出産を終え、赤ちゃんとの生活が始まると、多くのお母さんが悩む「食料品の買い物・料理をどうしよう」という問題。
小さな赤ちゃんを連れて買い物に行くのは大変だし、赤ちゃんのお世話をしながら自分やパパや上の子のご飯を作るのは大変ですよね。
首が座って少し楽になったと思いきや、あっという間に離乳食も始まり、お母さんの「食」に関する悩みは尽きません。

この記事では、そんな産後ママに向けた赤ちゃんのいる家庭・離乳食作りにも便利な食材宅配を紹介します。
私自身、2020年1月に3人目の子を出産しており、仕事に復帰しつつ、大人のご飯+小学生2人のご飯+離乳食を用意するのに、食材宅配にかなり助けられました。
この記事では実体験を交えて、産後のママの強い味方になるものを、徹底比較しています。
\関東付近の方におすすめ/
東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・福島・山梨・静岡・新潟で展開する生協系の食材宅配「パルシステム」。
離乳食作りで便利な冷凍食品の展開が豊富で、おすすすめのレシピなども公開されています。
\1,000円で人気商品の詰め合わせが届く/
まずは食材宅配を使う目的を確認
「赤ちゃんが産まれたから食材宅配を使いたい」と言っても、人によって目的は異なります。
多いのは、この6つのパターンじゃないでしょうか。


この記事では、それぞれの目的に合わせて、おすすめの食材宅配の選び方やランキングを紹介します。
離乳食作りに便利な食材宅配

まずは離乳食作りに便利な食品が売っている、食材宅配を紹介します。
基本的には冷凍キューブ野菜やうどんなどが売っている、コープ系かOisixがおすすめです。
1位:コープ、パルシステム

コープとパルシステムはどちらも生協系の食材宅配で、基本は週1の定期配送。前週に注文したものを届けてくれます。
コープでは「日本生協連」が開発した、全国のコープで買える離乳食シリーズ「きらきらステップ」が売っています。
注文するタイミングや商品によっても価格は異なりますが、野菜は12粒(120g)で321円(税込)が基本です。
あと、エリアによっては和光堂やキユーピーなどのメーカーのベビーフードも買えます。
※地域によっては取り扱いがないこともあります。
パルシステムではオリジナルブランド「yumyum」の商品がメイン。
初期~中期に便利なうらごし野菜の冷凍キューブや、中期以降に便利なカット魚、おさかなボール、バラ凍結ひき肉、やわらかうどん、納豆などの取り扱いがあります。
価格は注文するタイミングや商品によって異なりますが、バランスキューブは12粒(140g)で約200円ぐらい、うらごし野菜は15~16粒(300g前後)で約300~400円ぐらいです。
ブランドとしては違いがありますが、扱っているジャンルはほぼ同じですね。
一般的にはパルシステムよりもコープの方が安いと言われていますが、離乳食系はパルシステムの方が安い印象です。
離乳食以外のポイントも含めて見ると、コープとパルシステムの違いはこんな感じです。

私は2歳・4歳の娘がいるけど、下の子が離乳食を食べていた頃まではパルシステムを利用、今は価格の安いコープに切り替えたよ。
\お試しセットは半額で人気商品をGET/
※コープデリ対応エリアは東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、茨城、長野、新潟です。
●神奈川・静岡・山梨→おうちコープ
●愛知・岐阜・三重→東海コープ
●大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山→コープきんき
●福島・宮城→みやぎ生協・コープ福島
●北海道→コープさっぽろ
\1,000円で人気商品の詰め合わせが届く/
2位:Oisix

ミールキットでお馴染みのOisixにも離乳食に便利なものがたくさん売られています。
まずはうらごし野菜。離乳食スタート直後から使えます。

15個(156g)入りで、376~475円(税込)です。冷凍ではなく、フレークタイプの野菜も売っています。

私はOisixの献立セット「ちゃんとOisix」が好きで定期利用してるから、下の子の離乳食はOisixの野菜キューブをメインに使っていました。
コープの野菜キューブより少し値段は高いけれど、ペーストが必要な初期・中期は1回1~2個で足りるから、食費に強い影響はなさそう。
あとOisixは明確な安全基準が公開されていて、基準がそれなりに高いイメージがあります。
ペースト以外にもOisixには離乳食作りに便利な食材がたくさんあります。
バラ凍結ミンチ、サイコロカット魚、冷凍とうふなども売っていて、手作りにも便利。

手づかみ食べに!シリーズのスティックは3種類の味があって、どれも野菜とたんぱく質が同時にとれる便利な食品。手づかみ食べの練習にもなります。
ふわモチッシリーズのパンは柔らかくて赤ちゃんでも食べやすい!
ショートニング不使用なので安心で、毎日朝ごはんに出しています。
保育園の用意でバタバタしている朝でも、手づかみで食べてくれるから助かる食品です。

Oisixでは主菜+副菜の献立が20分で作れるミールキットも売っているので、大人や上の子のご飯も簡単に作れますよ。
離乳食専門の食材宅配

続いて、手作りが大変な離乳食作りをサポートする、離乳食専門の食材宅配を紹介します。
ファーストスプーン
離乳食初期(5~6ヶ月)に特化した食材宅配です。
すりつぶし、裏ごしが大変な初期の離乳食作りにはイチオシ。
作る時間や体力の余裕がなければ、ファーストスプーンだけで離乳食初期を乗り切っても良いと思います。
お値段は20gのキューブが6個入りで税込850円。
冷凍タイプなので、賞味期限に余裕があり、お子さんのペースに合わせて離乳食を進められます。
10倍がゆと、9種類ペースト野菜が揃っているので、いろんな味に慣れさせることも可能です。

今は離乳食初期しか取り扱ってないけど、今後はペースト以外の商品や幼児食も展開する予定みたいだよ!
3位:the kindest(カインデスト)※旧ミタス
コープやOisixよりも知名度は低いですが、最近話題になっている「離乳食のサブスク」です。
販売開始からわずか1年5ヶ月で、累計400,000食売れた大ヒット商品。
以前はミタスという名前で運営されていましたが、現在はthe kindest babyfood(ザ・カインデストベビーフード)という名前になっています。
市販のベビーフード(和光堂やキユーピー等)に比べると高額ですが、現役ママの小児科医・熟練シェフ・栄養士の完全監修でクオリティの高いメニューが届きます。
ベビーフードとしてそのままあげても、料理のアレンジとして使ってもOK。
100種類以上のアレンジレシピが公式サイトで公開されているので、ひと手間加えたい人は簡単にアレンジが可能です。
開封後の賞味期限は翌日までだから、何度かにわけて使うこともできます。野菜ピューレはキャップ付きパウチだから特に便利です(冷凍商品は保存非推奨)。
中に具材がしっかり入っていて、市販のベビーフードにありがちな「中身ほとんど水分じゃん」って問題もなし。
↓もぐもぐ期(中期)用の例です↓
6ヶ月で約27種類の季節の野菜が届くから、赤ちゃんの味覚を育てることができて、栄養バランスもばっちりです。
味が美味しいから「手作りごはんや市販のベビーフードをあまり食べてくれない子でもパクパク食べた」という声も多く寄せられています。
使用する野菜は、契約農家から仕入れた農薬・化学肥料の使用を極力抑えた特別栽培の野菜。
お肉や魚も厳しい基準を満たしたものだけを使用しています。
製品化するときは調味料不使用、添加物不使用、保存料不使用で、素材の味を活かしたベビーフードです。
原料にこだわっているけれど、価格は1個あたり500~700円ぐらい。定期便だと定価の約14%OFFで購入できます。
はじめての方はおかず3品+おかゆ1品が1058円(税込)でお試しできるので、離乳食でお悩みのお母さんは一度使ってみる価値はあると思います。
定期コースへの加入が必要ですが、回数縛りはなく、いつでも解約OKです。

カインデストは悪い点が「価格が高い」しかないぐらい、大好評のサービスです。
サブスク型だから一度加入してしまえば注文の手間もないし、パウチから出すだけでさっとあげられるので、忙しいママの味方になります。
安全基準の高い食材宅配

続いて、添加物や農薬をなるべく使わない、安全基準の高い食品を食べさせたい人向けの3選です。
ここでは価格よりも安全基準を重視して選んでいます。
「普通のスーパーよりちょっと高めの基準でいいかな」って人には、Oisixやパルシステムでも良いかもしれません。
生活クラブ

コープ系の中で、特にこだわりが強いタイプの食材宅配です。
対応エリアは20都府県と広め。
販売するすべての食品に以下のような基準を設けています。
亜硝酸Na(発色剤) | ハム、ソーセージ、明太子などの色を綺麗に見せる | 不使用 |
リン酸ナトリウム | 加工肉や練り物の調整 | 原則不使用 |
コチニール色素 | 製品を赤く色づける | 不使用 |
ソルビン酸K、ソルビン酸Na (保存料) | 製品の賞味期限を伸ばす | 不使用 |
アミノ酸(調味料) | うまみを足す | 不使用 |
アスパルテーム等の甘味料 | 甘みを足す | 不使用 |
イーストフード | パンを膨らませる | 不使用 |
タール系色素 | 製品に色をつける | 不使用 |
どれも日本の食品では製品の見た目や味を整えたり、利便性を良くするためによく使われています。
一方で「質の悪い食材をごまかしている」「健康にリスクがある」という意見もある添加物なので、避けたいと考える人も多いんです。
生活クラブはこういった添加物の使用を最低限に抑え、基準も明確に公開しているので、食品添加物が気になる方からも人気を集めています。
ベビーフードや離乳食用の便利なペースト等は他社製のものが少しある程度で、品揃えはイマイチです。
生活クラブの良い点は、有機野菜や無添加食品などを取り扱う食材宅配の中では、価格設定はお手頃なところ。
新鮮で安全基準の高いお肉や魚を買って、手作りしたい人にはおすすめです。
大地を守る会

Oisixでおなじみの「オイシックス・ラ・大地株式会社」が運営する中で、最高クラスの品質・安全基準を設けた食材宅配です。
自社便配送エリアは限られていますが、宅配でも受け取れるので、全国ほぼどこに住んでいても利用できます。
販売するすべての食品に以下のような基準を設けています。
お値段は高めですが、数ある食材宅配の中でも、トップクラスの安全基準です。
ベビーフードや離乳食用の便利なペースト等は売っておらず、1から手作りしたい人向けです。
手作りご飯が手軽に作れるミールキット

「ご飯は手作りしたいけど、買い物・調理の時間がなかなか取れない」「料理の負担を軽くして、子供と向き合う時間を増やしたい」という人にはミールキットの使用がおすすめ。
材料とレシピがセットになっていて、20分以下で主催+副菜の献立が作れるミールキットがたくさん出ています。
KitOisix(キットオイシックス)

Oisixは「ミールキットといえばOisix」といっても過言ではないほど、ミールキットでおなじみの食材宅配です。
KitOisixでは、主菜+副菜の献立が約20分で完成します。
ちょっとひと手間かけたようなおしゃれなメニューが多く、おうちで外食気分が楽しめるのもOisixの人気の理由。
10分以内に作れる「クイック10メニュー」や、子供好みの「キッズOK」メニューなどジャンル分けされているので、目的に合わせて選びやすいのも嬉しいポイントです。
賞味期限が23日保証のフローズンタイプのミールキットもあるので、とりあえず買っておけば忙しい日に活躍します。
価格は1人前あたり500~1,000円ほどしますが、量がけっこう多め。
2人前を3人で分けたり、3人前を4人で分けたり、翌日のお弁当に回すこともできるのでコスパは悪くないです。

Oisixには「ちゃんとOisix」という、主菜+副菜2品の献立セットがあります。
こちらのほうがコスパは良いのですが、調理時間が30分とやや長め。
私は時短勤務中+上の子(小学生)が調理中に赤ちゃんの面倒を見てくれるので、ちゃんとOisixを愛用していますが、時間に余裕がない人は20分以内に作れる「KitOisix」の方がおすすめです。
>>Oisixのミールキット(KitOisix)のレビューはこちら
プチママ、カットミール、キットde楽(ヨシケイ)

『ヨシケイ』はミールキット・食材セットやお弁当が届く食材宅配で、注文すると毎日無料で配達してくれます。
コースや購入量によっても異なりますが、1食あたりの金額の目安は500~800円程度。
定番ジャンルの「すまいるごはん」は6種類のコースが用意されていて、子育てママにおすすめなのは「プチママ」「カットミール」「キットde楽」の3つです。
他の3つのうち「Yデリ」は湯煎や電子レンジ調理なので手作りご飯感がなく、「定番」「食彩」は調理に30分以上かかるので、赤ちゃんを見ながら作るのは大変かもしれません。
プチママ

「プチママ」は忙しいママでも20分で手軽に作れる、簡単時短メニュー。
5ヶ月~1歳半までの離乳食取り分けレシピがついています。
ただしレシピ通りの味付けだとかなり薄味なので、大人用は調味料を増やしたほうがいいです。
プチママはすまいるごはんシリーズの中で最安値で購入できます。
カットミール

「カットミール」は包丁のカット数は最大3回以内・約10~15分で作れるスピードメニュー。
こちらも離乳食取り分けレシピ付きです。
プチママより100円ほどやや高めですが、調理がより簡単なメニューです。
キットde楽

名店監修の商品や銘柄肉を使用した半調理済キットです。
調理時間の目安は約10~15分。
カットミールよりさらに1人分あたり100円ほど高いですが、味のクオリティが高く、お店で食べるようなメニューが楽しめます。
ミールキットで作ったご飯に文句を言いがちなパパや、お家で美味しいものを食べたいママにおすすめのコースです。

上の子たちにメニュー一覧を見せて「どれがいい?」と選ばせると、高確率でキットde楽を選びます。高いのに・・・。
コープ系
エリアによって異なりますが、コープ系の食材宅配でもミールキットは売られています。
特にコープデリやパルシステムは主菜+副菜のミールキットが充実しています。
おうちコープや生活クラブは基本主菜のみのミールキットですね。
詳しくはお住まいの地域のコープの資料をご確認ください。
\お試しセットは半額で人気商品をGET/
※コープデリ対応エリアは東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、茨城、長野、新潟です。
●神奈川・静岡・山梨→おうちコープ
●愛知・岐阜・三重→東海コープ
●大阪・奈良・京都・滋賀・和歌山→コープきんき
●福島・宮城→みやぎ生協・コープ福島
●北海道→コープさっぽろ
\1,000円で人気商品の詰め合わせが届く/
温めるだけで食べられる宅配弁当

「赤ちゃんの世話で忙しくて、大人や上の子のご飯を用意する時間がない!」「今は料理よりも育児に集中したい」って人は、電子レンジで温めるだけで食べられる宅配弁当がおすすめ。
最近は味が美味しく、栄養バランスも整った冷凍弁当がたくさん出ているので、毎食食べても問題ナシです。
宅配弁当の記事は別に書いているので、こちらをチェックしてみてください。
お弁当を晩ごはんに出すのに抵抗がある人は、湯煎やレンジ調理だけで食べられるわんまいるやヨシケイのYデリもおすすめです。
「いつもの買い物」ならネットスーパーかコープ

ミールキットや便利食品などは不要で、スーパーでいつも買うものが欲しいなら、ネットスーパー系かコープ系がおすすめです。
ネットスーパーはイオンやイトーヨーカドーなどのスーパーが運営していて、都度購入で最短当日に届きます。
いつものお店で買い物するのと同じ感覚で、ほぼ同じ値段で購入できるので、赤ちゃんがいて買い物に行きにくいときにはすごく便利です。
デメリットは配送料がかかることと、地域によっては配達枠が埋まりやすいことかな。
地域によって対応しているネットスーパーは異なりますが、イオンはほぼどこでも対応しています。
また、イトーヨーカドーネットスーパーは子育て割引があり、交付から4年以内の母子手帳を提示して登録すると、毎回送料(通常は税込324円)が、税込102円になります。
ネットスーパーについては別の記事で詳しくまとめています。
あとはコープ(コープデリやパルシステム等)も大手メーカーの商品の取り扱いが多く、価格もスーパーと同じぐらいです。
バラ凍結肉や骨取り魚など、コープオリジナルの便利な食品も同時に買えるので、ちょっとラクしたいときにも便利です。
注文締め切りからお届けまでに1週間ほどかかりますが、必ず毎週来てくれるので、安定してお買い物ができます。
送料も子育て割引があったり、注文金額が一定を超えると無料になるのでお得です(エリアによって異なります)。
赤ちゃん割引がある食材宅配一覧
最後に、赤ちゃんがいると配送料などの割引を受けられる食材宅配をまとめてみました。
妊娠中から1歳になるまでは、特にお得な制度が多いので、いまが試すチャンスです。
コープデリ | 妊娠中から1歳まで配送料無料 小学校入学まで割引あり |
おうちコープ | 3歳未満まで配送料無料 7歳未満まで割引あり |
パルシステム | 1歳までの子供がいると割引 小学校入学前の子供がいると割引 |
生活クラブ | エリアによって異なる割引あり |
らでぃっしゅぼーや | 3歳未満まで最大36ヶ月、自社便配送料が無料 |
イトーヨーカドーネットスーパー | 母子手帳交付から4年間、配送料が税込102円 |