大地を守る会の口コミ評判。味や使い勝手、メニューや価格を徹底レビュー。

※当メディアはプロモーションを含みます

大地を守る会(大地宅配)』は「オイシックス・ラ・大地株式会社」が運営する中で、最高クラスの品質・安全基準を設けた食材宅配です。

フタバ
フタバ

こだわりが強い分、オイシックスらでぃっしゅぼーやよりも価格が高めだけど、届く野菜はとにかく美味しい!

コストを惜しまず、食の質にこだわりたい人におすすめです。

\税込1,980円で大地を守る会の人気商品が詰まってる/

大地を守る会の特徴

取扱商品食料品全般
価格帯高め
対応エリア全国(自社便は一部エリア)
お届け頻度週1配送+都度購入も可
初回お試し税込1980円でお得なお試しセットあり

大地を守る会は、日本ではじめてできた、無農薬野菜を扱う食材宅配だと言われています。

取り扱う商品は「有機野菜」「無農薬野菜」「減農薬野菜」の3種で、全野菜の8割以上は最も高い水準である有機野菜に該当します。

他社と比較しても、農薬、放射能検査、添加物などの食の安全に関する基準が特に高く、こだわりの食材を購入したい人におすすめです。

フタバ
フタバ

高くても安全でいいものが食べたい人にイチオシの食材宅配。

個人的に残念なのはミールキットの取り扱いがない点と、価格の高さです。

ミールキットはありませんが、「大人の献立セット まるごはん」という5日分の献立セットが売っています。

価格は商品によってはスーパーの2~3倍ぐらいで高め。

もったいナイシリーズ、大容量、野菜セット、献立セットなどで購入すれば少しは安くなりますが、それでもなかなか家計に響く価格です。

味は美味しいですが、家族でメイン使いするのは家計にかなりの余裕がないと厳しそうです。

献立セットなら2人前・5日分の夕食が7,000円台だから、それほど高くはないかな。

大地を守る会の安全基準と取り組み

大地を守る会では「オイシックス・ラ・大地株式会社」の中で最も厳しい安全基準を設けています。

  • 野菜は有機野菜、無農薬野菜、低農薬野菜の3種類のみ
  • その中で最も高基準の有機野菜(有機JAS認証)の割合は88%
  • 土壌消毒剤は使わない、除草剤も原則使わない
  • 農薬はやむを得ない場合に最低限のみ使用
  • 動物に病気治療目的以外の薬物投与は基本的に行わない
  • 禁止農薬・禁止除草剤リストを定めて公開
  • 化学調味料・食品添加物は不使用が基本(にがり等の必要不可欠なものは、安全性の高いものを最低限使用)
  • 原料は基本的に国産
  • 輸入品は有機加工食品、フェアトレードのものを優勢
  • 野菜の放射能基準は国の基準の1/10まで。他のものも国の基準より低い数値。

どの項目も他社と比較しても、かなり高い基準です。

ばぁば
ばぁば

無農薬野菜は安全性にこだわるだけで味や状態が悪いこともあるけど、大地を守る会のお野菜は品質もしっかりしてるわ。

検品がしっかりしているのか、虫食いも少ないわね。

虫に遭遇したことは何度かあるけど、大きな虫や気持ち悪い虫ではなかったし、無農薬で新鮮な証拠だから私は気にならないわ。

フタバ
フタバ

「虫は絶対にNG」って人は、オイシックスの方が良いかも。

オイシックスもできるだけ農薬を使わない栽培だけど、検品の制度なのか、多少の農薬のおかげなのか、私は長く使っていても虫に遭遇したことはないよ。

ただ口コミを見てると虫に遭遇した人もいるみたい。生の野菜を買う以上「100%虫がいない」っていうのは不可能だと思うな。

定期会員と都度購入が選べる

大地を守る会の購入方法は定期購入と都度購入の2種類です。

定期会員都度購入
年会費1,000円無料
自社便送料77~352円
8,640円以上注文で送料無料
不可
ヤマト基本送料110~1,078円
8,640円以上注文で送料無料
550~1,320円
8,640円以上注文で送料無料
割引定価の約1割引きなし(定価)
※価格は税込み

定期会員になるには、以前は入会金税込5,000円が必要でしたが現在は廃止され、無料で始められます。

年会費税込1,000円で商品が約1割引になるので、年間1万円以上購入するのなら元は取れます。

年払いが嫌な人は、月額税込180円でも利用できますし、入会特典で安くなる場合もあります。

オイシックスとの違いを比較

大地を守る会とよく比較対象にされる食材宅配はオイシックス

どちらもこだわりの食材が届くというイメージですね。

以前は別々の会社が運営していましたが、2017年に経営統合して「オイシックス・ラ・大地株式会社」という会社になっています。

社名の「大地」の部分が大地を守る会を指しているようです。

違いを表&リストにしてみました。

大地を守る会オイシックス
コンセプトオーガニックを食べよう作った人が子どもに食べさせられるもの
人気商品もったいナイシリーズや野菜中心の献立が作れる「まいにち野菜おかずセット」20分で主菜と副菜が作れるミールキット「KitOisix」
メインターゲット健康意識の高い人子供がいる家庭、忙しい家庭
  • 価格帯は商品にもよるけど大地を守る会の方が高め
  • 品揃えはジャンルによる
  • オイシックスはミールキットと献立セットの取り扱いがあるが、大地を守る会は献立セットのみ
  • オイシックスでは大地を守る会の一部商品が買える
  • 大地を守る会オイシックスの商品は買えない
  • 離乳食や幼児食の取り扱いがあるのはオイシックス
  • どちらもヤマト配送+一部地域は自社便があるが、大地を守る会の方が自社便対応エリアが圧倒的に広い
フタバ
フタバ

箇条書きにするとオイシックスの方が優秀そうですが、大地を守る会は利便性よりも、食の安全性や品質に強いこだわりがある人向けのサービスですね。

オイシックスも一般的なスーパーよりこだわりの品質ですが、大地を守る会の方がさらに基準が高いです。

また、5日分の献立セットはどちらも取り扱っていますが、メニューの傾向は異なり、ミールキットと3日分の献立セットはオイシックスにしかありません。

ちなみにどちらも税込1980円で買える初回お試しセットがありますが、独立したサービスなので、オイシックスと大地を守る会それぞれ1回ずつ申し込むことができます。

\税込1,980円で大地を守る会の人気商品が詰まってる/

らでぃっしゅぼーやとの違いを比較

もうひとつ大地を守る会と比較対象になる食材宅配といえば、らでぃっしゅぼーや

こちらも2018年に経営統合されて「オイシックス・ラ・大地株式会社」で運営しています。

違いを表&リストにしてみました。

大地を守る会らでぃっしゅぼーや
コンセプトオーガニックを食べようサスティナブルな商品の開発と、環境負荷を減らすお約束
人気商品もったいナイシリーズや野菜中心の献立が作れる「大人の献立セット」旬の野菜や珍しい野菜が届く「ぱれっと」
メインターゲット健康意識の高い人料理好きの人
  • 価格帯は商品にもよるけど大地を守る会の方が少し高め
  • 売っている商品はそれぞれ全く異なり、品揃えはらでぃっしゅぼーやの方がやや多い
  • らでぃっしゅぼーやはおかず単品のミールキット、大地を守る会は5日分の献立セットが売っている
  • らでぃっしゅぼーやの定期会員は年会費1,000円(税込)。大地を守る会の定期会員は利用料(年会費)1,000円(税込)がかかるが、商品が約1割引で買える。※都度購入は割引なしで利用料無料
  • どちらもヤマト配送+一部地域は自社便があるが、らでぃっしゅぼーやの方が自社便対応エリアが広い
  • 大地を守る会は都度購入可能、らでぃっしゅぼーやは都度購入不可
  • 大地を守る会の方が注文締切からお届けまでの期間が短い
フタバ
フタバ

らでぃっしゅぼーやや大地を守る会よりもお手頃価格で、野菜のお得なセットがある食材宅配です。

こちらも1980円の初回お試しセットがあり、オイシックス、らでぃっしゅぼーや、大地を守る会それぞれ1回ずつ利用できます。

\税込1,980円で大地を守る会の人気商品が詰まってる/
\税込1,980円でOisixの人気商品が詰まってる/

大地を守る会の口コミ評判

私たち家族4人が、大地を守る会を使った口コミ評判です。

サイト管理人・フタバ(子供3人ワーママ)
フタバ
フタバ

お試しセットだけ使ったことがあるよ。

野菜や卵などすべての食品がとにかく美味しい。

食の品質にこだわりたい人にはイチオシの食材宅配だね。

値段が高いのと、加工品や献立セットの内容が地味で、パパや子供からのウケが悪そうだから定期利用はしなかったよ。

長女・ヒトミ(子供2人専業主婦)
ヒトミ
ヒトミ

私も同じ意見で、お試し利用のみだよ。

小さな子どもがいる世帯は、オイシックスやらでぃっしゅぼーやの方が使い勝手が良さそう。

食の品質は良いから、子供に良いものを食べさせたい人には良いかもしれないけど、メニューは自分で考えないとだね。

母・ばぁば(夫婦2人暮らし)
ばぁば
ばぁば

私は定期会員になってるわ。

デパ地下のスーパーに行かないと買えないような品質の野菜やお肉が揃ってるから便利ね。

野菜は味が濃くて美味しいし、お肉や魚もさっと焼くだけで良いお店で出てくるような味が楽しめるわ。

大人の献立セットも身体に優しい系のメニューなのに味も美味しくて、じぃじに好評だったよ。

うちは自社便があるエリアだから、買うものが少なくて送料がMAXでかかっても税込352円だから、気軽に頼みやすいのも嬉しいポイントね。

三女・ミズキ(ひとり暮らしOL)
ミズキ
ミズキ

自炊はあまりしないから、使ったことがない食材宅配だね。

実家で大地を守る会の献立セットを食べたときは美味しかったよ。

\税込1,980円で大地を守る会の人気商品が詰まってる/

大地を守る会の取扱商品と価格帯

大地を守る会は定期コースに入会すると、コースをひとつ選択することになります。

毎週自動で商品がカートに入りますが、不要なものはキャンセル可能です。

コース名価格の目安(税込)内容
レシピ付き旬野菜コース5,184円〜6,264円季節の野菜・くだもの6~8品
豆腐など大豆製品1,2品
肉、魚、乾物、そうざいなどから季節のおすすめ品5~6品
大人の献立セット まるごはんコース7,020円〜7,559円2人前×5日分の夕食が作れる献立セット
畑まるごと野菜セットコース5,184円〜6,264円畑まるごと野菜セット・5選
肉、魚、豆腐や油揚げなどの大豆製品、そうざいなどから7~8品
子ども安心コース5,184円〜6,264円産地限定野菜セット(7品程度)
西の産地限定平飼卵(10コ)
肉・魚・乳製品・豆腐などの大豆製品(各1~2品程度)
その他季節のお楽しみ商品など
レシピ付きスムージーコース3,240円〜4,104円くだもの4品、葉物野菜3品程度

有機野菜・無農薬野菜・減農薬野菜

画像引用:https://takuhai.daichi-m.co.jp/

大地を守る会のメイン商品は、なんといっても野菜。

有機野菜・無農薬野菜・減農薬野菜などこだわりの品質の野菜を自由に選んで購入することができます。

それぞれの野菜に生産方法や生産者の名前がきちんと書かれているのも嬉しいポイント。

また、種類が選べない代わりに割安で届く「畑まるごと野菜セット」の取り扱いもあります。

らでぃっしゅぼーやの「ぱれっと」やオイシックスの「おたのしみベジフル」によく似たサービスですね。

大地を守る会の野菜セットは税込1,500円以下で買えるミニセットもあるので、少量だけ欲しい人でも気軽に購入できます。

加工食品

大地を守る会は野菜やお肉が美味しい印象がありますが、加工食品も優秀なんです。

ウインナー、ハム、豆腐、油揚げ、ちくわ等の加工食品って、品質維持や見た目を整える都合上、どうしても添加物が多くなってしまうんですよね・・・。

他社だとちょっと高いところでも多少の添加物が使われているものが多いです。

大地を守る会では化学調味料・食品添加物は不使用が基本なので、余計なものはほとんど入っていません。

原材料の例
丹沢ハム工房 ロースハムスライス豚ロース、食塩(海水)、砂糖(さとうきび)、黒こしょう【マレーシア】、シナモン【ベトナム】、クローブ【マダガスカル】、ローレル【トルコ】
神泉豆腐大豆、粗製海水塩化マグネシウム[にがり]
小竹輪たらすり身(すけとうだら、砂糖)、馬鈴しょでん粉(じゃがいも)、発酵調味料(米、米こうじ、食塩(天日塩【メキシコ】)、食塩(天日塩【メキシコ】)、砂糖(さとうきび)、かつお節だし(かつお節)

大人の献立セット まるごはん

画像引用:https://takuhai.daichi-m.co.jp/

大地を守る会はミールキットに取り扱いがなく、そのかわりに「大人の献立セット まるごはん」が売っています。

※過去に「おやさいdeli kit」という商品がありましたが、現在は取り扱っていません。

「大人の献立セット まるごはん」は5日分の主菜+副菜2品の食材とレシピが届くサービス。

週によって価格は変動しますが、だいたい税込7,000円強です。

食材やメニューは以下の基準で用意されています。

  • 食材は大地を守る会の基準を満たすものだけ
  • 1日に必要な野菜の1/2の量を目指す
  • 野菜は毎週10種類以上
  • 魚メニューは毎週2日以上
  • 素材の味を活かしたうす味レシピ
  • 食べて満足できるレシピ
  • マンネリにならない献立

オイシックスでいうと「ちゃんとOisix」に近いものですね。

大人の献立セットとちゃんとOisixを比較

大人の献立セットちゃんとOisix
2人前×5日の
価格(税込)
7,000円台6,000円台
メニュー落ち着いた大人向けの味子供も食べやすい味
野菜量1日に必要な野菜の1/2記載なし(たっぷり)
調理時間30分30分
2人前のみ2人前or3人前
日数5日分のみ3日分or5日分
フタバ
フタバ

安くて使い勝手が良いのはオイシックスですが、食材のグレードは大地を守る会の方がさらに上です。

私はちゃんとOisixを愛用していて、大地を守る会の大人の献立セットも気になってるんですが、メニュー的にパパや子供からクレームが出そうなので使ったことがないです。

ばぁば
ばぁば

私は何度か使ったことがあるわ。

素材の味が美味しいのはもちろん、レシピもすごく良くて、じぃじと二人で大満足で食べたよ。

基本的な食料品はだいたいなんでも揃う

らでぃっしゅぼーやの取り扱いカテゴリはこちら。

  • 野菜
  • 果物
  • 卵・乳製品・パン・ジャム
  • お米・豆・雑穀
  • 豆腐・油揚げ・納豆など
  • 魚・魚の惣菜
  • 惣菜
  • 肉・ハム・ソーセージ
  • 練り物・漬物・佃煮
  • お菓子
  • 調味料
  • 粉・缶詰・冷凍素材・乾物・他
  • 麺類・もち
  • 飲料・健康応援食品
  • 規格外・徳用・箱売
  • 生活雑貨

日常的に食卓に並ぶようなものはほぼなんでも揃う印象です。

1カテゴリあたりの商品数もそれなりに多く、こだわりがある分価格は少し高いですが、毎日の食料品をすべてらでぃっしゅぼーやだけで購入することも可能です。

規格外(もったいナイシリーズ)や大容量はお得に買える

大地を守る会は全体的に価格設定が高めですが、少し安く買える「規格外」「大容量」の商品があります。

規格外「もったいナイシリーズ」は、通常商品として出荷するには形やサイズ問題があったり、小さな傷がついているけど、味や品質には問題のない食品を通常より安く販売するシリーズです。

大地を守る会のフードロスを減らす取り組みのひとつですね。

大容量はその名の通り、通常より量の多い商品です。野菜なら1kg、お肉なら400gぐらいで売られています。

単品で買うよりも安いので、毎日の料理に気軽に使いたい人におすすめです。

\税込1,980円で大地を守る会の人気商品が詰まってる/

お届け方法と送料(対応エリア・頻度・不在時対応)

大地を守る会の配送方法は「送料お得便(自社便)」「日時指定便(ヤマト宅急便)」の2種類があります。

送料お得便(自社便)

大地を守る会の自社トラックによるエリア配送で、ヤマト宅急便よりも安い送料で利用できます。

対応エリアは東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城の一部のエリアです。

対応エリア内に住んでいる人は、送料お得便(自社便)と日時指定便(ヤマト宅急便)が選択できます。

送料お得便(自社便)は固定の曜日にお届けで、時間帯は指定できません。

不在時は温度管理の上で置き配です。

自社便の送料
注文金額送料
8,640円以上0円
5,940円以上77円
4,320円以上165円
4,320円未満352円
※注文金額、送料は税込。

日時指定便(ヤマト宅急便)

全国ほぼどこでも利用できる配送方法です。

お届け日時が自由に選べて、時間帯の指定も可能。

不在時は普通の宅配便と同じように再配達。クール便なので宅配BOXは原則利用できません。

ヤマト宅急便の基本配送料
注文金額送料
8,640円以上0円
5,940円以上110円
4,320円以上308円
4,320円未満1,078円
※注文金額、送料ともに税込。
地方追加料金

関東・中部・関西などは0円ですが、一部の地方は注文金額に関わらずエリア追加料金が発生します。

下記以外0円
北海道550円
青森・秋田・岩手220円
中国地方330円
四国地方440円
九州地方660円
沖縄770円
※配送料は税込。

大地を守る会のお試しセットを注文してみました

大地を守る会のお試しセットは税込1,980円(送料無料)で、大地を守る会の人気商品の詰め合わせが届きます。

初回限定なので1世帯1回限り。

お試し後に気に入れば定期会員に申し込む方式なので、都度購入で気軽にお試しできます。

大地を守る会はOisixと同じ「オイシックス・ラ・大地株式会社」の食材宅配ですが、Oisixとは別のサービスなので、それぞれ1回ずつ初回お試しを購入できます。

フタバ
フタバ

お試しセットの注文は大地を守る会の公式サイトから行えます。

注文は5分程度で終わりました。

お試しセットの支払い方法は下記の3つから選べます。

  • クレジットカード
  • コンビニ・銀行支払
  • 代金引換※手数料330円(税込)

お試しセットの注文からお届けまでは約1~2週間。

お届け方法はヤマトのクール便です。自社便は定期入会後に利用できます。

\税込1,980円で大地を守る会の人気商品が詰まってる/

大地を守る会のお試しセットの内容

  • 栃木のとちおとめ
  • 大地うまみこい豚
  • 潮風キャベツ
  • ほうれん草
  • ミニトマト
  • ニンジン
  • まいたけ
  • 平飼卵
  • 神泉豆腐
  • かんたん白あえひじき
  • 国産大豆の小粒納豆
  • 鈴鹿山麓ストロベリー のむヨーグルト
  • あま酒豆乳
フタバ
フタバ

大地を守る会のお試しセットで届いた内容はこちら!

中身は時期によって内容は異なりますが、いつ頼んでも同じぐらいのボリュームで、旬の野菜や卵、大地を守る会の人気商品が入っています。

初回お試しセットはかなりお得な価格設定になっているので、スーパーで買うより安いぐらいの価格で購入できますよ。

栃木のとちおとめ

時期によって種類は異なりますが、果物は一種類入っているようです。

今回入っていたのは、甘みが強く酸味は少なめ、ジューシーで香り高く高級いちごとして名高い、とちおとめです。

いちごは栽培が難しく、多くの農薬が使われがちな果物ですが、農薬に頼らずに大切に育てられています。

大地を守る会では味重視の完熟状態で収穫するので傷みやすいですが、届いたときに品質に問題があれば、連絡すれば対応してくれるそうです。

フタバ
フタバ

我が家で一番好評だった商品。

香り高いいちごで、開けた瞬間から、甘いいちごの香りがふわっと広がります。

味もとにかく甘くて、スイーツ感覚で食べられました。

大地うまみこい豚

ほど良くのった脂身が甘く、うまみの強い豚ロース肉です。

大地を守る会で取り扱っているお肉は産直100%で、牛や豚が産まれた時点から加工段階まで、生産者別に生育履歴がしっかり管理されています。

また、飼料は国産穀物飼料100%で、治療目的以外のクスリを使わずに育てられているんです。

大地うまみこい豚は仙台黒豚会が育てる、大地を守る会のオリジナル商品。

生姜焼きにして食べました。塩コショウだけで食べても美味しいようです。

フタバ
フタバ

さっと焼いて、みりん・醤油・チューブの生姜を使って味付けしただけなんですが、素材が良いからすごく美味しい。

脂身もそこそこあるんですが、嫌な脂っこさがなく、ジューシーな味わいです。

もちもちした食感で、噛みやすいのに食べごたえもあって最高でした。

潮風キャベツ

寒さに耐えるために糖分を蓄え、甘くずっしり育つキャベツです。

付属のレシピシートに書かれていたキャベツのステーキにしました。

作り方は芯ごとくし切りにし、オリーブオイルを熱したフライパンで焼き目をつけてから蒸し焼きにして、塩こしょうを振るだけ。

フタバ
フタバ

シンプルなのに美味しいレシピ。

キャベツの甘みと、焼いた香ばしさ、シンプルな味つけの相性がバッチリでした。

見た目も中身もボリュームがあるので、存在感のある副菜になります。

ほうれん草

天候や収穫状況に合わせてセレクトされるおたのしみ葉ものとして入っていた、ほうれん草です。

肉厚でずっしり重いほうれん草で、茹でても炒めても食べごたえがばっちり。

ほどよい甘みがあって、どんな味付けにも合う食べやすいほうれん草でした。

次に紹介する、ミニトマトと一緒に煮浸しにして食べました。

ミニトマト

皮は硬くて薄めなので、プチッとした食感が楽しめるトマトです。

色ツヤも綺麗なので、お弁当や料理の彩りにも良さそうですね。

まずは付属のレシピシートをアレンジした、煮浸しで食べました。

レシピシートではトマトに火を通さないレシピでしたが、我が家ではトマトも加熱しました。

フタバ
フタバ

私はトマトが苦手。特にプチっとした食感がダメなので、生のままでは好みに合わず。

火を通しておひたしにしたら美味しく食べられました。

子どもたちは生のままでも「美味しい!」と言って食べていました。

ニンジン

香りと甘みが凝縮されたにんじんです。

にんじんは、大地を守る会の利用者のお気に入りナンバーワンの商品。

※2020年9月29日時点の、大地を守る会サイト内「お気に入り」登録者の集計

生で食べたり、ジュースにしても美味しいんだとか。

今回は付属のレシピシートに書かれていた塩きんぴらにして食べました。

千切りしたにんじんをごま油で炒めて、酒と塩で味付け、白ごまを振ったシンプルなメニューです。

フタバ
フタバ

塩・お酒・ごま油のみのシンプルな味付けですが、すごく美味しい!

炒めてもしなっとならず、シャキシャキが楽しめます。

色も華やかだから、副菜やお弁当に添えると、ぱっと明るくなりますね。

ちなみにこのメニュー、美味しかったので家にあったニンジン(スーパーの安いやつ)でも作ったんですが、仕上がりはイマイチ。

届いたにんじんが美味しいからこそ、シンプルなメニューでもすごく美味しく作れるんでしょうね。

まいたけ

芳醇な香りと、キュッとしまった身が美味しいまいたけです。

次に紹介する平飼卵と一緒にオムレツにして食べました。

平飼卵

窮屈なケージ飼いではなく、自由に動き回れる平飼でストレスなく育てられた鶏の卵です。

卵を産む鶏もお肉と同じ基準で、しっかりと生育履歴を管理し、100%国産飼料、治療以外のクスリを使わずに育てられています。

黄身の色が少し薄いんですが、これは飼料の違いによる影響で、その時の生産者によって少しずつ異なるようです。

味もあっさり系ですが、コクもあって美味しい。卵自体を楽しむのはもちろん、料理の脇役に良さそうな卵です。

付属のレシピシート通り、まいたけをバターで炒めて、たまごとチーズと一緒にオーブントースターで焼いてオムレツにしました。

フタバ
フタバ

このレシピ、フライパンで卵の形を整えなくて良いから、不器用な私にも優しい!

まいたけ、卵のどちらも香りがしっかりあって、焼いている間から美味しそうな香りが漂っていました。

チーズを入れるとチーズが強くなるかな?と思いきや、まいたけの味がしっかりして、そのまま食べても美味しいし、ケチャップをかけるとご飯の進むおかずになります。

あと、卵かけごはんにして食べても美味しかったです。

神泉豆腐

秩父山系の湧き水「神泉の名水」で作られた豆腐です。

契約栽培の国産大豆とにがりだけで作り、にがり以外の凝固剤や消泡剤は使われていません。

次に紹介するひじきと一緒に白あえにして食べました。

かんたん白あえひじき

豆腐と混ぜるだけで白あえが作れる、白あえひじきです。

国産ひじきを使用し、味付けは醤油・砂糖・食塩・昆布などを使用。化学調味料は使われていません。

大地を守る会では、1袋単位での販売はなく、3袋でまとめて売られています。

お試しセットに入っていた豆腐で白あえに。

レンジや重しをして水切りした豆腐に、白和えひじきを混ぜたら完成。

豆腐はスプーンで軽く崩すだけなので、包丁不要で作れます。

フタバ
フタバ

お試しセット内の商品だけで、1メニュー作れるのって楽でいいですよね。

調理もお試しセットの中で一番簡単でした。

ひじきにしっかり味がついていて、お豆腐も大豆の味がして美味しい!

見た目は薄味っぽいけど、食べてみると意外とご飯が進むぐらいの味でした。

国産大豆の小粒納豆

国産大豆を使用した、ふっくらしてこくのある小粒納豆です。

原材料は大豆と納豆菌のみ。

たれが付いていないのですが、納豆自体にコクがあるので、そのままや塩だけでも美味しいそうです。

フタバ
フタバ

実は私、納豆が大の苦手。

ニオイすらダメで、小学生の頃、納豆が給食に出る日は親に泣きついて休んだり、給食の時間は保健室に行っていました。

今回届いたものは子供たちに食べさせたんですが、普段は買わない納豆が食卓に出てきて大喜び。

そして食べている間、私は写真を撮ったら別室に避難しようと思ってたんですが、全然ニオイがしないんです!

これなら普段も買って食卓に出しても大丈夫かも。

子供たちも「美味しいし、ニオイしないね~」と言っていました。

鈴鹿山麓ストロベリー のむヨーグルト

生乳100%のヨーグルトと、国産いちごのピューレで作った、のむいちごヨーグルトです。

北海道産のビートグラニュー糖が入っているので、スイーツ感覚で楽しめます。

コップにこのぐらい入れて、3~4杯分です
フタバ
フタバ

私はスーパーで100円前後売っているチルドカップの飲むいちごヨーグルトが好きなんですが、大地を守る会ののむヨーグルトは、また違った美味しさがあります。

例えるなら、生のいちごとヨーグルトをしっかりミキサーにかけたような本格的な味わいです。

あま酒豆乳

米と米麹だけで造った麹(糀)甘酒と、国産丸大豆と水だけで造った豆乳で作った甘酒豆乳です。

保存料、着色料、添加物、砂糖などは不使用で、素材の味を活かしてシンプルに作られました。

子供と2人で分けました
フタバ
フタバ

豆乳の味が強いので、人によって好き嫌いが分かれるかも。

私は豆乳はそこそこ好きなので、美味しく飲めました。

砂糖不使用なのに甘みがあって、ジュースみたいな美味しさ。

美味しいのに健康的って良いですよね。

【まとめ】美味しい食材がたくさん食べられて大満足

以上13点が、大地を守る会のお試しセットに入っていた商品です。

通常価格で購入した場合の約5,469円相当の商品が入っていました。

大地を守る会はやや価格が高めなのでボリュームはあまり多くないですが、ひとつひとつの品質がすごく良いんです。

  • 野菜は土壌消毒剤や除草剤を使わず、有機質肥料を使った土壌作り
  • 農薬に頼らず、無農薬や最低限の農薬で栽培
  • お肉や卵は国産飼料を食べさせて飼育
  • 牛や豚には、病気治療以外のクスリは使わない
  • 魚に退色防止剤や鮮度保持剤などの薬物は使わない
  • 加工食品も化学調味料や食品添加物は不使用が基本
  • 加工食品の原料も国産が原則で、輸入品は有機加工食品やフェアトレードを優先

といった基準が設けられています。

あんしんを重視して作られたものって、手間がかけられているから、味もすごく美味しいです。

近所のスーパーで同じ品質のものを買おうとしても、そもそも売ってないかも。

デパ地下の食料品売場や、高級系のスーパーに行かないと、同じような品質・安心基準のものは買えません。

フタバ
フタバ

大地を守る会の良さは「近所のスーパーには売っていないような、あんしん&高品質の食品が手軽に手に入る」という点が大きいですね。

お試しセットの商品で作った料理で、おかずたっぷりのランチも作ってみました。

野菜たっぷりで健康的だし、味も美味しくて、大満足でした。

すべてシンプルな味付けと調理工程で作れるメニューだから、手軽に作れるのも嬉しいポイントです。

大地を守る会のお試しセットは購入時期によって中身が異なりますが、ボリューム感は、いつでもほぼ同じです。

フタバ
フタバ

お試しセットは1回限りの購入。定期コースではないので、その後加入しない限りは送られてくることはありません。

大地を守る会はお値段は高めですが、あんしんと味どちらにもこだわりたい方にはおすすめの食材宅配。

30分で作れる、大人の健康的な献立セット「まるごはん」なども用意されているので、忙しいけど、ちゃんとしたご飯を食べたい人にもおすすめです。

\税込1,980円で大地を守る会の人気商品が詰まってる/

大地を守る会に関するよくある質問

Q
お試しをすると勧誘電話がしつこいって本当?
A

大地を守る会はお試しセットを申し込むと、定期会員の勧誘の電話がかかってくることがあります。

電話に出なかったり、検討しますなどの回答をすると何度もかかってくることも。

試してみて気に入らなければ、きっぱり断ればOKです。

ちなみに訪問による勧誘は聞いたことがないです。

Q
添加物の基準は?無添加の商品はある?
A

大地を守る会では化学調味料・食品添加物は原則不使用です。

ただし製品を作る上で最低限必要なもの(豆腐のにがりなど)は、安全なものを厳選して最低限使用しています。

Q
注文金額は?
A

インターネット、電話、注文用紙(自社便)の3択です。

手軽に使えて限定商品も買えるインターネットでの注文がおすすめ。

ネットが苦手な方や聞いてから注文したいものがあるときは、電話や注文用紙が便利です。

Q
定期会員になったら毎週注文しないといけないの?
A

注文しない週はカートからすべての商品を外しておけば配送はお休みになり、送料などのお金もかかりません。

Q
支払い方法はなにが選べる?
A

支払い方法は下記の3種類から選べます。

  • クレジットカード
  • 後払い(コンビニ・銀行・郵便局)※手数料240円(税込)
  • 口座自動振替※

なお、お試しセット注文時の支払い方法は下記の3種類です。

  • クレジットカード
  • コンビニ・銀行支払
  • 代金引換※手数料330円(税込)
    Q
    配達日時の変更は出来る?
    A

    注文締切の前であれば、伊勢丹ドアのマイページから日時変更が可能です。締切後は、発送されて荷物番号がわかり次第、ヤマト運輸のホームページまたは電話から、配達日時を変更できます。なお、クール便の保管期間は、注文時の指定日を含めた3日間です。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました