子育てって、離乳食が終わって楽になったと思いきや、好き嫌いが増えたり、イヤイヤ期がはじまって、お母さんの悩みは尽きません。
子供を連れて食料品を買いに行けば「あれ買って」「早くお菓子売り場に行こう」と言われたり、だんだん疲れて機嫌が悪くなったり、なかなかスムーズに買い物ができませんよね。

うちの子たち(男児2人)は、スーパーでちょっと目を離したすきに、片方がカートに乗り、片方が押して遊んでいたこともあります・・・。そのままお店でお説教タイムです・・・。

そんな私の生活に欠かせないのが、通販で購入できる食材宅配。

私自信、3人を育児中のママで、仕事に復帰しつつ、大人のご飯+小学生2人のご飯+離乳食を用意するのに、食材宅配にかなり助けられました。
この記事では実体験を交えて、子供のいるパパママに強い味方になるものを、徹底比較しています。
まずは食材宅配を使う目的を確認
この記事では「離乳食が終わったけど、完全に大人と同じものはまだ早い」という幼児世代を基準に食材宅配を比較してランキングにしています。
離乳食を食べる赤ちゃんがいるお家向けの食材宅配は別の記事をご確認ください。
まず、幼児・子供がいる家庭が食材宅配を使う目的は、だいたいこの4つのパターンじゃないでしょうか。


この記事では、それぞれの目的に合わせて、おすすめの食材宅配の選び方やランキングを紹介します。
【家族全員のご飯をさっと手作りしたい】幼児対応ミールキットが便利な食材宅配

そんな悩みをお持ちの人はミールキットの使用がおすすめ。
ミールキットは食材とレシピがセットになっていて、20分以下で主菜+副菜の献立が作れるミールキットもたくさん出ています。
1位:【オイシックス】KitOisixのキッズOK・ベネッセ・ディズニーメニュー


Oisixは「ミールキットといえばOisix」といっても過言ではないほど、ミールキットでおなじみの食材宅配です。
KitOisix(キットオイシックス)では、主菜+副菜の献立が約20分で完成します。
ちょっとひと手間かけたようなおしゃれなメニューが多く、おうちで外食気分が楽しめるのもOisixの人気の理由。
中でも子供のいるお家に人気があるのは「キッズOK」メニュー。
キッズOKメニューは、他のメニューに比べて、子供も食べやすい味付けや食材の切り方になっています。
もちろん他のカテゴリのメニューを子供に出してもOKですが、メニュー選びで悩んだらキッズOKから買えば失敗しにくいので安心ですね。
他にも、ベネッセの「こどもちゃれんじ」と共同で開発した『食育プログラムのしまじろうメニュー』や、ディズニーとコラボしたメニューも展開しています。
特にベネッセは、しまじろうの食育絵本、ランチョンマット、シールなどの特典もついていて「食を楽しむ」という目的にもおすすめ。
KitOisixは量が多めなので、小さいお子さん1~2人なら2人前を購入してパパママから取り分けても、十分な量がありますよ。

うちは取り分けやすいメニューは3人前を購入して、大人2人+小学生2人で分けています。
ハンバーグなどの分けにくいメニューは4人前買うこともあるけど、多すぎるので翌日のお弁当用に少し残すこともあります。
Oisixではキッズカテゴリのページがあり、子供も食べやすい商品が一覧でまとめられています。
\1,980円(税込)でOisixの人気商品が詰まってる/
>>Oisixのミールキット(KitOisix)のレビューはこちら
2位:【パルシステム】お料理セット

関東で展開する、生協系の食材宅配です。(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・福島・山梨・静岡・新潟)
忙しい子育て中のママがメインターゲットの生協で、便利な時短食材の展開が豊富。
メインのミールキットである「お料理セット」は、パパママ+子供1~2人で取り分けられるメインおかずが、1,000円前後で購入できます。
キッズ向けとして作られたものではありませんが、子供が食べやすいメニューが多く、さっと食べられる大皿料理や丼ものが多いのも特徴。
ミールキット以外も、幼児食・離乳食の取り扱いも豊富です。
対応エリアは関東付近だけですが、エリア内にお住まいの方は、ぜひチェックしておきたい食材宅はいです。
\1,000円で人気商品の詰め合わせが届く/
3位:【ヨシケイ】プチママ

『ヨシケイ』はミールキット・食材セットやお弁当が届く食材宅配で、注文すると送料無料でアイ日配達してくれます。
ヨシケイの中でも定番の「すまいるごはん」には6種類のコースが用意されていて、子育てママに特におすすめなのは「プチママ」です。
購入量によっても異なりますが、1食1人前あたりの金額は500円前後。
忙しいママでも20分で手軽に作れる、簡単時短メニューで、小さい子供でも食べやすい味付けや調理方法のメニューが多いです。
しっかり食べる子なら、1歳ぐらいからほぼ取り分けでいけるかも。
ただしレシピ通りの味付けだとやや薄味なので、子供の年齢や家族の味の好みに合わせては調味料を増やした方が良いです。
カットミール

「カットミール」は包丁のカット数は最大3回以内・約10~15分で作れるスピードメニュー。
プチママより100円ほどやや高めですが、調理がより簡単なメニューです。
定番

「定番」は食べやすい定番メニューが中心のコースです。
調理時間が30分と長めですが、量が多いから子どもに取り分けても大人の量が確保しやすいです。
キットde楽

名店監修の商品や銘柄肉を使用した半調理済キットです。
調理時間の目安は約10~15分。
カットミールよりさらに1人分あたり100円ほど高いですが、味のクオリティが高く、お店で食べるようなメニューが楽しめます。
ミールキットで作ったご飯に文句を言いがちなパパや、お家で美味しいものを食べたいママにおすすめのコースです。
ただし味付けは辛いものも登場するので、子供の年齢や好みによっては難しいかも。

毎週カタログが届くから、子どもたちとメニュー一覧を見ながら決めることも。

外食でメニューを決めるような感覚で、楽しく選べますよ。
我が家は小学生の上の子たちにメニュー一覧を見せて「どれがいい?」と選ばせると、高確率でキットde楽を選びます。高いのに・・・。
【 温めるだけでOK】子供用の冷凍食品や冷凍弁当が欲しい

「仕事や子供の世話で忙しくて、ご飯を用意する時間がない!」「今は料理よりも育児に集中したい」という人は、電子レンジで温めるだけで食べられる宅配弁当がおすすめ。
- 仕事や子供の世話で忙しくて、ご飯を用意する時間がない!
- 今は料理よりも育児に集中したい
- 温めるだけで食べられる、手軽な幼児食が欲しい
「冷凍食品」と聞くと不健康なイメージを持つかもしれませんが、最近は味が美味しくて栄養バランスも整った冷凍の幼児食が出ているので、毎日食べても問題ナシです。
年齢別おすすめ表
各サービスの「温められるだけで食べられる」食事の取り扱いを年齢別にまとめてみました。
1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | |
---|---|---|---|---|---|
コープ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Oisix | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
カインデスト | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ヨシケイ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
食のそよ風 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
homeal | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ルーチェ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
大人の宅配弁当の記事は別に書いているので、こちらをチェックしてみてください。
お弁当を晩ごはんに出すのに抵抗がある人は、湯煎やレンジ調理だけで食べられるわんまいるやヨシケイのYデリもおすすめです。
【コープ】子供用冷凍弁当(お子さまプレート)あり

全国のコープでは子供向け食品「きらきらステップ」「きらきらキッズ」シリーズが展開中。
「きらきらステップ」は離乳食から3歳ごろまでの幼児食。「きらきらキッズ」は3~6歳ごろまでの幼児食を想定しています。
子供用の温めるだけで出せる食事として、いちばんオススメなのはお子さまプレートシリーズ。
エリアや購入時期によって価格が異なるかもしれませんが、だいたい321円(税込)で売っています。
ハンバーグ、カレー、オムライスなどいくつか種類があり、子供に人気の複数のおかずが詰まっているお弁当です。
毎日使うのはちょっと厳しいけど。電子レンジで温めるだけで出せる冷凍弁当なので、ストックしておくと忙しい日やしんどい日にサッと使えて便利です。
ただし味付けがやや濃い(大人向けとあまり変わらないぐらい)なので、薄味に慣れている子には不向きかもしれません。
※エリアによっては取り扱いがない場合もあります。事前にご確認ください。
\お試しセットは半額で人気商品をGET/
※コープデリ対応エリアは東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、茨城、長野、新潟です。
●神奈川・静岡・山梨→おうちコープ
●愛知・岐阜・三重→東海コープ
●大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山→コープきんき
●福島・宮城→みやぎ生協・コープ福島
●北海道→コープさっぽろ
【Oisix】キッズカテゴリに便利な幼児食がたくさん

Oisixには「キッズカテゴリ」が用意されていて、子供向けの食材がまとめられています。
お弁当はありませんが、冷凍おかずの種類が豊富で、買い置きしておくといざというときに便利です。
シンプルな味付けが多いので、濃い味のものを食べさせたくないママでも安心です。
\1,980円(税込)でOisixの人気商品が詰まってる/
【カインデスト】離乳食がメインだけど2歳頃まで対応

コープやOisixよりも知名度は低いですが、最近話題になっている「離乳食のサブスク」です。
販売開始からわずか1年5ヶ月で、累計400,000食売れた大ヒット商品。
以前はミタスという名前で運営されていましたが、現在はthe kindest babyfood(ザ・カインデストベビーフード)という名前になっています。
市販のベビーフード(和光堂やキユーピー等)に比べると高額ですが、現役ママの小児科医・熟練シェフ・栄養士の完全監修でクオリティの高いメニューが届きます。
ベビーフードとしてそのままあげても、料理のアレンジとして使ってもOK。
100種類以上のアレンジレシピが公式サイトで公開されているので、ひと手間加えたい人は簡単にアレンジが可能です。
開封後の賞味期限は翌日までだから、何度かにわけて使うこともできます。野菜ピューレはキャップ付きパウチだから特に便利です(冷凍商品は保存非推奨)。
中に具材がしっかり入っていて、市販のベビーフードにありがちな「中身ほとんど水分じゃん」って問題もなし。
↓もぐもぐ期(中期)用の例です↓

6ヶ月で約27種類の季節の野菜が届くから、赤ちゃんの味覚を育てることができて、栄養バランスもばっちりです。
味が美味しいから「手作りごはんや市販のベビーフードをあまり食べてくれない子でもパクパク食べた」という声も多く寄せられています。
使用する野菜は、契約農家から仕入れた農薬・化学肥料の使用を極力抑えた特別栽培の野菜。
お肉や魚も厳しい基準を満たしたものだけを使用しています。
製品化するときは調味料不使用、添加物不使用、保存料不使用で、素材の味を活かしたベビーフードです。
原料にこだわっているけれど、価格は1個あたり500~700円ぐらい。定期便だと定価の約14%OFFで購入できます。
はじめての方はおかず3品+おかゆ1品が1058円(税込)でお試しできるので、離乳食でお悩みのお母さんは一度使ってみる価値はあると思います。
定期コースへの加入が必要ですが、回数縛りはなく、いつでも解約OKです。

カインデストは悪い点が「価格が高い」しかないぐらい、大好評のサービスです。
サブスク型だから一度加入してしまえば注文の手間もないし、パウチから出すだけでさっとあげられるので、忙しいママの味方になります。
【ヨシケイ】シンプルミールは幼児~小学生の食事に◎

3品のおかずが入った冷凍弁当です。
幼児用ではありませんが、白米は付いておらず、おかずの量も控えめ。小学生や良く食べる幼児なら一人で食べ切れる量です。
3種類のメニューが食べられる3食セットが税込1,030円で購入できます。1食あたり350円以下という、コンビニ弁当よりも安い価格なのが魅力ですね。
ヨシケイではシンプルミールよりも量の多い他のタイプのお弁当も売っているので、大人用は他のものを選んでもOKです。
シンプルミールのみの取り扱いですが、ヨシケイの関連サービス「夕食ネット」から注文すると、朝5時までの注文で当日に配達してくれます。
【食のそよ風】プチデリカは少量&安い

食のそよ風は「おいしさと、食べる喜びを、食のそよ風にのせて」をコンセプトに、バラエティ豊かなお食事が届く食材宅配です。
最安値のプチデリカの価格は426円(税込)。こちらもご飯がつかず、少量タイプの弁当です。
【homeal(ホーミール)】無添加が豊富な冷凍の幼児食専門店

幼児食診断に基づいて、成長や発育に必要な栄養素が含まれた管理栄養士監修のメニューが提案される、冷凍幼児食専門の食材宅配です。
無添加メニューが多く、商品名の後ろに<無添加>の表記があるので、レトルトでも添加物を避けたいって人にもおすすめです。
対象年齢は1歳頃から。
幼児食の冷凍おかずが数十種展開されていて、品揃えもバッチリです。
価格は1パック880円で、約3食分(1食あたり293円)なんですが、小分けされておらず、全部まとめて解凍しなきゃいけないので、子供が3人以上いないとやや不便です。
3歳以上を想定しているメニューなら大人と分けやすいけど、小さい子向けのメニューだと食べきるのが大変かも。
送料は地域によって異なりますが、1,000円前後かかります。
【ルーチェ】見た目が可愛い冷凍の幼児食

シェフと管理栄養士が手作りする、冷凍幼児食専門の食材宅配です。
対象年齢は2歳頃から。
品揃えは少なめですが、楽しく食べられるような、可愛い見た目のメニューが多いです。
子供1人前の主菜単品のお値段は300~400円ぐらいで、5日分の主菜+スープのセットも3,000円弱は売っています。(1食あたり600円弱)
冷凍タイプの宅配では珍しく、税別5,000円以上の購入で送料無料になります。
安全基準の高い食材を買いたい

続いて、添加物や農薬をなるべく使わない、安全基準の高い食品を食べさせたい人向けの3選です。
ここでは価格よりも安全基準を重視して選んでいます。
「普通のスーパーよりちょっと高めの基準でいいかな」って人には、Oisixやパルシステムでも良いかもしれません。
【生活クラブ】高い安全基準とお手頃価格が魅力

コープ系の中で、特にこだわりが強いタイプの食材宅配です。
対応エリアは20都府県と広め。
販売するすべての食品に以下のような基準を設けています。
亜硝酸Na(発色剤) | ハム、ソーセージ、明太子などの色を綺麗に見せる | 不使用 |
リン酸ナトリウム | 加工肉や練り物の調整 | 原則不使用 |
コチニール色素 | 製品を赤く色づける | 不使用 |
ソルビン酸K、ソルビン酸Na (保存料) | 製品の賞味期限を伸ばす | 不使用 |
アミノ酸(調味料) | うまみを足す | 不使用 |
アスパルテーム等の甘味料 | 甘みを足す | 不使用 |
イーストフード | パンを膨らませる | 不使用 |
タール系色素 | 製品に色をつける | 不使用 |
どれも日本の食品では製品の見た目や味を整えたり、利便性を良くするためによく使われています。
一方で「質の悪い食材をごまかしている」「健康にリスクがある」という意見もある添加物なので、避けたいと考える人も多いんです。
生活クラブはこういった添加物の使用を最低限に抑え、基準も明確に公開しているので、食品添加物が気になる方からも人気を集めています。
生活クラブの良い点は、有機野菜や無添加食品などを取り扱う食材宅配の中では、価格設定はお手頃なところ。
一般的なスーパーよりは高めですが、こだわり系の中ではかなり買いやすい価格設定になっています。
新鮮で安全基準の高いお肉や魚を買って、手作りしたい人におすすめです。
原料にこだわって作られた、子供用のレトルト食品も少し売っています。
【大地を守る会】全国対応。お試しセットもお得。

Oisixでおなじみの「オイシックス・ラ・大地株式会社」が運営する中で、最高クラスの品質・安全基準を設けた食材宅配です。
自社便配送エリアは限られていますが、宅配でも受け取れるので、全国ほぼどこに住んでいても利用できます。
販売するすべての食品に以下のような基準を設けています。
お値段は高めですが、数ある食材宅配の中でも、トップクラスの安全基準です。
子供向け食材のカテゴリはありませんが、1から手作りしたい人にはおすすめです。
スーパーで買い物をするのと同じものを通販で家に届けてほしい

ミールキットや便利食品などは不要で、スーパーでいつも買うものが欲しいなら、ネットスーパー系かコープ系がおすすめです。
ネットスーパーはイオンやイトーヨーカドーなどのスーパーが運営していて、都度購入で最短当日に届きます。
いつものお店で買い物するのと同じ感覚で、ほぼ同じ値段で購入できるので、赤ちゃんがいて買い物に行きにくいときにはすごく便利です。
デメリットは配送料がかかることと、地域によっては配達枠が埋まりやすいことです。
地域によって対応しているネットスーパーは異なりますが、イオンはほぼどこでも対応しています。
また、イトーヨーカドーネットスーパーは子育て割引があり、交付から4年以内の母子手帳を提示して登録すると、毎回送料(通常は税込324円)が、税込102円になります。
ネットスーパーの比較は別の記事で詳しくまとめています。
あと通常のコープ(コープデリやパルシステム等)も大手メーカーの商品の取り扱いが多く、価格もスーパーと同じぐらいです。
バラ凍結肉や骨取り魚など、コープオリジナルの便利な食品も同時に買えるので、ちょっとラクしたいときにも便利です。
注文締め切りからお届けまでに1週間ほどかかりますが、必ず毎週来てくれるので、安定してお買い物ができます。
送料も子育て割引があったり、注文金額が一定を超えると無料になるのでお得です(エリアによって異なります)。
子育て割引がある食材宅配一覧
最後に、子供がいると配送料などの割引を受けられる食材宅配をまとめてみました。
妊娠中から1歳になるまでは、特にお得な制度が多いので、いまが試すチャンスです。
コープ | 地域による |
パルシステム | 小学校入学前の子供がいると割引 |
生活クラブ | エリアによって異なる割引あり |
らでぃっしゅぼーや | 3歳未満まで最大36ヶ月、自社便配送料が無料 |
イトーヨーカドーネットスーパー | 母子手帳交付から4年間、配送料が税込102円 |
コープはお住まいの地域によって、子育て割引の制度が異なります。
例えば「コープデリ」なら小学校入学まで割引あり、「おうちコープ」は7歳未満までの子供がいる家庭は手数料が割引されます。
私が利用している「ならコープ」はさらに手厚く、小学校卒業までの子供がいる家庭は個配利用料が税込88円に割引。
さらに自動注文を3点以上利用すれば、個配利用料が無料になります。
幼児食×食材宅配のよくある質問
ベネッセとタイヘイが共同で「ベネッセの食材宅配・アンファミーユ」というサービスを運営していましたが、2014年にサービス終了しています。
サービスや離乳食の進み具合によって異なります。
我が家の場合だと、Oisixとヨシケイをメインに利用していて、離乳食初期は別にすりおろしたものを用意していました。
10ヶ月ごろから、食べやすいものを取り分けたり、少しアレンジして、同じメニューを食べる日がえ増えました。
最終的には1歳半ぐらいからは、大人や上の子とほぼ同じメニューを小さく切って出しています。
ウーバーイーツや出前館のように、注文後すぐ届く幼児食のデリバリーサービスはありません。
自宅近くに幼児メニューのデリバリーを用意している店があれば、そこで利用しましょう。
「なるべく早く、すぐ食べられるものが欲しい」という人におすすめなのはヨシケイの夕食ネット。(対応エリア限定)
朝5時までの注文で、当日に届きます。
幼児食専用のメニューはありませんが、シンプルミールは量が少なめの食べやすいメニューなので、子供の食事にもおすすめです。