妊婦さんにおすすめの食材宅配&妊娠中にやるべきこと

※当メディアはプロモーションを含みます

妊娠すると、今までと同じように買い物や料理ができなくなり、食材宅配やミールキットの使用を検討している方も多いのではないでしょうか。

この記事では「妊娠中」そして「産後」の生活を助けるための、食材宅配・ミールキットの選び方のコツやおすすめサービスを紹介します。

妊婦さんの食材宅配の選び方

妊娠中の方、特に初産婦の方はまだ「赤ちゃんのいる生活」の想像がつかず、出産がゴールのような感覚ですよね。

しかし妊娠中は準備段階。出産後からが本格的な育児のスタートです。

赤ちゃんの性格や環境にもよりますが、産後1~2年は特に「大人の食事」にまで手が回らなくなります。

妊娠中の生活を助けるために食材宅配を利用するのも良いんですが、体調が良ければ産後の生活を楽にするための準備もしておくことが大切です。

妊娠中の食の悩みと、食材宅配を使った対処法

  • 重いものを買いに行けない
  • 自転車に乗れないから買い物に行けない
  • 長時間キッチンに立つのが辛い
  • 妊娠中の栄養管理はどうすれば良い?
  • つわりや切迫早産で夕食が作れない
  • 出産で入院中、旦那さんや子供のご飯はどうしたら良い?

などなど、妊娠中の今だからこそ辛い悩みも、食材宅配を使って解決することができます。

普通のスーパーと同じように買い物をするだけなら、コープかネットスーパーの利用がおすすめです。

>>スーパーの代用として使用する食材宅配まで読み飛ばす

短時間の調理でも難しいのなら、「つわり・切迫早産や入院で夕食が作れないときの対処法」にもあるお弁当の使用がおすすめです。

20分程度の調理時間なら大丈夫って時は、ミールキットが便利。

KitOisixのクイックメニューやヨシケイのカットミールなど、なるべく時短できるタイプのミールキットを使えば、長時間キッチンに立つのが辛い人でも、短時間でちゃんとしたご飯が作れます。

買い出しや献立決めの手間も省けるので、家事負担がグッと減りますよ。

>>ミールキットの説明まで読み飛ばす

妊娠中は栄養バランスが気になってカロリーや食塩量などを計算する方もいます。

でも、お医者さんからなにか言われていない限りは、難しく考えずに、なんとなく栄養バランスの整った食事を取っていればOKです。

自分で考えるのが面倒なら、栄養バランスの整ったミールキットを使えば、レシピ通りに調理するだけで、栄養バランスの整ったご飯が食べられます。

>>栄養バランスの良いミールキットまで読み飛ばす

献立を考えて、料理をしっかり作る余裕があるのなら、らでぃっしゅぼーやや大地を守る会などの野菜宅配もおすすめです。

また、妊娠中に重要な栄養素として「葉酸」がありますが、食事で完璧に補うのは難しいので、サプリメントを使うのがお手軽。

でも葉酸が重要なのは妊娠初期なので、中期以降はそんなに積極的に摂らなくてもOKです。

つわりや切迫早産で寝込んでいたり、出産の入院中で家族の夕食が作れないときの食事は宅配弁当に頼るのがベスト。

nosh(ナッシュ)や食宅便などの宅配弁当を利用すれば、レンジで温めるだけで食べられるので、キッチンに立って調理ができなくても、サッとご飯が用意できます。

冷凍タイプのお弁当なら、半年~1年ほど賞味期限があるので、ストックしておけば安心です。

また、ヨシケイが運営する夕食ネットなら、朝5時までの注文で当日配達可、不在時も置き配をしてくれるので、突然必要になったときにも便利です。

>>作る余裕がない時用の宅配弁当まで読み飛ばす

フタバ
フタバ

それではさっそく、具体的にどんな準備をしておけば良いのか、解説していきます。

出産などで突然入院になったときはどうなるの?

妊娠中の食材宅配の利用でもうひとつ気になるポイントは「出産や切迫早産などで急遽入院になり、頼んでいた食材宅配が受け取れなかったらどうしよう」ということ。

フタバ
フタバ

私は予定帝王切開だったので出産のときは大丈夫でしたが、娘の妊娠中は9ヶ月のときに切迫早産で10日ほど入院をしました。

Oisixを注文していましたが、パパが受け取れそうだったので、特に問い合わせはせず。

お肉や魚は冷凍してもらい、葉物野菜は少し無駄になったけれど、ほとんどの食品は無事でした。(ちゃんとOisixがクリスマスメニューの週だったので、当日食べられなかったのがちょっと残念…。)

通常の出産なら4~7日程度の入院なので、受け取りさえどうにかなれば、食品が無駄になることは少ないと思います。

特に大変なのが「陣痛がきて自宅に誰もおらず、届く予定のものが受け取れない場合」と「切迫早産や帝王切開などで長く入院する場合」ですね。

食材を無駄にしないことだけを考えると、出産間近は注文しないことが簡単ですが、里帰りしない人は毎日の食事の準備を考えるとそうはいきません。

基本的にはどこも「締め切り後のキャンセルは原則不可」というルールがあるので、受け取り日を遅らせるか、商品代金を支払って配送はキャンセルという対応になります。

ただ、「出産」という事情なので、問い合わせれば何かしらの対応してくれることもあります。

一応、電話したときに「出産で~」「切迫早産で~」と事情を伝えてみる価値はあるかも。

まず自分でやっておきたい対策はこの4点。

  • 「陣痛きたかも」と思った段階でキャンセルしたり、問い合わせの電話をしておくか、家族に電話するように頼んでおく
  • 出産が近づいてきたら、日持ちしないものの注文を減らす(後日受け取りでも無駄にしないため)
  • 出産が近づいてきたら、購入量を最低限にする(キャンセル時の支払い額を抑えるため)
  • 出産間近は注文せず、家にあるストック品やネットスーパー等で乗り切る

ちなみに里帰り予定の人は、不在の間は休止しておけばOKです。Oisixや大地を守る会は自宅以外へも送れるので、欲しい人は里帰り先でも受け取れます。

各社のわかる範囲の、突然のキャンセル時の対応もまとめておきますね。

また、後日受け取りなどの対応に比較的柔軟なのは、ヨシケイとコープ系です。

注文の締め切りは5日前ぐらい。締め切りまでにカートから商品をすべて削除しておけば、その週は何も配達されません。

締め切り後の対応については「商品出荷準備が開始されてしまうため、変更期限を過ぎた場合のキャンセルは原則できません。」「発送をお止めした場合や、お受け取り辞退をされた場合でも、ご請求は発生します。」と記載があります。

ひとまず電話で問い合わせをすれば配送を止めることは出来ますが、締め切った分の商品代金は原則請求されるようです。

すでに配送されている場合でも、ヤマト運輸による手渡しなので、置き配でそのまま自宅の前に置きっぱなしになることはありません。

クール便の受け取り期限は3日間なので、期限までに家族が受け取れるなら、受け取ってもらいましょう。

もし宅配で受け取れなかった場合はOisixに返送されますが、その場合も商品代金は原則請求されます。

注文の締め切りは前週水曜日の17時。すでに注文していても、締め切り時間までならキャンセルが可能です。

ヨシケイは不在時は置き配なので、何も連絡しなければ玄関前や宅配ボックス等に配送されてしまいます。

正式な規定はないのでエリアによって対応は異なりますが、ヨシケイは緊急時の対応にはかなり柔軟。

  • 冷凍して後日お届け
  • 同じエリア内の実家等にお届け

といった方法で、食料を無駄にしない方法を取ってくれることが多いようです。

コープデリ、おうちコープ、パルシステム、生活クラブなどのコープ系列の場合です。

コープ系の食材宅配は不在時は置き配なので、何も連絡しなければ所定の場所に配送されてしまいます。

電話して問い合わせれば、状況に合わせて後日受け取りなどの対応をしてくれます。

公式サイトのよくある質問に「各種受付締切日時を過ぎてのお届けキャンセル・変更はお断りさせていただきます。」「お客様のご事情で商品をお停めした場合、原則商品代金はご請求とさせていただきます。」と記載があります。

ひとまず電話で問い合わせをすれば配送を止めることは出来ますが、締め切った分の商品代金は原則請求されるようです。

自社便を利用している場合、不在時は置き配なので、何も連絡しなければ所定の場所に配送されてしまいます。

宅配便の場合はヤマト運輸による手渡しなので、置き配でそのまま自宅の前に置きっぱなしになることはありません。

クール便の受け取り期限は3日間なので、期限までに家族が受け取れるなら、受け取ってもらいましょう。

もし宅配で受け取れなかった場合はらでぃっしゅぼーやに返送されますが、その場合も基本的には商品代金は原則請求されます。

締め切り後のキャンセルについて特に記載はありませんが、おそらく他と同じでキャンセルは原則不可、受け取れなくても代金を支払いになるでしょう。

自社便を利用している場合、不在時は置き配なので、何も連絡しなければ所定の場所に配送されてしまいます。

宅配便の場合はヤマト運輸による手渡しなので、置き配でそのまま自宅の前に置きっぱなしになることはありません。

クール便の受け取り期限は3日間なので、期限までに家族が受け取れるなら、受け取ってもらいましょう。

もし宅配で受け取れなかった場合は大地を守る会に返送されますが、その場合も基本的には商品代金は原則請求されます。

妊娠中にやるべき「食材宅配」の準備

3児ママの私の体験談ですが、産後半年ぐらいは「新しいものを探して試す」ための、気持ちと時間の余裕がなくなります。

授乳間隔が伸び、ある程度まとまって寝るようになる、生後半年ぐらいからは少し余裕が出てきますが、それまでは少し時間があるなら眠りたいって生活でした。

なので、今この記事を読んでいる方にぜひやってほしいのは「時間に余裕のある妊娠中の間に、産後のご飯の調達について計画しておく」こと。

妊娠中も、つわりやお腹の重さなど大変なことはあると思いますが、産後と比べると、調べたり考えたりする時間はあるんです。

これから紹介する4つの目的ごとに食材宅配を試しておき、産後は「今はこんな状態だからこれを使おう」と何も考えなくてもサッと利用できるようにしておくと、赤ちゃんとの生活に余裕ができます。

合ったものを見つけておきたい食材宅配
  • スーパーの代用として使用する食材宅配
  • 買い出し・献立決め・調理の手間を省く食材宅配
  • 作る余裕がない時用の宅配弁当
  • 離乳食用の食材宅配

スーパーの代用として使用する食材宅配

スーパーの代用として利用できる「価格が安くて品揃えが良い食材宅配」は、重いものを買いに行くのが大変な妊娠中からすごく便利なサービスです。

産後も生まれたての赤ちゃんを連れて買い物に行きにくいので、自宅に届くのは便利ですね。

そしてさらに食材宅配が活躍するのは子供が1歳を過ぎてからです。

0歳児は抱っこひもさえあれば、じっと抱かれてくれるので、買い出しはそんなに大変じゃないんです。

ですが1歳頃から自我が出てきて、スーパーに行くと「歩かせて!」「あれ触らせて!」と騒ぎ出します。(うちの娘は最近、歩きたくて抱っこから飛び降りようとします・・。)

もう少し大きくなると「あれ買って!」も加わり、子供を連れて買い物に行くのは本当に大変です。

小さい子がいるのならスーパーには基本行かず、食材宅配やネットスーパーを使って食料品や日用品を探すのがおすすめ。

フタバ
フタバ

私は夕食はOisixやヨシケイのミールキット等を主に使用していますが、夕食以外の食料品、日用品、調味料の買い出しはコープを使っています。

スーパーに行くのは月1~2回程度で、5人家族だけど買う量はかご1個分以下です。

スーパーの代用として使う食材宅配はコープやパルシステムがおすすめ。

コープはスーパーと同じぐらいの(商品によってはスーパーより安い)価格帯で売られています。

品揃えもよく、食料品や日用品はもちろん、おむつやミルクなどのベビー用品、衣類、化粧品はもちろん、ママがほっと一息つきたいときに嬉しいスイーツなども売っています。

>>コープの説明まで読み飛ばす

パルシステムもコープ系の食材宅配。通常のコープよりやや高めで品揃えも少ないですが、安全基準が高く、忙しいワーママに嬉しい時短食材も売っています。

>>パルシステムの説明まで読み飛ばす

また、イオンやイトーヨーカドーなどのネットスーパーも、店頭とほぼ同じ商品が、同じ価格で購入できて便利です。

ネットスーパーについてはこちらの記事で解説しています。

買い出し・献立決め・調理の手間を省く食材宅配(ミールキット)

産後、赤ちゃんのお世話がはじまると、今までのように夕食の準備に時間がかけられなくなります。

そんなときにおすすめなのはミールキットや献立セット。

レシピ付きの食材が届くから、見たまま作るだけで、ちゃんとした献立が完成します。

自分で献立を考えて買い出しに行く手間がなく、カット済み野菜やレンジを使った時短テクなどで調理時間も短縮できます。

フタバ
フタバ

「ミールキットは高い」というイメージもありますが、OisixのちゃんとOisixやヨシケイのプチママなどの価格が安いミールキットを選べば、食費はそんなに上がりません。

キットによって、調理の手間や難易度に違いがあるので、妊娠中の余裕がある間にいくつか試して、自分に合うものを選んでおくと、必要なタイミングですぐに始められて楽です。

特に、早くに仕事に復帰する予定のある方は、ミールキットが活躍する可能性大。

産休に入ったら生まれるまでの間に、いくつか試して産後サッと使えるようにしておくと楽です。

ミールキットで一番有名なのはOisix。

20分で主菜+副菜のおしゃれな献立が作れるKitOisixや、30分で主菜+副菜2品のしっかり献立が作れるちゃんとOisixがあります。

>>Oisixの説明まで読み飛ばす

価格の安さと手軽さで人気があるのはヨシケイのプチママ。

調理時間の目安は約20分で、主菜と副菜が作れて、離乳食取り合わけレシピ付き。

価格は2人前×5日分で税込5,000円台。小さい子供1~2人とパパママなら2人前でも足ります。

>>ヨシケイの説明まで読み飛ばす

さらに価格の安さを重視するなら、コープでもミールキットが売っています。

コープのミールキットはエリアごとに内容が異なるので、お住いの地域のコープ

>>コープの説明まで読み飛ばす

関東を中心に展開するパルシステムでは、ミールキットに加え、常備菜セットというのも売っています。

ある程度自分で料理を作りたいけど、しんどい日や副菜だけ楽したいという人におすすめです。

>>パルシステムの説明まで読み飛ばす

あと、あまり知られていないサービスですが、「健康意識が高い人」「落ち着いた味が好きな人」には、大地を守る会の「まるごはん」というものも。

5日分の主菜と副菜2品が作れる献立セットで、大地を守る会の高い安全基準の食材で、他のミールキットよりもやや落ち着いた献立が揃っています。

>>大地を守る会の説明まで読み飛ばす

栄養バランスの良いミールキットは?

妊娠中や授乳中はもちろん、子育てには体力が必要なので栄養バランスも重視したいポイント。

「管理栄養士が栄養バランスを監修している」という点で選ぶのなら、ヨシケイがおすすめ。

メニュー開発部のメンバーの全員が栄養士資格者で、14名の管理栄養士を含む、総勢33名の栄養士が在籍しています。

1日単位でしっかり栄養を補うのは限界がありますが、各ミールキットを1週間分使用することで、栄養バランスが整うようにメニューが制作されています。

>>ヨシケイの説明まで読み飛ばす

※記事制作時点の人数です。参照:ヨシケイ・栄養士のお仕事

栄養士の監修はありませんが、Oisixのメニューも野菜中心で栄養バランスが整った印象です。

作る余裕がない時用の宅配弁当

妊娠中や産後に大切なのは、きちんとご飯を作ることよりも、赤ちゃんを育てること。

体力・体調・時間的に調理をする余裕がないのなら、冷凍の宅配弁当に頼るのもひとつの手です。

つわりや切迫早産で料理が出来なくてもご飯が用意できるし、出産・里帰り・妊娠中のトラブルで家をあけることになっても旦那さんのご飯が用意できます。

外食続きで食費がかさんだり、無理して自炊して帰宅後にキッチンがぐちゃぐちゃって自体も避けられます。

「買ったお弁当は身体に悪い」というイメージを持つ方もいますが、宅配でちゃんとしたものを買えば、コンビニやスーパーのお弁当よりも安心で栄養バランスも優れています。

妊娠中の間に旦那さんと一緒にいろいろ試して、夫婦で好みのお弁当を見つけて買い置きしておけば、必要なときにすぐ食べられるので便利です。

宅配弁当の比較はこちら
フタバ
フタバ

万人受け、メニューの豊かさなら食宅便

ちょっとおしゃれなカフェメニューを楽しみたいならnosh(ナッシュ)がおすすめ。

購入の手軽さや価格の安さで選ぶなら、ヨシケイ(夕食ネット)がおすすめです。

離乳食用の食材宅配

少し先のことになりますが、生後5ヶ月ごろから離乳食が始まります。

離乳食作りが特に大変なのは初期。

野菜を柔らかく茹でて、裏ごしやペースト状にしたものをあげるので、調理にすごく手間がかかります。

フタバ
フタバ

そんな初期の離乳食におすすめなのが、冷凍の野菜キューブ。

サービスごとに商品が異なりますが、Oisix、コープ、パルシステムなどで売られています。

ペースト状になった野菜が冷凍されているので、レンジで温めるだけですぐあげることができます。

私が愛用していたのはOisixの野菜キューブ(ペースト)です。

15個(156g)入りで、376~475円(税込)とお値段はそこそこしますが、初期はそんなに大量に食べないので、家計にはそんなに響きません。

コープやパルシステムの野菜キューブはもう少しお値段は安めです。

Oisix、コープ、パルシステムでは中後期以降に便利な

  • バラ凍結ミンチ
  • カット野菜
  • サイコロカット魚
  • 冷凍豆腐
  • やわらかうどん

なども売られているので、時間に余裕のあるいまのうちにチェックしておくと楽です。

もちろん、調理不要で食べさせたいのなら和光堂やキユーピーなどのベビーフードを使っても良いし、さらにクオリティの高いベビーフードをお探しの方にはカインデストというベビーフードの宅配もあります。

少し大変でも、良い野菜を買って、自分で調理したいという人は、らでぃっしゅぼーや大地を守る会生活クラブ坂ノ途中などの野菜宅配の利用もおすすめです。

離乳食用の食材宅配の比較はこちら

すぐに考える必要はありませんが、アレルギーがあった場合の食材宅配選びについても、サッと目を通して、ブックマークしておくと便利です。

フタバ
フタバ

うちの子は検査してアレルギーなしでしたが、肌が弱くて荒れていたので、検査するまではアレルギー表示をみて、まだ食べていない食品が入っていないかチェックしていました。

妊娠中・産後に活躍する食材宅配一覧

最後に、記事内で話題になった食材宅配サービスをまとめて紹介していきます。

Oisix

こんな人におすすめ
  • 買い出しと献立決めの時間を短縮したい
  • 少し食費が上がっても、簡単に作れて美味しくて栄養のあるご飯が食べたい
  • 安全基準と価格のバランスが取れた食品を買いたい
  • お店で出てくるようなおしゃれな献立が食べたい
  • 野菜がしっかり入った献立が食べたい
  • 離乳食や子供向けの食事に便利な食品を買いたい

Oisixのイメージって「オーガニック・高級」とか思われがちですが、基本方針は 「つくった人が自分の子供に安心して食べさせることのできる食品」で「ミールキットなどの便利な時短食品」がメイン商品です。

品揃えは食料品なら一通り揃っていますが、価格がやや高めなので、スーパーのように何でも買っていると、食費がかなり上がります。日用品はほぼ売っていません。

Oisixの本命商品は「KitOisix(ミールキット)」と「ちゃんとOisix(献立セット)」の2つ。

KitOisixとちゃんとOisixの使い分け
  • 調理時間を短くしたい人は「KitOisix」
  • 自由にメニューを選びたい人は「KitOisix」
  • なるべく安く作りたい人は「ちゃんとOisix」
  • 選ぶ手間を省きたい人は「ちゃんとOisix」

KitOisixは約20分で主菜と副菜1品の献立が作れるミールキットです。

少しお値段は高めですが、短時間でサッと作れて、お店で食べるようなおしゃれなメニューが楽しめます。

フタバ
フタバ

KitOisixは時短しながら、いい感じのご飯が作りたい人におすすめ。

1日分ずつ選んで買えるので、好きなタイミングで、好きなメニューを作れます。

ちゃんとOisix(献立セット)は約30分で、主菜と副菜2品の献立が作れる献立セットです。

購入は3日分か5日分のセットで、メニューは毎週決まったもので選べませんが、KitOisixよりも量があるのに1人前あたりの価格が安め。

メニューの内容は、KitOisixよりは少しおうちご飯感のある落ち着いた献立です。

フタバ
フタバ

1人前のボリュームが多めなので、うちは5人(大人2人・小学生2人・乳幼児1人)で2人前を購入し、お肉や魚だけかさ増ししています。

1人1人前買ったとしてもKitOisixより安上がりです。

他にも、商品ページに「キッズ」「ベビー&ママ」「プレママ」というカテゴリもあり、それぞれの時期に適した食材が簡単に探せるのもOisixの魅力。

「牛乳とか飲み放題」という税込1,628円の月額サービスに加入すれば、配達のたびにOisixの商品が3品無料で貰えます。(月4回配送で約3,600円分)

注文は全ユーザーネットのみ、売り切れ時は購入できない仕組みなので「注文した商品の品切れによる配送不可」がほとんど起きないのも嬉しいポイントです。

ヨシケイ

こんな人におすすめ
  • お手頃価格でミールキットを使いたい
  • 短時間で調理したい
  • メニューを自由に選びたい
  • きちんと栄養バランスが管理された献立が良い
  • 冷凍弁当を安く買いたい

ヨシケイはミールキットと冷凍弁当をメインに取り扱う食材宅配です。

「牛乳」「玉ねぎ」といった単品ごとの取り扱いはゼロではありませんが、品揃えは多くないので、完全にスーパーの代用として使うのは難しいでしょう。

ヨシケイの良いところは価格のお手頃さと、毎日無料配送という点。

購入量にもよりますが、基本のミールキットで最安値のプチママなら1食1人前あたり500円前後の価格設定です。(高齢者向けの和彩ごよみはさらに安いです。)

また、平日は自社トラックがエリアを回っているため、毎日送料無料でその日の分が届くんです。

2人前を1日分だけ注文しても、送料や手数料などは無料です。

保冷剤入りの発泡スチロールに入っているから、冷蔵庫で保管して取り出す手間がなく、開封してそのまま調理が始められます。

コースはエリアによって最大15種類あり、毎週届くカタログを見て、1日分ずつ選ぶことも可能。

コースによっては1週間分(5~6日分)まとめて買うと割引があります。(一部コースは5日分から注文可能)

ミールキット(食材セット)
名前1食あたりの価格コンセプト
すまいるごはん プチママ約566円調理時間約20分
忙しいママでも手軽に作れる、簡単時短メニュー
5ヶ月~1歳半までの離乳食取り分けレシピ付き
すまいるごはん 定番約635円調理時間約30~35分
基本の定番おかずの献立
すまいるごはん カットミール約650円調理時間約10~15分
包丁のカット数は最大3回以内
離乳食取り分けレシピ付き
すまいるごはん キットde楽約750円調理時間約10~15分
時短調理が出来る簡単料理キット
名店監修の商品や銘柄肉を使用した半調理済キット
すまいるごはん Yデリ約750円調理時間約10分
レンジや湯煎で食べられる簡単メニュー
1人前から購入可能
すまいるごはん 食彩約710円調理時間約30~40分
本格的な手作りメニュー
日本の四季を「食」で感じるごちそう膳
Lovyu バリエーション約720円調理時間約35分
本格的な手作りメニュー
お店で食べるようなオシャレなごはん
Lovyu クイックダイニング約620円調理時間約10~15分
手作り+電子レンジや湯煎するだけのお惣菜
手作り感のある食卓が短時間で完成
和彩ごよみ プレミアム約715円調理時間約35分
シニア世代向け
国産素材を中心にした手作りメニュー
和彩ごよみ スタンダード約490円調理時間約25分
シニア世代向け
不足しがちな栄養素を補う基本の手作りメニュー
和彩ごよみ ライト約410円調理時間約10分
シニア世代向け
レンジや湯煎でらくらく調理の和食中心
1食あたりの価格は2人前で購入した場合の税込価格の目安です。地域や日によって異なる場合があります。
冷凍弁当
名前1食あたりの価格コンセプト
シンプルミール約343円最安値のシンプルなタイプ。
夕食ネット経由なら最短当日配達可。
バラエティミール約600円いろんなおかずを少量ずつ食べたい人向け。
おかず6品食あたり15品以上でカロリー300kcal以下食塩3g以下。
ベジミール約640円おかず4品で成人の1日の野菜の目標量の2/3がとれる。
ごはん150gと合わせて約500kcal。
ヘルシーミール約640円食事制限のある人向け。
カロリー240kcal±10%、食塩2g以下、糖質15g以下が目安。
こんな風にカタログを見て選べます

通常のヨシケイは前週水曜日の17時が注文締切です。

関連サービスの夕食ネットは一部エリア限定で、選べるメニューが限られますが、朝5時までの注文で当日配達してくれます。

\初回半額/

コープ

こんな人におすすめ
  • スーパーの代用として使いたい
  • なるべく安い価格で購入したい
  • ミールキットを購入したい(取り扱いはエリアによる)
  • お弁当を購入したい(取り扱いはエリアによる)

昔から「生協」と呼ばれている、国内最大手の食材宅配です。

コープデリ」「おうちコープ」と呼ばれるものが該当しますが、47都道府県すべてに一般的な「コープ」は存在します。

※全都道府県に拠点はありますが、エリアによっては配達対象外のこともあります。

「パルシステム」「生活クラブ」などもコープ系列の食材宅配ですが、価格帯や品揃えが少し違うので、この記事では別のものとして説明します。

コープの最大の魅力は、品揃えが多くて価格が安いこと。

スーパーで売っているような食料品や日用品は、ほぼ何でも揃います。

ベビー用品はおむつやミルク、ベビーフードなどの消耗品はもちろん、化粧品・衣類・ペット用品など何でも売っているので、上手く注文すればほぼ買い物に行かなくても生きていける品揃えです。

ミールキットやお弁当はエリアによって取り扱い状況や内容が異なるので、お住いの地域のコープの状況をご確認ください。

妊婦特典あり

母子手帳交付から一定年齢までの子供がいると、基本手数料や配達手数料の割引・免除が受けられます。

対象年齢や割引額はお住まいの地域によって異なります。

\お試しセットは半額で人気商品をGET/

※コープデリ対応エリアは東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、茨城、長野、新潟です。

●神奈川・静岡・山梨→おうちコープ
●愛知・岐阜・三重→東海コープ
●大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山→コープきんき
●福島・宮城→みやぎ生協・コープ福島
●北海道→コープさっぽろ

パルシステム

こんな人におすすめ
  • ミールキットや温めるだけで食べられる時短食品が欲しい
  • 離乳食や子供向けの食事に便利な食品を買いたい
  • スーパーの安い食品は安全面が気になる

パルシステムは子育て世帯をメインターゲットにしたコープ系の食材宅配です。

子供向けの・離乳食向けの食品の取り扱いが充実しており、探しやすい専用カタログが用意されています。

品揃えも通常のコープには劣りますが、日用品も含めてそれなりに良く、スーパーの代用としても使えます。

ヒトミ
ヒトミ

普通のコープより品揃えは悪いけれど、カタログがスッキリして読みやすいところが好き。日常的に使う食品や消耗品はだいたい揃ってるよ。

また、通常のコープやスーパーよりも安全基準が高く、例えば「放射能自主基準は国の1/10以下」「残留農薬は国の基準の1/10以下」といった自社基準を設けています。

その分お値段は少し高めで、卵10個入りや牛乳1Lが250円前後です。

メーカー品(和光堂・キユーピー等)のベビーグッズはスーパーと同じか少し高いぐらい。

おむつは安い週を狙えば、かなりお得に買えることもあります。

ミールキットやレンジで温めるだけで食べられる時短食品も売っているので、お腹が大きくて食事の準備が辛い時も、赤ちゃんが生まれて時間がない時にも便利です。

妊婦特典あり

母子手帳交付から一定年齢までの子供がいると、基本手数料や配達手数料の割引・免除が受けられます。

対象年齢や割引額はお住まいの地域によって異なります。

\1,000円で人気商品の詰め合わせが届く/

生活クラブ

こんな人におすすめ
  • 価格が高くても、安全基準が高いものを食べたい
  • 良い素材を使った料理を食べたい
  • 料理をするのが好き
  • こだわり品質の食品を買うのが好き

生活クラブは、コープ系の中で安全基準を特に厳しく設けた食材宅配です。

普通のコープやパルシステムよりも価格は高いんですが、届く食品の質がとにかく良くて、素人でも味の違いがはっきりわかります。

ミールキットはおかず1品が作れるタイプ。関西以外のエリアで取り扱っています。

時短食品などもゼロではありませんが、基本は素材からしっかり料理したい人向けです。

フタバ
フタバ

便利さを求めるっていうよりは、良い素材を使ったご飯を食卓に並べたい、赤ちゃんに食べさせてあげたいって人向けですね。

資料請求で無料でお試し商品が貰えるので、興味がある人は一度食べてみてください。

妊婦特典あり

母子手帳交付から一定年齢までの子供がいると、基本手数料や配達手数料の割引・免除が受けられます。

対象年齢や割引額はお住まいの地域によって異なります。

\資料請求でプレゼントあり/

大地を守る会

こんな人におすすめ
  • 価格が高くても、安全基準が高いものを食べたい
  • 良い素材を使った料理を食べたい
  • 落ち着いたメニューの献立を手軽に作りたい
  • こだわり品質の食品を買うのが好き

大地を守る会は、Oisixと同じ会社が運営しており、さらに高い安全基準を設けた食材宅配です。

あまり知名度は高くないのですが、隠れた人気サービスが「まるごはん」という献立セット。

OisixのちゃんとOisixと同じで、約30分で、主菜と副菜2品の献立が作れる献立セットです。

素材の美味しさを活かしたシンプルメニューが多く、他のミールキットのおしゃれなメニューが合わず、もっと家庭的な落ち着いた献立が食べたい方に人気です。

フタバ
フタバ

うちは小学生がいて、パパもがっつり系メニューが好きなので、ちゃんとOisixを愛用しています。

家族の好みによっては、まるごはんの方が合うって人も多いんじゃないでしょうか。

薄味なので離乳食取り分けにも便利です。

通常商品の肉や野菜もお値段は高めですが品質が良く、シンプルな味付けで美味しく食べられます。

\税込1,980円で大地を守る会の人気商品が詰まってる/
まとめ
タイトルとURLをコピーしました