nosh-ナッシュ-の口コミ評判。味や使い勝手、メニューや価格を徹底レビュー。

※当メディアはプロモーションを含みます

nosh-ナッシュ-』は、電子レンジでチンするだけで食べられる、ヘルシー&低糖質でオシャレな冷凍弁当です。

自社管理栄養士が作ったレシピにより一流のシェフが調理しています。

全メニューが糖質30g以下、塩分2.7g以下を目安に作られた高たんぱく質。

糖質制限ダイエット中の方、筋トレ中の方、糖質や塩分量の制限がある方にも対応しています。

メニューがオシャレで美味しいので、特に制限を必要としない方の愛用者も多いんだとか。

フタバ
フタバ

5人家族の我が家は、私の昼ごはんや「いざ」という時のストックに何度か使いました。

ひとり暮らしの妹・ミズキはヘビーユーザーなので、今回はミズキと一緒に解説していきます。

ミズキ
ミズキ

ナッシュは私の最推しの冷凍弁当。カフェごはんやレストランのような気分のアガるメニューで、仕事中も「帰ったらナッシュのお弁当があるから頑張ろう」とモチベーションになります。

\初回は割引価格/

nosh-ナッシュ-の特徴

取扱商品冷凍弁当、スイーツ
価格帯1食499~647円
購入数に応じて割引
対応エリア全国
お届け頻度注文から5日以降で日時指定可
1~3週ごとにお届け
初回お試し初回300円OFF
メリット
デメリット

ミズキ
ミズキ

ナッシュのお弁当を作ってるのは、割烹料理の板前・イタリアン・フレンチなどの経験があるような一流シェフチーム!他の冷凍弁当と同じぐらいの価格帯なのに、味も見た目もおしゃれなカフェやレストランで出てくるような本格的なお弁当だよ。

フタバ
フタバ

いちばん気になるデメリットは「定期購入しかできないこと」ですが、継続回数の縛りはなく、いつでも解約可能です。

\初回は割引価格/

>>すぐにレビューを読みたい方はこちら

nosh-ナッシュ-の取り扱い商品と価格帯

ナッシュは70種類以上のメニューの中から、ひとつひとつ自由に欲しい商品が選べます。

ナッシュの取り扱いメニュー

ナッシュの取り扱いメニュー
メニュー画像引用:https://nosh.jp/menu

ナッシュのメイン商品は冷凍弁当。紙製のトレーに入って、クール便(冷凍)で届きます。

メインのお弁当以外にも、低糖質のパンやスイーツが選べます。

以前はスープ、低糖質米、スムージーなどの取り扱いもありましたが、最近は見かけません。

弁当

ナッシュの弁当

ナッシュのメイン商品です。

常時何十種類ものメニューが用意されており、すべて価格は均一。

購入したいプランの食数まで自由に選べます。

お米のないおかずのみのメニューが中心ですが、ボリュームがあり、噛みごたえのあるメニューも多いので、弁当のみでお腹はけっこう膨れます。

低糖質米を使ったどんぶりメニューやペンネのメニューも用意されています。

パン

ナッシュのパン
画像引用:https://nosh.jp/menu

糖質4.9gのバターロールと、糖質2.4gのバンズパンが売られています。

4個セットでお弁当1食分の値段。冷凍状態で届き、常温解凍で食べられます。

朝ごはんや、お弁当だけじゃ物足りない人におすすめです。

スイーツ

ナッシュのスイーツ

ドーナツ、ロールケーキ、チーズケーキ、ガトーショコラが売られています。

ドーナツとロールケーキは3個、チーズケーキとガトーショコラは4個セットでお弁当1食分のお値段。

いろんな味が用意されているので飽きずに楽しめます。

さらにドーナツはチアシード入りなので、腹持ちもバッチリです。

同時購入数&累計購入数で価格が決まる

ナッシュの料金システムは少し変わっていて、どのメニューを選んでも料金は同じです。

パンは4個で一食分、スイーツは3~4個で1食分の値段でセット販売されています。

「一度に購入する数」と「会員ランク(いままでの購入数)」に応じて1食あたりの価格が変わります。

ざっくりいうと初回は1食あたり592~698円(税込)。継続していくことで、最安値は520円(税込)になります。

公式サイトの価格表がわかりにくいので、わかりやすくまとめたものがこちらです。

ナッシュの通常料金表

購入数1食価格合計額送料
6食698円4,188円913~2,145円
8食623円4,984円 913~2,145円
10食599円5,990円 913~2,145円
20食599円11,980円1,133~2,827円
価格はすべて税込。送料は地域により異なります。

累計購入数が10食増えるごとにランクが上がり、最大ランク(累計170食購入時のランク18)で16.55%OFFになり、10食・20食セットは1食499円で購入できます。

ミズキ
ミズキ

私は2週ごとに10食ずつ購入。他の冷凍弁当を使ったり外食が多くて余ったときはスキップしてるよ。

毎日の晩ごはんをナッシュにしたら食費は月いくら?

東京在住で最大ランクの18、10食✕3回で購入して30日食べた場合でシミュレーションします。

  • 商品代金:499円(税込)×30食で14,970円(税込)
  • 送料:1,056円(税込)×3回で3,168円(税込)

1ヶ月あたりのコストは18,138円(税込)です。

あとは飲み物・朝食・昼食次第で、食費は月2.5~4万円ぐらいになります。

価格は全メニュー同じで選びやすい

ナッシュは全メニューが同じ価格です。

選ぶときに「これ美味しそうだけど、高いなぁ~。」と思うことがなく、値段を気にせず選べるのがストレスフリーで好き!

ちなみにスイーツは3個セットで1食分のお値段です。同じ種類✕3個しか出来ないので、バラバラに選べるようになったら良いなぁ。

送料

購入するセットと地域によって異なります。

地域6~10食セット20食セット
北海道2,145円2,497円
北東北
(青森・秋田・岩手)
1,331円1,551円
南東北
(宮城・山形・福島)
1,221円1,441円
関東1,056円1,279円
信越
(新潟・長野)
1,078円1,298円
北陸・中部979円1,199円
関西913円1,133円
中国・四国979円1,188円
九州1,078円1,298円
沖縄2,145円2,827円
価格はすべて税込

noshは関西に工場があるため、関西在住の方は送料が一番安いです。

\初回は割引価格/

お届け方法(対応エリア・頻度・不在時対応)

ヤマト運輸または佐川急便のクール便で届きます。

土日や平日19時以降の時間指定もできるので、働いているひとり暮らしでも受け取りやすいですね。

不在時は再配達してもらうか、最寄りの営業所に取りにいくこともできます。

初回お届け日は注文日の5日後で自由に指定可。以降もお届け曜日と時間帯はマイページでいつでも変更できます。

定期便のお届けペースは毎週・隔週・月1から選べて、都合に合わせてスキップも可能です。

別途配送先情報を入れれば自宅以外にも送れるので、ひとり暮らしのお子さんや、親・祖父母に送ってあげることも可能です。

ミズキ
ミズキ

職場に送ることもできるけど、冷凍庫のスペースをかなり使うので、職場にストックを置くのは出来なさそう。

一人で自由に使える冷凍庫があるならアリかな。

nosh-ナッシュ-を使ってみた!味や使い勝手の口コミ感想

フタバ
フタバ

ナッシュのお弁当を注文してみました。

使い勝手や食べてみた味の感想をお伝えします。

購入したナッシュのお弁当

今回は8食セットで購入。

レギュラー会員なので送料を足した合計額は税込6,097円でした。

送料や消費税を入れると1食あたり税込約762円なので、冷凍弁当としてはややお高めです。

ミズキ
ミズキ

私は会員ランクが高いしまとめ買いもするから、1食あたりは600円ぐらい。コンビニ弁当よりは高いけど、美味しいし栄養バランスも良いから、コスパは良いと思うよ。

注文画面の使いやすさに感激!

ナッシュでまず良かったのは、注文画面の使いやすさ。

スマホでは専用アプリではなく、SafariやGoogleChromeなどのブラウザから利用できます。もちろんパソコンからの注文も可能です。

先にプランを選んでから、買いたいメニューを選びます。

画像引用:https://nosh.jp/plan/choice

価格はどれも同じなので、食べたいものの『追加』ボタンを押すだけ。

やっぱりやめる時も『削除』を押すだけで減らせます。

最下部に「あと○食選んで下さい」と表示されるので、数を合わせるのも簡単です。

中身が気になるメニューがあれば、写真を押せば詳細も確認できます。

画像引用:https://nosh.jp/plan/choice

注文前の確認画面も、写真+商品名でわかりやすいです。

画像引用:https://nosh.jp/plan/choice
フタバ
フタバ

このサイト作った人、天才だと思います。いろんな通販で見習ってほしい!

品切れ時は代替商品が届く

画像引用:https://nosh.jp/plan/choice

ナッシュはときどき選んだ商品が品切れになることがあり、その場合は代替商品が届きます。

代替商品はマイページから第5希望まで設定可能。

さらにアレルギーの場合は食材フィルタを設定しておくと、その食材が含まれる商品は届かなくなります。

きちんと設定しておけば「品切れで食べられないものが代替品で届いてしまった」ということはないので安心です。

冷凍庫の様子

ナッシュは他の冷凍弁当に比べて、冷凍庫のスペースが広めに必要です。

届いたものを冷凍庫に入れてみたのがコチラ。

ナッシュを入れた冷凍庫の様子

紙製トレーで密封されていないので、縦置きは難しいかな。

フタバ
フタバ

うちはファミリータイプの冷蔵庫の冷凍庫で、6つまで重ねられました。

写真は1つ入りきらなかったので、他の冷凍食品の上に置いています。

他の冷凍食品も入ってるので、7食以上買うと収納スペースがきついです。

ミズキ
ミズキ

うちはひとり暮らし用の小さめの冷蔵庫だけど、冷凍室にはほぼ何も入ってないから、10食まではギリギリ入るかな。

賞味期限は1年近く余裕がある

メインプレートの賞味期限は製造から約6ヶ月~1年間です。

私に届いたものだと、2020年10月初旬に買って賞味期限は翌年9~10月でした。

ナッシュの賞味期限
ナッシュの賞味期限

1年近く賞味期限があるから、食べるペースが遅くても気にしなくてOKですね。

温めは電子レンジで調理時間に沿って

ナッシュのメニューの調理方法は、トレーの帯を外して電子レンジで温めるだけ。

温め時間は帯に書かれています。商品によって違いますが、5~8分ぐらいです。

ナッシュの温め時間

帯は手で簡単に取れるので、力を使わず、ハサミも不要なので簡単です。

\初回は割引価格/

ナッシュの冷凍弁当を実食レビュー

今回食べたメニューの味の感想です。

味噌煮込みハンバーグ

味噌煮込みハンバーグ
フタバ
フタバ

和風の味付けのハンバーグ。今回頼んだ中で一番美味しかったメニューです。

ファミレスやお惣菜にありがちな味ではなく、ちゃんとしたお店で食べる本格的なハンバーグの味がしました。

長芋の明太子和えはしゃきしゃきホクホクで、完璧な美味しさ!

普段なかなか食卓には並ばない芽キャベツも美味しかったです。

牛丼

牛丼
ナッシュの低糖質米
フタバ
フタバ

お米は糖質を約50%カットした低糖質米です。普通のお米よりつるつるした食感ですが普通に美味しいし、他のメニューよりもお腹が膨れました。

糖質を抑えるためか牛丼の味付けは薄めで、紅生姜の風味を楽しむような味付けでした。

味の好みが分かれそうなメニューです。

ごろっと野菜の麻婆茄子

ごろっと野菜の麻婆茄子
フタバ
フタバ

大きくカットしたナスとレンコンが美味しい麻婆茄子。

ガツンと食べごたえが合って美味しかったです。

ナッシュの中では濃い味付けで、白米が欲しくなるメニュー。

左上の副菜は優しい味付けなので、箸休めになりました。

切り干し大根と昆布のお漬物のような副菜は、イマイチでした。

タンドリーチキン

タンドリーチキン
フタバ
フタバ

スパイスの効いたタンドリーチキンがメインのお弁当。

鶏肉が大ボリュームで、ご飯なしでもお腹いっぱいになりました。

副菜はお豆と野菜で栄養バランスも良し!

付け合せのスクランブルエッグはほんのり甘みがあって、箸休めにちょうど良かったです。

えびのチリソース煮

えびのチリソース煮
フタバ
フタバ

このメニューは全部で200kcal以下!

エビがプリップリで美味しかったえびのチリソース煮です。

温めて箱をあけた瞬間「水分多くない?」と思ったんですが、スープ風のソースがちょうど良い味付けで美味しかったです。

副菜は1品1品は悪くなかったんだけど、全部似たような緑系のおかずで、ちょっと飽きがきました。

トンテキ

トンテキ
フタバ
フタバ

近畿在住なので、本場のトンテキをときどき食べている私。

トンテキにしては色味が薄いなぁ~と思ったんですが、ちゃんと味はついていたし、ニンニクも乗っていて、本格的なトンテキの味でした。

お肉がステーキ風に分厚く切られているので、食べごたえもばっちり。

副菜も一緒に美味しくいただけました。

鶏肉の甘辛煮

鶏肉の甘辛煮
フタバ
フタバ

なんか全体的に緑!!!(笑)

お豆のおかずは好きじゃない味付けだったのと、ナスが小さかったのが残念でした。

でも大きめの手羽先が3つ入っているので、満腹感はバッチリ。

味付けも甘辛ダレとネギの風味がしっかりあって、美味しく頂けました。

ナッシュはまずい?塩や砂糖が好きな人には不向きかも

Googleで「ナッシュ」と検索すると「ナッシュ まずい」という単語がすぐに出てきます。

フタバ
フタバ

個人的な意見ですが、味付けの好みによっては「まずい」と感じる人もいると思います。

あと、ときどき副菜で微妙なものがありましたが、メインはすべて美味しかったし、副菜も7~8割ぐらいは美味しいと感じました。

ナッシュは糖質30g以下、塩分2.7g以下を目安に作られたメニューなので、わかりやすい「塩」「砂糖」の味付けは控えめです。

出汁、スパイス、素材(トマトソースなど)を活かしたメニューが多いので、単調な味付けが好みの方には合わないと思います。

特にスパイス系のメニューは多いので、苦手な方は気をつけてください。

味付けはやや薄めで糖質制限にはちょうど良い

ナッシュの味付けは、他の冷凍弁当と比べると少し薄めかも。

ミズキ
ミズキ

白ごはんがあってもなくても良いような濃さなので、糖質制限ダイエットにちょうど良い!

もちろん高齢者向けの薄味ではなく、スパイスや素材の味がしっかりするので、美味しく食べられます。

ご飯がすすむような濃い味付けを求める方には薄いかもしれません。

1食のボリュームは多め。女性ならご飯なしでOK

白米なしのワンプレートメニューですが、ボリュームはかなり多め。

女性ならおかずだけでお腹いっぱいになるぐらいです。

紙製トレーだから片付けが楽

冷凍弁当のトレーはプラスチックが主流で、うちの地域ではさっと洗ってプラスチックゴミに捨てます。

ナッシュは環境に配慮したサトウキビ由来のパルプモールド容器。

洗わずそのまま燃えるゴミに捨ててOKなので、片付けがすごく楽です。

スイーツはいまいち

今回はチョコレート味のロールケーキも一緒に買ってみました。冷蔵庫で自然解凍したら食べられます。

一般的なロールケーキ1切れの糖質は30g前後ですが、このロールケーキは6.2g。

かなり糖質は抑えられてるんですが、甘さが控えめで、ぱっとしない味でした。

「本格的な糖質制限ダイエットをしてるけど、どうしてもスイーツが食べたい!」という人になら良いですが、美味しく味わう目的で買うのはおすすめしません。

子供や高齢者を含む、家族で食べるのには不向き

ナッシュは小さなお子さんや高齢者がいる家庭で食べるのには不向き。

味付けが大人向けなので、キッズメニューを食べるような時期だとお口に合わない可能性が高いです。

また、満腹感を出すために具材が大きめに切られていたり、噛みごたえのある食感のメニューが多いので、小さいお子さんや高齢者には食べにくいかも。

温め時間も長いメニューだと8分ほどかかるので、温めてる間に1個目が冷めちゃいます。(最後にもう一度温めれば手間はかかるけど解決します。)

そもそも送料も含めると、1食分が600~700円ぐらいかかるから、大人数分買うのはコスパが悪いです。

ナッシュが使いやすいのはひとり用のご飯か、大人の2人暮らし程度かな~と思います。

フタバ
フタバ

小学生の子供に食べさせたこともあるけど、スパイスの風味が嫌だったらしく、不評でした。

どうしても使いたいならナシではないけど、家族で食べるのには向いてないと思います。

写真とトレーのギャップがある

ナッシュの公式サイトを見ると、どれもイメージ画像は綺麗なお皿に盛りつけられた料理。

例えばこちらの味噌煮込みハンバーグ。

画像引用:https://nosh.jp/menu/detail/255

届いてトレーごとチンしたものがこちらです。

見た目は、アメリカのファーストフードみたいな感じです。

写真を撮ったり、綺麗な見た目で食べたい人はお皿に盛れば、ある程度イメージ写真に近づきます。

初回お試しセットは取り扱いなし。初回は300円OFF。

ナッシュの初回特典は、購入価格から300円引き。

お試しセットの取り扱いはなく、通常と同じように好きなメニューを選んで購入できます。

フタバ
フタバ

累計購入数に応じて1食あたりの価格が安くなっていくので、1回きりの人よりも継続会員を大切にしているようですね。

\初回は割引価格/

よくある質問

ナッシュに関するよくある質問をまとめてみました。

Q
糖尿病の人でも食べられる?
A

糖質30g以内を目安に作られていて、実際に糖尿病を持つ人も多く利用しているようです。

細かい糖質コントロールを必要とする方は、主治医に相談してから利用しましょう。

Q
添加物が多いって本当?
A

ナッシュは厚生労働省が定めた使用量の範囲内で食品添加物を使用しています。

無添加メニューの取り扱いも検討しているらしいですが、現状は添加物が入っています。

無添加・自然にこだわる人は、ナッシュのお弁当は不向きです。

Q
ナッシュでダイエットは出来る?
A

「夕食をナッシュに置き換えるだけで、月に数キロ痩せる」ような極端なダイエットは不可能です。

短期的なダイエットを成功させるには、1日全体の食事量を減らしたり、運動を増やすなど他にも努力は必要でしょう。

長期的なダイエットであれば、夕食をナッシュをに置き換えると、摂取カロリーや糖質は抑えられるので、ダイエットできる可能性は高いです。

Q
ナッシュのメニューのカロリーは?
A

ナッシュには糖質や塩分量の目安はありますが、カロリーは商品によって大きくことなります。

低カロリーなもので200kcl程度、高カロリーなものだと500kcal程度です。

メニュー一覧ではカロリー順での並び替えも可能です。

ナッシュのメニューのカロリー例

  • 白身魚のエスニック揚げ:214kcal
  • ロールキャベツのトマト煮込み:247kcal
  • ごろっと野菜の麻婆茄子:264kcal
  • チリハンバーグステーキ:304kcal
  • 牛肉のデミグラスソース煮:394kcal
  • 牛丼:411kcal
  • 鶏肉の甘辛煮:456kcal
  • ヤンニョムチキン:537kcal
Q
店舗で買えるって本当?
A

以前は大阪府のなんばの高島屋にある『+medi(プラスメディ)』というお店で販売されていましたが、現在は閉店し、店頭での販売は行われていません。

Q
ナッシュは一人暮らし向け?
A

メインユーザーは一人暮らしの人ですが、ファミリーやカップル利用してもOK。ただし味付けがやや大人向けなので、小さい子供のいるファミリーにはやや不向きです。

Q
冷凍庫がレンタルできるって本当?
A

法人向けの「office nosh(オフィスナッシュ)」には冷凍庫のレンタルがありますが、一般家庭向けのナッシュでは冷凍庫はレンタル出来ません。

ナッシュ用にセカンド冷凍庫を買うなら、100L以上のものがおすすめ。

ネットで3~5万円程度で入手できます。

Q
ナッシュは野菜が少ないって本当?
A

メニューによって野菜の量は異なりますが、低糖質メニューなので、野菜はそれなりに入っています。

自分でメニューが選べるので、野菜不足が気になる人は野菜が多そうなメニューを選びましょう。

Q
ナッシュを昼ごはんにするのってアリ?
A

ナッシュは昼ごはんにもおすすめ。

在宅ワークの人はもちろん、保冷バッグに入れてお弁当として会社に持っていくユーザーもいます。

タイトルとURLをコピーしました