最近、一人暮らしの人の中でも『食材宅配』がブームになっています。
少し前までの食材宅配は「お母さんが家族で食べる食品を買う」とイメージを持たれていました。
でも、最近の食材宅配は『1人でも使いやすいミールキット』『温めるだけで食べられる、冷凍のお弁当やお惣菜』『日中不在でも受け取りやすい便利システム』など、一人暮らしの人に便利なサービスが増えてきています。

この記事では《食材宅配マニアで、平日のご飯はすべて食材宅配で調達している私・フタバ》と《東京で一人暮らしをしている妹・ミズキ》が、一人暮らしの人におすすめの食材宅配について紹介します。
まずは食材宅配を使う目的を確認
一人暮らしの人が食材宅配を使うと言っても、生活スタイルごとに必要なものは異なります。
だいたい多いのは、この3つのパターンじゃないでしょうか。

この記事では、3つのパターンそれぞれにおすすめの食材宅配や、人気の食材宅配が向いているのかどうかを説明していきますね。
あとは「食事制限に配慮したお弁当が欲しい」「無農薬野菜が食べたい」「ちょっと高い美味しいものが食べたい」などがあると思うけど、それについては別の記事にまとめています。
最初に配達方法を確認
一人暮らしの人が食材宅配を利用するときにまず確認したいのが『配達方法』です。
高齢者や自宅勤務などで、ほぼ在宅している人は、どの配達方法でも問題ないのですが、ほとんどの人は日中は不在になっていますよね。
食材宅配の配達方法は大きく分けてこの3択です。

日中不在がちな家は『宅配便』か『自社便(置き配可)』の2択だね。
私は今はオートロックマンションに住んでるから、宅配便で届く食材宅配を選んで、早く帰れた日や休みの日に受け取ってるよ。
宅配便

Amazonや楽天など一般的な通販の荷物と同じように、宅配で届く配達方法です。
ほとんどの業者が、ヤマト運輸のクール便を使用しています。
メリットは、細かい日時指定が出来ることと、夜や土日でも宅配の時間内なら受け取れることです。
また、宅配便が届くエリアであれば全国どこでも利用できるので、地方に住んでいる人でも対応エリアになっています。
デメリットは、不在時は受け取れないこと。
もし不在だった場合は、再配達依頼を出せば受け取れますが、クール便の保管期間は最初のお届け日を含めて3日間です。
冷凍・冷蔵品なので、コンビニや宅配ボックスでは受け取れません。
また、宅配便を使用する食材宅配は、自社便に比べて送料が高くなりやすいです。
- Oisix
- らでぃっしゅぼーや
- 大地を守る会
- 伊勢丹ドア
- nosh-ナッシュ-
- 食宅便
- わんまいる
- ウェルネスダイニング
- スギサポdeli
- 食のそよ風
- イエコック
- 秋川牧園
- ビオ・マルシェ
自社便(置き配可)

ヤマトなどの宅配業者を使わず、自社トラックでエリアを回って届ける配達方法です。
メリットは、不在時は自宅の前に保冷ボックスに入れて置き配してくれること。不在が多い家でも受け取りやすい方法ですね。
家族全員の帰宅時間が遅い家庭でも、確実に受け取れます。
また、宅配便に比べて送料が安くなりやすいのも、自社便のメリットです。
デメリットは、日時指定が出来ないサービスが多いこと。そして置き配をやっている=再配達はほぼ行っていません。
オートロックや置き配が禁止されているマンションだと、届くタイミングで不在の場合は利用できない可能性が高いです。
自社便と宅配便どちらも選べるタイプの食材宅配もあります。
- コープ系(コープデリ、おうちコープ、パルシステム、生活クラブ、コープきんき等)
- ヨシケイ、夕食ネット
- イオンネットスーパー※地域によっては有料オプション置き楽の事前申請で置き配可
- らでぃっしゅぼーや※地域による
- 大地を守る会※地域による
- Oisix※都内一部エリアのみ&人数限定
- 秋川牧園※地域による
- ビオ・マルシェ※地域による
自社便(置き配不可)
自社トラックでエリアを回っているけれど、置き配ができない食材宅配もあります。
1回限り使いきりのネットスーパーはこのパターンが多め。おそらく置き配をすると、保冷ボックスの回収にコストがかかるからです。
万が一不在になっても好意で再配達してくれるパターンもありますが、嫌がられる、今後の利用を断られる、再配達不可&商品代金請求ってこともあるので、再配達前提で使うことは出来ません。
ある程度の日時指定は出来ますが、届くタイミングは確実に在宅してなければいけないので、一人暮らしの人にはやや使い勝手の悪い食材宅配です。
- イオンネットスーパー※地域によっては有料オプション置き楽の事前申請で置き配可
- イトーヨーカドーネットスーパー(アイワイネット)※不在時は再配達または無料キャンセル
- 楽天西友ネットスーパー※再配達・キャンセルは税込440円
- Amazonフレッシュ※不在時はキャンセル&返金
- セブンミール※不在時は取り扱い店舗に連絡して相談
【ちょっと自炊派におすすめ】ミールキットの食材宅配

ミールキットは、説明通りに調理するだけで、おかずや献立が完成する、レシピと材料のセットです。
通常は2~3人前の分量で販売されているものが多いですが、1人前のミールキットの取り扱いがある食材宅配もいくつかあります。
1位:Oisix

ミールキットといえば、CMもやっているOisixのKitOisixが有名ですよね。
KitOisixは20分の調理時間で主菜+副菜の美味しい献立が食べられるミールキットです。
などなど、目的に合わせて豊富なメニューが選べます。
基本は2人前からの販売ですが、2~3食に分けて食べるのなら、1人暮らしの人でも使用できます。
KitOisixはミールキットの中でも特にメニューのクオリティが高く、野菜の量も多いので、美味しく健康的な食事が食べられます。
また、1人前の冷凍惣菜の取り扱いも豊富で、満足感のあるメニューが多いので、温めるだけで食べられるストックの購入にもおすすめです。

同じメニューを連続で食べることにはなりますが「1度の調理で2~3食分できる」「1人前ずつ買うよりも安い」というメリットにもなるので、1位にランクインしました。
\1,980円(税込)でOisixの人気商品が詰まってる/
2位:セブンミール

セブンイレブンが運営する食材宅配『セブンミール』では、1人前のミールキットの取り扱いがあります。
価格帯は商品によって異なりますが、だいたい税込500円弱です。
おかずは単品ですが、出来上がる料理はちゃんとした手作り感のあるご飯。
配達は自社便で置き配は出来ないのですが、セブンイレブンの店舗受け取りが可能なので、近所や仕事帰りにセブンイレブンに寄りやすい方には便利です。
3位:コープ

コープデリやおうちコープ、パルシステムなどで売られているミールキットは2人前からです。
それとは別に、正確に◯人前とはかかれていませんが、多めの1人前が作れる冷凍ミールキットが販売されています。
全国の生協で売られている商品ですが、取り扱いがないところもあるので、事前に確認しておきましょう。
時間指定ができない自社便でのお届けですが、置き配が可能なので不在でも受け取れます。
\お試しセットは半額で人気商品をGET/
※コープデリ対応エリアは東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、茨城、長野、新潟です。
●神奈川・静岡・山梨→おうちコープ
●愛知・岐阜・三重→東海コープ
●大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山→コープきんき
●福島・宮城→みやぎ生協・コープ福島
●北海道→コープさっぽろ
他の食材宅配はちょっと自炊派さんに使えるの?
1人前のミールキットの取り扱いがある食材宅配です。
しっかり食べたい人には物足りませんが、『制限食を必要とする人』『健康面が気になる人』『制限食を必要とする人』『あっさりメニューが好きな人』『ダイエットしたい人』にはアリだと思います。
カット野菜専門の食材宅配です。
ミールキットではありませんが、下処理済みの野菜が届くので、お肉や魚を加えれば手軽に料理ができます。
ミールキットの取り扱いはありますが、基本的に2人前からです。
品質や飽きを考えると、1人前のミールキットがある食材宅配を選んだほうが良いです。
1食で2人前食べる人や、2日かけて食べるのが気にならない人ならアリです。
ちなみにヨシケイには1人前から買える「Yデリ」がありますが、ミールキットではなく、湯煎やレンジ調理で作れる調理済みおかずです。
調理不要のお弁当やお惣菜専門です。
生鮮食品や惣菜などは売っていますが、ミールキットの取り扱いはありません。
【お手軽派におすすめ】冷凍弁当・惣菜の食材宅配

まずは調理不要で食べられる、冷凍弁当・惣菜の食材宅配を紹介します。
自炊よりは高くつきますが、調理の手間がなく、1人前の取り扱いも多いので、一人暮らしのご飯に便利なサービスです。
1位:nosh-ナッシュ-

『nosh-ナッシュ-』は、電子レンジでチンするだけで食べられる、ヘルシー&低糖質でオシャレな冷凍弁当です。
自社管理栄養士が作ったレシピにより一流のシェフが調理しています。
価格帯は、1回の購入量と累計購入数によって異なりますが、1人前500~700円ぐらいです。
全メニューが糖質30g以下、塩分2.7g以下を目安に作られた高たんぱく質。
糖質制限ダイエット中の方、筋トレ中の方、糖質や塩分量の制限がある方にも対応しています。
日時指定のできる宅配便でのお届けなので、夜や休みの日に受け取れて便利です。

ナッシュは私の最推しの冷凍弁当。カフェごはんやレストランのような気分のアガるメニューで、仕事中も「帰ったらナッシュのお弁当があるから頑張ろう」とモチベーションになるよ。
2位:食宅便

『食宅便』は、電子レンジでチンするだけで食べられる、栄養バランスがとれた冷凍弁当です。
価格帯は商品によって異なりますが、1食税込560~790円ぐらいですね。
運営しているのは日清医療食品。約9,000人の管理栄養士・栄養士が在籍しており、病院・福祉施設・保育施設などに食事サービスを提供している会社。
味付けはたくさんの人に好まれるような「家庭の味」がコンセプトです。
日時指定のできる宅配便でのお届けなので、夜や休みの日に受け取れて便利です。

食宅便も普段の晩ごはんに愛用中!疲れて帰ってきてもさっと食べれるし、栄養バランスが整ってるから、ひとり暮らしの人にはイチオシだよ!
3位:ヨシケイ、夕食ネット
全国で50万世帯が利用している大手食材宅配のヨシケイのお弁当・お惣菜です。
ミールキットは2人前からの取り扱いですが、湯煎やレンジ調理のYデリと冷凍弁当は1人前から購入できます。
冷凍弁当のシンプルミールは量が少なめですが1食約税込343円と、冷凍弁当の中では最安値クラスの価格設定です。
名前 | 1食あたりの価格 | コンセプト |
---|---|---|
Yデリ | 約750円 | 調理時間約10分 レンジや湯煎で食べられる |
シンプルミール | 約343円 | 最安値のシンプルなタイプ。 夕食ネット経由なら最短当日配達可。 |
バラエティミール | 約600円 | いろんなおかずを少量ずつ食べたい人向け。 おかず6品食あたり15品以上でカロリー300kcal以下食塩3g以下。 |
ベジミール | 約640円 | おかず4品で成人の1日の野菜の目標量の2/3がとれる。 ごはん150gと合わせて約500kcal。 |
ヘルシーミール | 約640円 | 食事制限のある人向け。 カロリー240kcal±10%、食塩2g以下、糖質15g以下が目安。 |
夕食ネットはヨシケイの関連サービス。1人前は弁当(シンプルミール)のみ取り扱いでエリアも限られていますが、当日朝5時まで注文を受け付けているので、すぐにお弁当が必要なときに便利です。
時間指定ができない自社便でのお届けですが、置き配が可能なので不在でも受け取れます。
4位:食のそよ風
食のそよ風は「おいしさと、食べる喜びを、食のそよ風にのせて」をコンセプトに、バラエティ豊かなお食事が届く食材宅配です。
1食あたりの価格は426~699円(税込)。
好みや目的に合わせて3つのコースが選べます。

特におすすめなのは「プチデリカ」。
1食あたり426円(税込)で、定期便なら送料無料。
冷凍弁当の価格相場は600円前後で、送料がかかるところも多いので、食のそよ風のプチデリカはかなり安い価格設定です。
日時指定のできる宅配便でのお届けなので、夜や休みの日に受け取れて便利です。
5位:わんまいる
累計販売250万食突破、会員登録者数1万人突破の食材宅配です。
湯せん又は流水解凍で食べられるおかずセットが人気商品。有名ホテルや専門店とのコラボメニューも販売されています。
定期購入は1セット5食入りで税込3,980円+送料が税込935円なので、1食あたりの価格は約1,000円。
他社のおかずセットやお弁当より割高ですが、高クオリティのメニューで人気を集めている食材宅配です。
共働き世代に人気の情報WEBサイトで「味」に関する評価で第1位を獲得したり、テレビでも何度か紹介されています。(参考:https://www.onemile.jp/fs/page1777)
日時指定のできる宅配便でのお届けなので、夜や休みの日に受け取れて便利です。

価格が少し高いのと、おかずごとに湯煎したり流水解凍して盛り付けるのが面倒だから、私はあんまり使わないかな。
多少高くて手間がかかっても、味にこだわる人には人気があるみたい。
6位:コープ系(コープデリなど)
エリアによって異なりますが、冷蔵タイプのお弁当が毎日届くサービスがあります。
他社の食材宅配は冷凍タイプが多いですが、コープではエリアによっては冷蔵タイプのお弁当が購入できます。
写真のお弁当は、関東の一部エリアで購入できる、コープデリ(デイリーコープ)のお弁当『舞菜』。
冷凍弁当では再現できない、サクサク感のあるおかずも楽しめます。
ただし消費期限が当日なので、突然の飲み会や残業が多い人には不向きです。
あとはエリアによって取り扱いは異なりますが、手軽な冷凍弁当も売っています。
時間指定ができない自社便でのお届けですが、置き配が可能なので不在でも受け取れます。

コープのお弁当の内容はエリアによって異なるので、まずはお住いの地域のコープを確認・お問い合わせください。
\お試しセットは半額で人気商品をGET/
※コープデリ対応エリアは東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、茨城、長野、新潟です。
●神奈川・静岡・山梨→おうちコープ
●愛知・岐阜・三重→東海コープ
●大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山→コープきんき
●福島・宮城→みやぎ生協・コープ福島
●北海道→コープさっぽろ
他の食材宅配はお手軽派さんに使えるの?
1人前のお弁当が購入できる食材宅配ですが、食事制限のある人向けのメニューです。
しっかり食べたい人には物足りませんが、『制限食を必要とする人』『健康面が気になる人』『制限食を必要とする人』『あっさりメニューが好きな人』『ダイエットしたい人』にはアリだと思います。
オイシックス・ラ・大地株式会社の食材宅配と、Oisixと提携している伊勢丹の食材宅配です。
お弁当の取り扱いはほぼありません。
Oisixには「お弁当コース」がありますが、手作り弁当に入れるおかずが届くコースなので、さっと食べるお弁当とは意味が異なります。
惣菜系の取り扱いはそこそこあるけど、単品で価格も高め。
お手軽派さん的には使い勝手はイマイチだと思います。
有機野菜などのこだわり系の食材宅配です。
惣菜メニューも多少はありますが、種類はかなり少なく、価格も高めです。
ネットスーパー系はだいたい店舗で売っているお弁当の取り扱いがあります。
ただしスーパーのお惣菜売り場のお弁当なので、味のクオリティやメニューの品揃えはイマイチかも。
大手で置き配が利用できるのはイオンネットスーパーのみ。他は対面受け取りが必要なところが多いです。
日替わり弁当やおかずセットの取り扱いがあります。
ただしメニューはコンビニ弁当とあまり変わらない感じ。
置き配不可で受け取りにくいですし、セブンイレブンの店舗で受け取ることはできるけど、それならコンビニ弁当と差がほとんどないので、使い勝手もイマイチです。
カット野菜の食材宅配です。調理が必要なのでお手軽派さんには向きません。
【しっかり自炊派におすすめ】野菜・生鮮食品などの食材宅配・ネットスーパー
食材を普通に買い集め、自炊をしたい人向けの食材宅配です。
「通常のスーパーの代用として使いたい」って人向けですね。
調理に手間はかかりますが、自分の好きなものが作れるし、節約にもなる方法です。
1位:イエコック
-1.png)
あまり知名度は高くないですが、カット野菜専門の食材宅配『イエコック』も自炊派さんにおすすめです。
生協やネットスーパーのように何でも買えるわけではありませんが、一人暮らしの自炊のお助けになる食材宅配。
ミールキットのように決まったレシピがあるわけではないので、好きな肉・魚や調味料を使って、自分好みの料理が作れます。
料理に自信のない方は、イエコック提案の時短レシピがあるので、レシピ通りに作ってもOK。
注意点として、消費期限は温野菜が4日、冷野菜が3日と短めなので、使い切るペースに注意しましょう。
日時指定のできる宅配便でのお届けなので、夜や休みの日に受け取れて便利です。

2位:コープ系(コープデリ、おうちコープ、コープきんき、パルシステム、生活クラブなど)

昔からある「生協」系の食材宅配です。
野菜・お肉・卵などの生鮮食品はもちろん、調味料・冷凍食品・ミールキット・お弁当・飲料・日用品など、生活に必要なものがコープだけでほぼ揃います。
生協系の中でも運営母体が違うさまざまなコープがありますが、特に利用者が多いのはこの3つです。
基本的に週1配送で、日時指定は出来ませんが、どのコープも置き配が利用できます。(集合住宅の場合はルールを要確認)
オートロックでも、同じマンションのコープ利用者に開けてもらう、管理人さんに開けてもらうなどの方法で置き配が利用できることも。
コープは昔から地域に根付いた食材宅配なので、マンション側が既にコープと連携を取っていて、置き配場所が用意されていたり、配達員を入れてくれる可能性も高いです。
このあたりは管理会社に確認したり、資料請求のタイミングでコープ側に聞いてみてください。
\お試しセットは半額で人気商品をGET/
※コープデリ対応エリアは東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、茨城、長野、新潟です。
●神奈川・静岡・山梨→おうちコープ
●愛知・岐阜・三重→東海コープ
●大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山→コープきんき
●福島・宮城→みやぎ生協・コープ福島
●北海道→コープさっぽろ
\1,000円で人気商品の詰め合わせが届く/
3位:イオンネットスーパー

ネットスーパー系は、対応エリアが限られていたり、不在時に置き配ができないところがほとんどです。
しかし、イオンネットスーパーは45都道府県で対応しており、事前申請をして手数料の税込110円を支払うと置き配(置き楽サービス)が利用できます。※オートロック不可
また、置き配以外にも、ネットで注文→イオンの店舗のカウンターやロッカーで受け取れるサービスもあるので、「ネットで注文して、仕事帰りに店舗でさっと受け取る」という方法も使えます。
大手のネットスーパーなので品揃えが多く、生鮮食品や調味料など自炊に必要な食材はほぼ揃います。
他の食材宅配はしっかり自炊派さんに使えるの?
生鮮食品が買える食材宅配ですが、こだわり系なので価格が高めです。
いい材料を使って作りたい人ならアリです。
生鮮食品が買えて便利なネットスーパーですが、置き配不可の自社便のため、届くタイミングで必ず在宅しておく必要があります。
家にいる時間が多い人なら使いやすい食材宅配です。
取り扱い商品数は少ないですが、野菜やお肉も購入できます。
宅配だと置き配不可で不便ですが、セブンイレブンの店舗で受け取れるので、仕事帰りにさっと受け取って帰りたい人には便利です。
生鮮食品のフリーセットの取り扱いはありますが、セット品で中身は選べません。
他の生鮮食品も売っていますが、種類や購入出来るタイミングが限られています。
調理済みのお弁当・お惣菜やミールキットの食材宅配です。
生鮮食品は売っていないので、自炊派さんには不向きです。