフルーツに出会える」という楽しみも、おたのしみベジフルのお気に入りポイントです。
野菜の味も美味しくて、おすすめの調理方法もついているので、野菜が苦手な次男も食べてくれる確率が高いです。
離乳食・幼児食メニューも豊富
Oisixには離乳食に便利な食材もたくさんあります。
- 5・6ヶ月(ゴックン期)
- 7・8ヶ月(モグモグ期)
- 9~11ヶ月(カミカミ期)
- 12~18ヶ月(パクパク期)
- 19ヶ月~(幼児食期)
にカテゴリ分けされているので、月齢に合ったメニューが探しやすい!

私が下の子の離乳食用の愛用しているメニューも紹介します。
まずは冷凍の野菜キューブ。

ペースト状になった野菜が小分けされていて、少量ずつ解凍して使えます。
初期は単品やごはんに混ぜて、中期はミンチや魚にも混ぜて。
その後もご飯やおかずに混ぜて野菜を足すために使っています。
これがあると、面倒な野菜の調理がかなり楽になりました!
Oisixの安全基準をクリアした野菜で作られ、添加物も入っていないので安心です。
たんぱく質が必要な時期になってきたら、冷凍のとうふ、骨取りサイコロカット魚、ミンチも便利。

9ヶ月からは、この2つもお気に入りです。

スティックは3種類の味があって、どれも野菜とたんぱく質が同時にとれる便利な食品。手づかみ食べの練習にもなります。
パンは朝ごはんに活躍中。4個入りなんですが、そのままあげると多いので、4分の1にカットして使っています。
普段使う食料品はだいたいなんでも揃う
Oisixの取り扱いの商品のカテゴリは、野菜、フルーツ、乳製品、卵、豆腐、魚、肉、パン、シリアル、冷凍食品、お米、乾物、缶詰、調味料、飲料、お菓子など一般的なスーパーと変わらないぐらいなんでも揃っています。
高くついても良いのなら、食料品の買い物をOisixだけで済ませることも可能です。
ただし売っているのはほぼOisixのオリジナル商品で、一般の食品メーカーの商品はありません。
また、ティッシュや洗剤などの日用品の取り扱いはほとんどありません。
Oisixの送料
Oisixの送料は
- 住んでいる場所(本州 or 北海道・四国・九州 or 沖縄)
- 定期会員かどうか
によって決まります。
本州に住んでいる定期会員なら、税抜6,000円以上なら送料無料、税抜4,000円以上なら税込200円、税抜3,999円以下なら税込600円です。
定期会員じゃなくても本州は8,000円以上で送料無料なので、欲しいタイミングで買うときもそこそこ買いやすいです。
詳しくは公式サイトの配送・送料についてをご確認ください。
新規登録後は送料無料パスポートを利用できることもあります。
また冷凍商品を注文した場合は、別途冷凍手数料が必要です。
金額は地域や会員状況に関わらず一律です。
冷凍商品の 注文金額(税抜) | 冷凍手数料 |
---|---|
1,200円~ | 0円 |
~1,199円 | 税込220円 |
\税込1,980円でOisixの人気商品が詰まってる/
お届け方法(対応エリア・頻度・不在時対応)
Oisixの配送方法は、基本はヤマト運輸のクール便です。
ヤマト運輸の配送が行われていれば、全国どこでも対応しています。
お届け頻度は週1・隔週・都度購入
定期会員の場合は、週1回または2週間に1回のお届けです。
何も買いたくない週は、締め切り日までにキャンセルすればOK。手数料や送料はかかりません。
定期会員もそれ以外も、自由なタイミングで都度購入することも可能です。
注文の受付開始は、木曜日の19時ごろ。締め切り日は、お届け曜日によって変わります。
受け取り日 | 締め切り日 |
---|---|
水曜日 | 当週月曜日 朝10時 |
木曜日 | 当週火曜日 朝10時 |
金曜日 | 当週水曜日 朝10時 |
土曜日・日曜日 | 当週木曜日 朝10時 |
月曜日・火曜日 | 前週木曜日 朝10時 |
都度購入 | 地域によって異なる (最短翌々日) |
土日や夜も指定OK。不在時は無料で再配達。
ヤマト運輸の配達時間内なら、いつでも指定OK。
ほとんどの地域で土日や平日19~21時の指定もできるので、平日昼は家にいないお家でも受け取りやすいです。
不在時は通常の宅配と同じように再配達になり、置き配はできません。
一部地域では自社便(フレッシュ便)も対応
東京23区内の一部エリア限定で、自社便(フレッシュ便)配送を利用することもできます。
配送地域ごとに人数の枠が決まっていて、空きがあれば申し込みできます。
案内は、該当者にメールが届くようです。
お届け時間は「早朝~午前8時」「午前8時~午前12時」から選べるので、朝お出かけ前に受け取ることも可能。早朝のお届けはチャイムを鳴らさずに玄関前に置いてもらうことも可能です。
送料は変わりませんが、朝に受け取れる、ダンボールのゴミが出ないなどのメリットがあります。
不在時やチャイムを鳴らさずに受け取る場合は、鍵付きの保冷ボックスに入れた置き配での対応になります。
Oisixは価格が高い?人によっては節約になるかも。
Oisixはスーパーで売っている商品に比べて価格帯が高いです。
日頃からスーパーに通って節約している方が利用すると食費は間違いなく上がるでしょう。
でもほとんどの人が「Oisixを使い始めてから外食が減った」という意見を言っています。
Oisixは高いといっても外食よりは安いので、元々の外食が多い方だとトータルの金額は節約できる可能性もあります。
Oisixのメリット・デメリット
Oisixを使って感じた、その他のメリット・デメリットです。
【メリット】欠品が少ない
食材宅配で欠品があるのはよくあることですが、私はOisixでは単品購入したものが欠品で届かなかったことは一度もありません。
OisixはWEB注文のみで在庫管理がしっかりしているので、ないものは「売り切れ」と表示されるので欠品が起きにくいようです。
ちゃんとOisixの野菜の欠品は何度かありましたが、代替品が届いてレシピも変更されていたので、特に困ることはありませんでした。
【メリット】無駄買いが減り、ダイエットにもなる
Oisixを始めてから、スーパーに買い物に行く回数がかなり減りました。
スーパーに行くとついついジュースやお菓子をたくさん買ってしまうので、無駄買いも摂取カロリーも増えちゃいます。
Oisixにもジュースやお菓子の取り扱いはありますが、価格が高いので、無心でカートに放り込むことはなくなりました。
買ったとしても、じっくり吟味して本当に欲しい物だけを買って食べるので、無駄買いも減るし、ダイエットにもなります。

ちなみにコープだとスーパーと価格が変わらないので、ついつい無駄買いしちゃうタイプです。Oisixだと余計なもの買うことがめちゃくちゃ減りました。
【デメリット】ダンボールが溜まりやすい
Oisixを定期購入していると、毎回ダンボールが1箱(冷凍商品を買うとさらに1箱)届きます。
ダンボールの回収はしていないので、各自処分が必要です。

うちは月1で近所で回収があるので困っていませんが、お家の保管スペースやダンボールを捨てる難易度によっては困る人もいるのではないでしょうか。
ちなみに私の場合は不在時に置き配になる食材宅配で箱が1週間そのままになるより、畳んで省スペースで保管できるダンボールの方が好きです。
Oisixの初回お試しセットの実食レビュー(1,980円で約5,000円相当)

Oisixのお試しセットは、税込1,980円・送料無料で購入できて、約5,000円分の美味しい食品が届きます。
お試しセットは定期会員への登録は不要なので、1回限りで購入可能です。
Oisixはらでぃっしゅぼーや、大地を守る会と同じ「オイシックス・ラ・大地株式会社」の食材宅配ですが、それぞれ別のサービスなので、各1回ずつ初回お試しを購入できます。
また、Oisixは伊勢丹ドアと提携しており、お試しセットにOisixの商品が入っていますが、こちらもそれぞれ1回ずつ初回お試しを購入できます。

お試しセットの注文はOisixの公式サイトから行えます。
注文は5分程度で終わるぐらい簡単。
支払い方法はクレジットカード、楽天ペイ、コンビニ・郵便後払いから選べます。
お試しセットの注文からお届けまでは約1週間。
お届け方法はヤマトのクール便です。

我が家の1ヶ月分のリアルな利用明細です。2週はちゃんとOisixを利用。あとは主にミールキット、幼児食、手軽に食べられる冷凍食品などを購入しています。
Oisixのお試しセットの内容
入っていたアイテム数は10点です。

ミールキットが3つ入っていたので、商品数は少なめでした。
ミールキットが1種類だけのタイミングで申し込むと15点前後入っていることもあります。
定価換算の単価的には、どのタイミングで申し込んでも大差はありません。
ジューシーそぼろと野菜のビビンバ&小ねぎとのり、豆腐の韓国風スープ(ミールキット)

「Oisixといえば、ビビンバのミールキット」というイメージが付くぐらい、誰もが知っている定番の人気商品。
Oisixのミールキット「KitOisx」の商品で、20分でビビンバとスープの献立メニューが作れます。自宅で必要なものは「白米、ごま油、中華だし、醤油」だけ。
わざわざ買い物に行って材料を揃えなくても、さっとご飯が作れる便利なセットです。
「ニラ、えのき、にんじん、小松菜、小ねぎ」と5種類の野菜が摂れて、栄養面もバッチリ。
お肉や野菜などすべての材料が「つくった人が自分の子供に安心して食べさせることのできる食品」というOisixのあんしん基準に沿って選ばれているので、食の安全性が気になる人にもおすすめです。
Oisixでは税込1,274円で売られています。
お試しセットのビビンバの最大の問題点は「2人前しか注文できないこと」です。
でも、1人前あたりのボリュームが多いので、人数以上で取り分けてもそこそこ量があるんです。
5人家族(うち1人は離乳食完了期)の我が家で取り分けた結果がこちら!

2人前でかなり量があるでしょ?
スープは自宅にある調味料で味付けするタイプだったので、水と調味料を2倍にして作りました。
これに冷凍ポテトを足して、家族5人分の昼食になりました。

我が家では月1ペースで買っている定番のメニュー!
どんぶり+スープのシンプルな献立なので、子供の食事のペースが早く、洗い物も少ないので、ビビンバの日は家事・育児がすごく楽です。
ビビンバには野菜が多く入っていますが、野菜嫌いの次男も文句を言わずパクパク食べてくれます。
Oisixのミールキットの作り方などの詳しいレビューは別の記事で紹介しています。
小ねぎ香る、さばのみぞれ煮&さっぱり豆腐 ねぎかつお醤油で(ミールキット)

こちらもビビンバと同じKitOisix(ミールキット)の商品。
20分でさばのみぞれ煮+冷奴の献立メニューが作れます。
KitOisixの中でも「クイック10」というシリーズのメニューで、さばのみぞれ煮は湯煎調理のみ、調理時間の目安は10分です。
Oisixでは税込1,393円で売られています。
ビビンバは家族5人で分けましたが、こちらは下の子2人がお弁当を持ってクラブ活動に行ってる間にパパと下の子と3人で食べました。

それぞれしっかり1人前分です。ここから下の子に取り分けました。
さばのボリュームが非常に多いので、1人前食べるとかなり満腹になります。
お試しセットの2人前を4人家族で分けるなら、おかずを1品足すか、朝ごはんで食べると良いかも。
ビビンバと同じく、ミールキットの詳しいレビューは別の記事で紹介しています。

これも何度か頼んだことがあるメニューです。
しっかり脂がのった、パサパサ感のないさばなので、魚メニューだとテンションが下がる我が家のお肉大好きっ子たちも喜んで食べてくれます。
たっぷりケールのチーズナッツサラダ(ミールキット)

こちらもKitOisix(ミールキット)の商品ですが、献立メニューではなく、サラダ1品が作れるタイプです。
「ケール、ラディッシュ、アーモンド、粉チーズ、ハニーマスタードと玉ねぎドレッシング」という自分でスーパーで買うことは少ないおしゃれ食材たちが詰まったセット。
Oisixでは税込637円で売られています。
不器用な私でも「映える」サラダが作れました。

ビビンバと同じく、ミールキットの詳しいレビューは別の記事で紹介しています。

サラダのミールキットは普段あまり買わないので、はじめて食べるメニューです。
息子たちはこういうサラダはたくさん食べないと思い、食卓に大皿のままドンっと出して少し目を離すと、息子2人でほぼ完食していました。
私は2口ぐらいしか食べてませんが、デパ地下で買うようなおしゃれなサラダの味がしました。
ふっくらジューシー油揚げ

100%国産大豆と海水にがりを使用した油揚げです。
遺伝子組み換え大豆は不使用、消泡剤などの添加物を避けて作られています。
市販の安い油揚げは、抽出法で作られた安い油が使われがちですが、Oisixの油揚げは圧搾法で作られた質の良い油で揚げています。
抽出法は化学溶剤を使って油を抽出する方法です。
低コストで大量生産できるため現在では主流な方法ですが、余計なものが混ざったり、トランス脂肪酸が発生する可能性があります。
圧搾法は専用の機械で油を搾り取る方法です。
抽出よりも手間がかかるので価格は高くなりますが、余計なものが混ざらず、油にもともと含まれた栄養素が残りやすいです。
Oisixでは税込151円で売られています。
今回は、付属の冊子で書かれていたレシピをアレンジして、小松菜と一緒にごま油、醤油、酢と混ぜ合わせて中華風おひたしを作りました。


私が愛用しているちゃんとOisix(献立セット)でもよく登場しています。
一般的な油揚げに比べて、肉厚でなめらかな舌触り。
パパがすごく気に入っていて、初めて食べた時は「この油揚げどこの!?」と感動していました。
味噌を塗ってトースターで焼く簡単なレシピでも美味しく食べられます。
【おためし用】たつやのにんじん

にんじん特有の臭みやえぐみをなくせるように、土作りや品種選びにこだわって作られたにんじんです。
甘みがあるジューシーなにんじんで、丸かじりやサラダにしても美味しく食べられます。
今回はおためしサイズでしたが、Oisixでは2~5本(400g)が税込313円で売られています。おためしサイズは200円分ぐらいかな?
付属の冊子で書かれていたレシピ通り、玉ねぎ、オリーブオイル、酢とともにドレッシングを作りました。


お砂糖を入れなくても、にんじんの甘みがあり、美味しく食べられます。
ころんと真っ赤な情熱トマト

雑味が少なく、さっぱりした味わいのミニトマトです。
果肉が柔らかいタイプなので、ミニトマトのぷちっと感が苦手な人でも食べやすい食感。
Oisixでは税込410円で売られています。
トマトは次に紹介する小松菜とサラダにしたり、付け合せにちょこんと乗せて食べました。

私はトマトが苦手なんですが、Oisixの情熱トマトは酸味が少なく、口当たりも良いので、なんとか食べられます。
子どもたちはOisixの中でも大好きな野菜のひとつで、喜んで食べてくれました。
有機小松菜

小松菜の栽培に適した黒ぼく土や自家製の堆肥で作った、JAS有機認証を取得している小松菜です。
生産者のメッセージを見ると「自分の子供が畑の作物をそのまま口に入れようとしたのを見て、農薬を使うのをやめようと決心した」というエピソードが書かれいて、なんとなく信頼感が持てました。
Oisixでは税込346円で売られています。
生でも食べられると書いていたので、半分はサラダに、半分はおひたしにしました。
ちなみに小松菜をおひたしとサラダに半量ずつ使う場合、サラダには葉の部分を多めに、おひたしには茎の部分を多めに入れると美味しく食べられます。
小松菜は鮮やかな緑、トマトは鮮やかな赤で、切るだけでさっと作れるのに彩りの良いサラダになりました。

たつやのにんじんで作ったドレッシングをかけて美味しく頂きました。


生でも、おひたしにしても本当に美味しい小松菜。
お値段はスーパーで売っている小松菜の倍しますが、その分の価値は十分にあると思います。
潮風と雪解け水が育てた北海道函館牛乳

北海道の南地方を中心とした乳牛の中で、乳脂肪分が3.7%以上の生乳だけを使用した牛乳です。
この牛乳は産地別に「函館(青)」「根釧(緑)」「飛騨高原(オレンジ)」の3種がシリーズ展開されています。
パッケージにOisixの文字がありますが、製造しているのはよつ葉乳業です。
ESL製法を採用しているため、余計な添加物を入れずに、保証期間が到着日+7日と長めの賞味期限を実現しています。
Oisixでは税込192円で売られています。


我が家は牛乳とか飲み放題を利用して、根釧牛乳(緑)を毎週2本購入しています。
函館(青)は緑に比べて濃厚でコクのある味わいでした。
私は本来は牛乳を単体で飲むのはあまり好きじゃないのですが、Oisixの牛乳なら単品でもゴクゴク飲みたいぐらい好きです。
こだわり極プリン

素材のおいしさだけで、じっくり時間をかけて蒸し上げた、プリンです。
こちらはOisixのオリジナル商品ではなく、近所のスーパーでも買えるメーカー品。
メーカー品なのでOisixの安全基準は対象外ですが、Oisixの方針に沿った品質のものが仕入れられています。
全成分は「乳製品、砂糖、全卵、卵黄」のみで、余計な添加物は入っていないので、安心して食べられますね。
Oisixでは税込107円で売られています。



個人的には「約100円で買える最高の贅沢」だと思い、自分へのちょっとしたご褒美にときどき買っています。
4つの原材料だけで作られたシンプルなプリンですが、コクがあり、高級スイーツのような感覚で、優雅なおやつタイムが過ごせます。
こくたまご

24種類のハーブと独自の発酵飼料で腸内環境を整えた鶏が産む卵です。
といったOisix独自の畜産物の基準に沿って、鶏が育てられています。
Oisixでは税込346円で売られています。
割ってみると、ハリがあって、ちゅるんとした美味しそうな卵。

今回はシンプルなだし巻きにして食べました。
クッキングペーパーを敷いた四角い耐熱容器に卵を流し入れ、固まる少し手前までレンジで温め、クッキングペーパーごと巻いて予熱で火を通せば作れます。


卵そのものの味にコクがあって美味しいので、ほんの少しの顆粒だしとお塩だけで、お店で食べるような美味しいだし巻きができました。
【まとめ】安くいろいろ試せる超オトクなお試しセット

以上10点が、Oisixのお試しセットに入っていた商品です。
定価で換算すると、約5,056円相当の食品が入っていました。
Oisixは価格設定が少し高いという面もありますが、それでも税込1980円でこれだけ入っているのは驚きです。
ミールキットは書いてあるとおりに調理して食べられるし、野菜も参考レシピが入っていたので、消費に困ることもありませんでした。
ちなみにお試しセットは購入時期によって中身が異なりますが、定価換算した価格はだいたいいつでもほぼ同じです。

お試しセットは1回限りの購入。定期コースではないので、その後加入しない限りは送られてくることはありません。
ミールキットをはじめとしたOisixの人気商品がお手頃価格で入っているので、少しでもOisixが気になっている人は試してみる価値アリです。
\税込1,980円でOisixの人気商品が詰まってる/
いつ注文するのがお得?
結論から言うと「食べたいものがある時に注文するのがお得」です。
時期によって届く商品や品数は異なりますが、どの時期に買っても定価換算した金額はほぼ同じです。
大きくわけると「ミールキットが2点以上入って点数が少なめの時期」「ミールキットが1点で野菜やお肉が多く入る時期」があるので、希望があるならその時期を待っても良いかも。
Oisixのよくある質問
「3ヶ月のご購入金額が月あたり平均2万円」、または「6ヶ月のご購入金額が月あたり平均1万円」を満たすとVIP会員になります。
Oisixをメイン使いしている人なら届く金額です。
VIP会員になるとポイント付与が1.5倍になり、VIP限定商品が購入できるようになります。
限定商品はお買い得品ではなく、プレミアム感のある高級食品です。
レシピを見ながら作ることで基本的な調理工程が学べるので、ある程度上達には役立つと思います。
ただし決まったレシピで作ることに慣れてしまうと『自分でメニューを考えて、買い物をして作る』という力は弱まってしまうかもしれません。
店舗数は少ないですが、一部のライフや伊勢丹などで購入可能です。公式サイトに店舗一覧が書かれています。
お試しセットを購入すると、電話やメールで案内が入ることがありますが、はっきり断ればしつこく勧誘されることはありません。
今はOisixの需要が急増していて、配送がたくさんあって忙しい状態なので、わざわざ熱心に勧誘することもないようです(笑)
商品の入れ忘れがあり、電話をしたことがありますが、対応は良かったです。
詳細は伏せますが、Oisix側の最初の提案では納得いかず、少し意見を行ったところ、納得の行く形で対応していただけました。
コールセンターのスタッフも丁寧で、悪い印象は全くありません。
定期会員になると毎週または隔週でカートに商品が追加され、そのまま変更しないと自動的に届きます。
注文したくない週は、締め切り日までにカートの中身を空にしておけば何も届かず、送料や手数料もかかりません。
Oisixは完全無添加にこだわったブランドではないので、商品によっては添加物が入っています。
一般的なスーパーで売っている商品よりは添加物が少ないですが、完全に無添加を求める人は原材料をよく見て選ぶ必要があります。
コメント