
この記事では、電子レンジで温めるだけですぐに食べられる、宅配弁当に関する情報をまとめているよ♪
宅配弁当って高齢者向けってイメージがあったんだけど、おしゃれなメニューやがっつりメニューも発見!
1人暮らしの晩ごはんや、職場に持っていくお弁当に愛用してるよ。
夕食はほぼ冷凍弁当で済ませている私が選ぶおすすめランキングもあるから、比較が面倒な人はランキングから選んでね。

もちろんファミリーの夕食にも人数分買えば宅配弁当は使えます。
- 料理は苦手だからしたくない
- 忙しくてご飯を作る時間がない
- 赤ちゃんがいて料理をするタイミングがない
といった人にも宅配弁当は便利なんです。
私も妊娠中や産後すぐは家族で使ってたし、今でも自分のお弁当用にときどき購入しています。
1位:nosh-ナッシュ-

『nosh-ナッシュ-』は、電子レンジでチンするだけで食べられる、ヘルシー&低糖質でオシャレな冷凍弁当です。
自社管理栄養士が作ったレシピにより一流のシェフが調理しています。
全メニューが糖質30g以下、塩分2.7g以下を目安に作られた高たんぱく質。
糖質制限ダイエット中の方、筋トレ中の方、糖質や塩分量の制限がある方にも対応しています。

ナッシュは私の最推しの冷凍弁当。カフェごはんやレストランのような気分のアガるメニューで、仕事中も「帰ったらナッシュのお弁当があるから頑張ろう」とモチベーションになるよ。

自分では作れないようなメニューが食べられるのも嬉しいポイント!
子供がいるとおしゃれな店って行きにくいし、仕事の昼休みも外食できないから、ナッシュのお弁当を食べるのは至福の時間です♪
2位:食宅便

『食宅便』は、電子レンジでチンするだけで食べられる、栄養バランスがとれた冷凍弁当です。
運営しているのは日清医療食品。約9,000人の管理栄養士・栄養士が在籍しており、病院・福祉施設・保育施設などに食事サービスを提供している会社。
味付けはたくさんの人に好まれるような「家庭の味」がコンセプトです。

食宅便も普段の晩ごはんに愛用中!疲れて帰ってきてもさっと食べれるし、栄養バランスが整ってるから、ひとり暮らしの人にはイチオシだよ!

とにかく味が美味しい!メニューやレシピを考えた人、天才だと思います。
3位:ヨシケイ

全国で50万世帯が利用している大手食材宅配のヨシケイのお弁当です。
ミールキット、食材セットなどが有名ですが、価格やコンセプトの異なる4種類の冷凍弁当のメニューが用意されています。
名前 | 1食あたりの価格 | コンセプト |
---|---|---|
シンプルミール | 約343円 | 最安値のシンプルなタイプ。 夕食ネット経由なら最短当日配達可。 |
バラエティミール | 約600円 | いろんなおかずを少量ずつ食べたい人向け。 おかず6品食あたり15品以上でカロリー300kcal以下食塩3g以下。 |
ベジミール | 約640円 | おかず4品で成人の1日の野菜の目標量の2/3がとれる。 ごはん150gと合わせて約500kcal。 |
ヘルシーミール | 約640円 | 食事制限のある人向け。 カロリー240kcal±10%、食塩2g以下、糖質15g以下が目安。 |
自社便で届くので、全メニューが送料無料。
シンプルミールは関連サービスの夕食ネット経由なら、朝5時までの注文で当日中に届きます。

他のサービスは送料が高めですが、ヨシケイは3食セットから送料無料で買えるのがポイント。
また、シンプルミールは1食あたり343円で、夕食ネット経由なら当日朝5時まで注文できるのが魅力だよね。
ただし自社便で日時指定ができず、午前中に置き配されて1日外に放置されるのが嫌なので、私はあまり使ってないよ。

私は産後に何度か利用しました。シンプルミールは安くて経済的だし、前日夜に頼んでも届くから、疲れたときに助かります。
メニューも他のお弁当に比べてシンプルな定番メニューだから、好き嫌いのある子供でも食べやすいですね。
宅配弁当選びの4つのポイントと比較表

私は3人目を妊娠するまで宅配弁当を使ったことはなかったんですが、臨月間近で切迫早産になったのをきっかけに使い始めました。
そのときにミズキに聞いた、宅配弁当選びのポイントと各サービスの比較をお伝えします。
今回重視したポイントは「内容・味」「価格・送料」「配達方法・お届け時期」「賞味期限」の4つです。
内容・味で比較
まず確かめたいのが、どんな内容のお弁当が届くのか。
サービスによって、おしゃれ系だったり、高齢者向けだったり、系統はさまざまです。
まずはサービスごとのコンセプトやボリュームをチェックしてみましょう。
味に関しては好みによって違うので、参考程度にお考えください。
サービス名 | 内容・味の傾向 |
---|---|
nosh-ナッシュ- | 低糖質メニュー。 カフェやレストランのようなおしゃれな弁当。 白米なしでも満腹になるボリューム。 |
食宅便 | おかず5品でいろいろ食べられる。 誰でも食べやすい定番の味。 目的別の栄養コントロール食もあり。 |
ヨシケイ | シンプルな定番メニュー。 目的別におかず、ボリュームが選べる。 価格が安い。 |
nosh-ナッシュ-

カフェやおしゃれなレストランで出てきそうな、凝ったメニューです。
シェフが調理してることもあり、味付けはかなり美味しい。
ただし糖質を減らす都合上、スパイス系や素材の味を活かしたメニューが多いので好みは分かれるかもしれません。
ボリュームはかなり多め。女性や高齢者だとお米をつけると多いぐらいかも。がっつり食べる人でも満足できるボリュームです。
食宅便

「家庭の味」がコンセプトで、基本的には万人向けの味付け。5品の中にお家では作らないようなちょっと凝ったメニューが入ることもあります。
味付けはかなり美味しい!毎日食べてても飽きない定番の味付けから、ちょっと珍しいおかずまでいろいろ入ってます。
ボリュームは普通。女性や高齢者だと少なめのお米をつければ、いい感じにお腹が満たされます。がっつり食べる人でも、お米を増やせば足りそうです。味が濃いめなのでご飯が進みます。
ヨシケイ
シンプルで、家庭でも作るような定番メニューが多め。
味付けはほとんどが、毎日食べても飽きない定番です。好き嫌いが多い人でも食べやすそうなメニューが中心。
ボリュームは選んだメニューによって異なります。シンプルミールは少なめで、女性や高齢者でもお米がしっかりないと物足りないかも。小学生でも食べ切れる量です。
ベジミール、バラエティミール、ヘルシーミールはシンプルミールより多めで、普通ぐらいのボリュームです。
価格と送料で比較
宅配弁当の価格の相場は、送料を足して1食あたり700円ぐらいです。
500円以下のものだと、量が少なかったり、内容が微妙だったりします。
1食あたりの価格が安いのはヨシケイのシンプルミール。
量は少なめですが、3食セット税込1,030円から送料無料で購入できるので、コンビニ弁当を買うよりも安く済むかもしれません。
サービスごとの価格の比較はこちらです。
サービス名 | 1食あたりの価格 | 送料 |
---|---|---|
ナッシュ | 約500~700円ぐらい | 地域やプランごとに異なる 東京:900~1,200円ぐらい 大阪:800~1,100円ぐらい |
食宅便 | 約560~790円(税込) | 都度便:税込780円 定期便:税込390円 |
ヨシケイ | 約343円(税込) | 基本送料無料 |
毎日冷凍弁当を食べたら、食費は月いくらになる?
冷凍弁当の価格の相場は、送料を入れて1食700円前後。
ひとり暮らしの場合、毎日の夕食を冷凍弁当にしたら、お弁当代で月2万円強です。
あとは飲み物・朝食・夕食・お米代など他の出費次第。
安めのお弁当を選び、その他の出費を抑えたら、月3万円以内に食費を抑えることも可能。
朝食・夕食でたくさんお金をかけなければ、だいたいの人は4万円以内に収まるでしょう。
少し高いと感じるかもしれませんが、夕食について考えたり、買い物したり、調理をする手間を考えるとコスパは良いじゃないでしょうか。
2人以上だと食費は月5万円を超えてくるので、毎食食べると高くつきますね。

共働きの夫婦で、疲れた日や時間のない日のために冷凍弁当をストックしているという話もよく聞くよ~。
あと出産前に旦那さんの晩ごはん用・退院後すぐの自分のご飯用に買っておくのもアリかも。賞味期限が長いので、いつ入院になっても困りません。
配送方法やお届け時期で比較
まず配送方法は「自社便」なのか「宅配便」なのか。
自社便の場合は送料無料、もしくはかかっても安いですが、配達日時に融通がききません。
宅配便のところは高いと1,000円以上かかることもありますが、土日や19時以降も受け取り可能です。
サービス名 | 配達方法 | 注文締め切り お届けタイミング | 日時指定 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|
ナッシュ | 宅配便 (ヤマト or 佐川) | 注文日の5日後以降にお届け | 可能 | 全国 |
食宅便 | 宅配便 (ヤマト) | 注文日の4~7日後にお届け | 可能 | 全国 |
ヨシケイ | 自社便 | 前週水曜日締め切り 夕食ネットは当日朝5時締め切り | 不可 | ほぼ全国 夕食ネットは16都道府県 |

私は妊娠中や産後、ヨシケイ夕食.netのお弁当をときどき買ってました。
送料無料で届くのはもちろん、夕食ネット経由で購入すると当日朝5時まで受け付けているので、急ぎで欲しいときに便利です。
賞味期限で比較
冷凍弁当の場合は、賞味期限が短いものでも1ヶ月程度はあるので、特に気にしなくてもOKです。
コープやワタミは冷蔵タイプのお弁当なので、賞味期限が当日の夜22時まで。

突然の予定が少ない高齢者の方ならいいけれど、突然の予定が多い働く人や学生さんには冷蔵タイプのお弁当は不向き。
私も突然の残業や飲み会が多いので、コープやワタミの宅配弁当は利用していません。
冷凍タイプだと、わんまいる、ウェルネスダイニング、マッスルデリあたりは賞味期限が短めなので、保存食として買いたい方は注意してください。
サービスごとの賞味期限の比較はこちらです。
サービス名 | 賞味期限の目安 |
---|---|
ナッシュ | 約6ヶ月~1年間 |
食宅便 | 約4ヶ月~1年 |
ヨシケイ | 約6ヶ月~1年 |
コープ | 当日の22時(冷蔵タイプ) |
わんまいる | 約4~6ヶ月 |
スギサポdeli | 約8ヶ月 |
ウェルネスダイニング | 約3~5ヶ月 |
マッスルデリ | 約3ヶ月 |
食のそよ風 | 約1年 |
ワタミの宅食 | 当日の22時(冷蔵タイプ) |
ワタミの宅食ダイレクト | 約1年 |
冷凍 or 冷蔵タイプどちらが良い?
冷凍タイプは数ヶ月~1年ほど賞味期限がありますが、冷蔵タイプは基本当日中に食べきりです。
使い勝手が良いのは圧倒的に冷凍タイプ。種類も多いので自由に選べます。
冷蔵タイプを選ぶメリットはこの2つです。
- 電子レンジの使用時間が短い
- 揚げ物のサクサク感がある
レンジの使用時間は2~3分の差なのであまり気にしなくて良いかも。
冷凍弁当はどうしても水分が出てしまうので、揚げ物のサクサク感は出せません。各社美味しく食べられるような工夫をしていますが、冷蔵タイプには敵わない部分です。